1. |
2024/08 |
海外にルーツを持つ大学生の日本語支援についての研究(第27回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム) |
2. |
2024/08 |
日本語教育活動における余白と自律学習について(ICJLE 2024) |
3. |
2024/05 |
未入国留学生となった編入留学生の留学に対する意義の調査 -元編入留学生のインタビュー調査から-(The 30th Princeton Japanese Pedagogy Forum) |
4. |
2023/08 |
共生のための日本語活動における参加者の意識について ー参加者へのインタビュー調査の分析からー(第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム) |
5. |
2023/08 |
公的大規模言語テストは 何をどう測定しているのか ー日本語テストと他言語テストとの比較を通じて ー(東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2023 年度 国際学術大会) |
6. |
2023/05 |
社会につながる日本語教育での教師の省察について(The 29th Princeton Japanese Pedagogy Forum) |
7. |
2023/02 |
「社会につながる日本語教育」での学習者の自律性を促した教師の支援(JLEMENA2023 中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム) |
8. |
2022/12 |
中国の日本語学習者に対する日本語教育の課題及び対策 ~「社会とのつながり」の観点から~(中日言語教育交流シンポジウム) |
9. |
2022/08 |
社会につながる日本語教育での協働学習に関する一考察(東アジア日本語教育·日本文化研究学会 2022年度 国際学術大会) |
10. |
2022/08 |
社会につながる日本語教育における評価についての考察(The 2nd International Symposium for Critical Language Education Language Education For Social Future: The Current State of Critical Content-Based Instruction (CCBI)) |
11. |
2022/04 |
社会につながる教室活動での参加者の意識とその変化について(The 28th Princeton Japanese Pedagogy Forum) |
12. |
2022/03 |
オンライン日本語教育の社会につながる教室活動での学習者の意識とその変化について(2022 年ブカレスト大学日本語教育シンポジウム 日本語再発見-日本語教育の現場から-) |
13. |
2022/03 |
日本人の多様性から多文化共生について考える日本語サポーター養成講座(言語文化教育研究学会 第8回年次大会 ディスアビリティ・インクルージョンと言語文化教育) |
14. |
2021/08 |
オンライン日本語教育での学習者の「社会につながる意識」についての調査(CAJLE2021) |
15. |
2021/08 |
来日できない留学生に対するオンラインでの社会につながる教室活動(第2回アフリカ日本語教育会議) |
16. |
2021/03 |
オンライン日本語教育での課題に対する学習者の意識調査(2021年中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム) |
17. |
2021/03 |
ソーシャリー・エンゲイジド・アートの手法を使用した教室活動についての考察(言語文化教育学会 第7回年次大会「アートする」教育) |
18. |
2020/11 |
オンライン授業での「日本語の視点」を考慮した導入教材について(JLESA ’20-21) |
19. |
2019/11 |
留学生の日本語専門科目における自律学習支援について ースマートフォンとおしゃべりの活用調査ー(JLESA’19-20) |
20. |
2019/09 |
ブラジリアンタウンにおける公立学校での多文化共生について ー茨城県常総市の水海道中学校の例からー(EJHIB2019) |
21. |
2019/09 |
日本語学習歴がないスポーツ留学生の学習リソース調査 ーナイジェリアからのスポーツ留学生の事例からー(JLTAE2019) |
22. |
2019/08 |
留学生による日本語教育活動における参加者の意識変化についての調査(CAJLE2019) |
23. |
2019/02 |
ノンネイティブ日本語教師と共に行う組織内の対話型教師研修について(JLESA’18-19) |
24. |
2018/12 |
「羊プロジェクト」を通じた地域協働実践(外国人留学生と地域の協働実践共有会) |
25. |
2018/08 |
教室外活動における参加者の意識変化についての調査(ICJLE2018) |
26. |
2017/08 |
日本語学習動機がない学習者の学習動機づけの変化に関する研究(CAJLE2017) |
27. |
2016/08 |
日本におけるノンネイティブ日本語教師に対する効果的な研修(CAJLE2016) |
28. |
2015/08 |
留学生の日本語運用能力と学習環境に関する研究(CAJLE2015) |
29. |
2014/08 |
日本におけるノンネイティブ日本語教師の意識調査(CAJLE2014) |
30. |
2014/07 |
「日本語の視点」を考慮した使役表現習得のための教材開発について(ICJLE2014) |
31. |
2013/10 |
「日本語の視点」から見た授受表現の導入教材について(跨语言视点研究国际研讨会) |
32. |
2013/08 |
留学生の日本におけるノンネイティブ日本語教師に対する意識調査(CAJLE2013) |
33. |
2013/06 |
地域日本語教室における交流型日本語活動についての評価 ー白山市国際交流サロンでの活動からー(2013(平成25年度)第3回日本語教育学会研究集会) |
34. |
2012/08 |
「日本語の視点」から見た授受表現の導入方法について(CAJLE2012) |
35. |
2012/03 |
北陸大学におけるコーパス作成の試み ―中国語母語JSL学習者の発話における中間言語発達過程の縦断的記録―(中国語話者のための日本語教育研究会 第22回研究会) |
36. |
2011/08 |
映像を用いた「自動詞」・「他動詞」の教材について(第10回日本語教育研究国際大会 中国) |
37. |
2010/09 |
「日本語の視点」から見た受身表現の導入方法についての一考察(2010年度中国日語教学研究会念会・第6回中日韓文化教育研究フォーラム) |
38. |
2010/06 |
「日本語の視点」から見た授受動詞の人称の導入教材について(2010年(平成22年度)日本語教育学会第4回研究集会) |
39. |
2009/07 |
「日本語の視点」から見た授受表現の導入方法についての一考察(JSAA-ICJLE 2009) |
40. |
2008/08 |
遠隔授業におけティーチャ―トーク(第13回留学生教育学会研究大会) |
41. |
2008/08 |
中国語母語話者の普通体に関する意識調査(第5回中日韓文化教育研究フォーラム) |
42. |
2008/07 |
日本語初級教材のイラストに見られる『視点』の分析(ICJLE2008) |
43. |
2007/08 |
テレビ遠隔授業による効果的な日本事情教育のあり方をめぐって(第2回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム) |
44. |
2007/08 |
遠隔授業におけティームティーチング(第12回留学生教育学会研究大会) |
45. |
2007/06 |
日本語の視点を考慮した教材(日本語教育学会第4回研究集会) |
46. |
2006/09 |
トーク番組における一人称の使用状況(第4回中日韓文化教育フォーラム) |
47. |
2006/08 |
テレビ会議システムを用いた双方向的な遠隔業(第11回留学生教育学会研究大会) |
48. |
2006/06 |
ビデオを活用したパブリックスピーキングの授業(2006年度日本語教育学会研究集会第5回) |
49. |
2005/08 |
自己紹介時における自称詞の使用状況(第三回日本語教育国際シンポジウム) |
50. |
2004/11 |
待遇表現を考慮した会話指導の試み(北京日本語教師会) |
51. |
2003/02 |
会話教育における普通体と丁寧体の指導方法(青島日本語教育研究会) |
52. |
1999/11 |
Effective Use of Textbook for Communicative and Creative Language Learning(The1998-1999 ALT MID-YEAR Seminar) |
5件表示
|
全件表示(52件)
|