1. |
2024/05 |
ウェルビーイング実現に関する生体医工学的アプローチの有用性についての検討-心拍変動周波数解析の医療とスポーツへの適用-(第63回日本生体医工学会大会) |
2. |
2024/05 |
医師らの生理学的ストレス反応の定量化に向けた術中自律神経活動動態の分析(第34回日本臨床工学会) |
3. |
2024/05 |
心拍変動解析からみたスポーツ指導者の自律神経活動動態-臨床工学とスポーツ心理学の接合に関する一考察-(第34回日本臨床工学会) |
4. |
2024/05 |
腎移植関連施設における臨床工学技士数の全国調査-その偏在と提案-(第34回日本臨床工学会) |
5. |
2024/05 |
養成校における内視鏡分野の教育の位置づけ-学校教育でどこまでするか?-(第34回日本臨床工学会) |
6. |
2023/12 |
医師らの生理学的ストレス反応の定量化に関する基礎的研究(令和5年度日本生体医工学会北陸支部大会) |
7. |
2023/11 |
サードプレイスでの学びが正課教育に役立った経験(第16回保健医療福祉連携教育学会) |
8. |
2023/10 |
人工心肺業務に従事する臨床工学技士の労働市場に関する構造分析(第48回日本体外循環技術医学会大会) |
9. |
2023/07 |
医療機関ウェブサイト上の臨床工学部門に関連した情報公開についての実態調査(第33回日本臨床工学会) |
10. |
2023/07 |
臨床工学技士養成課程における心カテ教育の課題(第33回日本臨床工学会) |
11. |
2022/12 |
石川県における医療提供体制の変遷と地域経済 ―県内二次医療圏間の医療格差問題を中心に―(日本地域経済学会第34回全国大会) |
12. |
2022/10 |
臨床工学技士の労働市場に関する構造分析-愛知県の事例-(第22回中部臨床工学会) |
13. |
2022/05 |
コロナ禍における医療機関での早期体験学習の代替策についての検討(第32回日本臨床工学会) |
14. |
2021/11 |
臨床工学技士養成課程におけるECMOに関連した教育的ニーズの検討(第21回中部臨床工学会) |
15. |
2021/05 |
災害避難所における非接触型バイタルセンシング技術の有用性に関する基礎的調査研究(第15回石川県臨床工学会) |
16. |
2020/12 |
農村過疎地域における医療の成立・展開と地域経済-北海道北空知二次医療圏を事例としてー(第32回日本地域経済学会全国大会) |
17. |
2019/12 |
過疎地域における医療の相対的過剰供給に関する地域経済学的研究-北海道中空知二次医療圏の事例-(日本地域経済学会第31回全国大会) |
18. |
2019/02 |
信州で考える!非侵襲血行動態モニタリングの可能性(第22回新生児呼吸療法・モニタリングフォーラム) |
19. |
2018/12 |
北海道旧産炭地における医療供給体制の変遷(日本地域経済学会第30回全国大会) |
20. |
2018/07 |
The Application of CDIO Standards to Clinical Engineering Education(The 14th International CDIO Conference) |
21. |
2018/05 |
CDIOアプローチの臨床工学教育への応用(第28回日本臨床工学会) |
22. |
2017/05 |
コメディカルスタッフに対する心血管インターベンション教育(血管インターベンション治療学会第37回東海北陸地方会) |
23. |
2016/07 |
レーザ血流計によりEVT経過中の下肢末梢灌流を評価した1例(第25回日本心血管インターベンション治療学会) |
24. |
2016/07 |
植込み型心臓ペースメーカ患者に対する陽子線治療の経験(第63回日本不整脈心電学会学術集会) |
25. |
2016/07 |
導出18誘導心電図波形の観察がST上昇型後壁梗塞の初期診断に有用であった一例(第25回日本心血管インターベンション治療学会) |
26. |
2016/05 |
臨床工学部門における包括的植込み型心臓デバイス管理-職場電磁環境調査実施に至る背景と患者安全への取り組み-(日本生体医工学会専門別研究会医療電磁環境研究会) |
27. |
2015/07 |
Debranching and Zone zero landing TEVER + chimney technique 時における脳組織酸素飽和度の定量的評価についての考察(第21回日本血管内治療学会総会) |
28. |
2015/07 |
Hybrid iFR/FFR Approachによる治療戦略決定についての妥当性の検証(第24回日本心血管インターベンション治療学会) |
29. |
2015/07 |
当院における心臓植込み型デバイス患者の安全についての現状と課題(第30回日本不整脈学会学術集会) |
30. |
2015/05 |
下肢血管内治療過程における末梢灌流指数モニタリングの有用性についての検討(第33回日本心血管インターベンション学会東海北陸地方会) |
31. |
2015/05 |
急性心臓疾患に立ち向かうコメディカルのチームワーク(第28回PICASSO seminar co-medical conference) |
32. |
2015/05 |
除細動器の放電方式が心肺蘇生中の胸骨圧迫中断時間に与える影響についての一考察(第90回日本医療機器学会大会) |
33. |
2015/01 |
手動式遠心ポンプ運転時における送血流量安定化の方策(第38回日本体外循環医学会東海地方会) |
34. |
2014/12 |
Good communication on catheter treatment -Good communication for the patient. 病院前から社会復帰まで-(第27回PICASSO seminar co-medical conference) |
35. |
2014/12 |
人工炭酸泉足浴の臨床的評価とSPP値との関連性についての一考察(第19回人工炭酸泉研究会) |
36. |
2014/11 |
当院における院外心肺停止症例に対する心臓カテーテル治療の現状と集中治療へのアプローチ(名古屋循環器救急フォーラム) |
37. |
2014/10 |
冠動脈周囲炎と思われる症例の血管内画像所見(Complex Cardiovascular Therapeutics 2014) |
38. |
2014/09 |
回路内陰圧が精密輸液機器の動作に与える影響 ~実験的検討と適合機器についての考察~(第21回東海胸部人工臓器カンファレンス) |
39. |
2014/07 |
BK病変に対するThrombuster®使用時の先端部脱落の一例(第23回日本心血管インターベンション治療学会) |
40. |
2014/07 |
PCPS中の脱血不良に起因したと思われるシリンジポンプ動作異常が頻発した一症例(第23回日本心血管インターベンション治療学会) |
41. |
2014/07 |
緊急大動脈ステントグラフト内挿術における臨床工学技士の果たすべき役割と課題についての考察(第23回日本心血管インターベンション治療学会) |
42. |
2014/07 |
当院における緊急対応への取り組み-不整脈デバイス部門とハートダイヤル-(東海テクニカルセミナー2014) |
43. |
2014/04 |
AMI に起因したCPA 症例に対し脳低体温療法を施行し社会復帰に至った一例(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
44. |
2014/04 |
CLI に対するEVT と炭酸ガス療法の複合的アプローチの有用性に関する検討(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
45. |
2014/04 |
EVTと炭酸ガス療法の複合的アプローチ(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
46. |
2014/04 |
QCA により算出した術前予測ステントサイズとインプラントステントサイズの差異についての検討(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
47. |
2014/04 |
VT アブレーション術後に遠隔モニタリングアラート機能にてリード異常を発見し得たペースメーカ患者の一例(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
48. |
2014/04 |
心血管インターベンションにおけるコメディカルの役割とチーム医療(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
49. |
2014/04 |
心原性心不全に対するPCI中の呼吸管理-非侵襲式呼吸管理の実際-(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
50. |
2014/04 |
心臓カテーテル室におけるスタッフの役割と教育システム(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
51. |
2014/04 |
当院における条件付きMRI 対応ペースメーカの導入と実務的運用(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
52. |
2014/04 |
当院における不整脈デバイス部門の取り組みと現状(第31回日本心血管インターベンション治療学会東海北陸地方会) |
53. |
2013/12 |
人工炭酸泉足浴の臨床的中止基準に関する検討(第18回人工炭酸泉研究会) |
54. |
2013/11 |
心臓救急領域におけるNPPVの適応と運用(ヘルスケアソリューションセミナー) |
55. |
2013/10 |
ARDSを合併したレジオネラ肺炎・VAPに対しECMOを導入し、救命しえた1例(第221回日本内科学会東海地方会例会) |
56. |
2013/10 |
PCPS中の下肢阻血に対する炭酸ガス含有ジェル剤塗布の有用性についての検討(Complex Cardiovascular Therapeutics 2013) |
57. |
2013/03 |
心肺停止症例に対するPCI施行時における自動心臓マッサージ器使用の有用性と手技進行に与える影響についての実験的検証(第77回日本循環器学会学術集会) |
58. |
2013/03 |
腎機能低下症例に対する緊急CAG/PCI施行時の持続的血液浄化療法の意義についての一考察(第40回日本集中治療医学会学術集会) |
59. |
2012/12 |
心臓血管外科手術後に発現した下肢末梢循環障害に対して人工炭酸泉足浴が著功した1例(第17回人工炭酸泉研究会) |
60. |
2012/11 |
NIPPV導入困難症例に対しNasal high flow の使用が有用であった急性期の2症例(第13回中部臨床工学技士連絡協議会学術大会) |
61. |
2012/11 |
劇症型A群連鎖球菌感染症に対しCHDF-PMXを適応し救命し得た一例(第13回中部臨床工学技士連絡協議会学術大会) |
62. |
2012/11 |
体外循環使用手術直後に発現した下肢末梢循環障害に対し継続施行した人工炭酸泉足浴が著功した一例(第13回中部臨床工学技士連絡協議会学術大会) |
63. |
2012/11 |
大動脈ステントグラフト内挿術中術後における患者安全管理についての検討(Complex Cardiovascular Therapeutics 2012) |
64. |
2012/09 |
カテーテルサイズがQCA精度に及ぼす影響(日本心血管インターベンション治療学会第28回東海北陸地方会) |
65. |
2012/08 |
腎機能低下症例に対する冠動脈造影及び冠動脈形成術施行時における持続的血液浄化療法の意義に関する一考察(第7回東海CHDF技術検討会) |
66. |
2012/06 |
ICUにおけるrSO2モニタリングの有用性に関する検討(第20回日本集中治療医学会東海北陸地方会) |
67. |
2012/05 |
植込み型心電図レコーダが失神の原因検索に有用であった一例(第8回一般社団法人愛知県臨床工学技士会学術大会) |
68. |
2012/04 |
Lacrosse NSE TM にてbail out したらせん状解離による急性冠閉塞の1 例-急性期慢性期OCT 所見を中心に-(日本心血管インターベンション治療学会第27回東海北陸地方会) |
69. |
2012/04 |
OCT時のフラッシュ様式の違いがimagingに与える影響に関する一考察(日本心血管インターベンション治療学会第27回東海北陸地方会) |
70. |
2012/04 |
STEMI に対するprimary PCI 後の微小循環障害に対するニトロプルシッドの急性期効果(日本心血管インターベンション治療学会第27回東海北陸地方会) |
71. |
2012/04 |
断裂したガイドワイヤーによる冠動脈・上行大動脈の穿孔を合併したRCAに対するPCIの1 例(日本心血管インターベンション治療学会第27回東海北陸地方会) |
72. |
2012/02 |
手術室における臨床工学技士業務についての雑感(第3回手術室臨床工学技士情報交換会) |
73. |
2011/10 |
ペースメーカ至適パラメータ設定に際する非侵襲的心拍出量モニタの有用性に関する検討(日本心血管インターベンション治療学会第26回東海北陸地方会) |
74. |
2011/05 |
DES 留置後慢性期にアセチルコリン負荷陽性を示した症例の中期予後(日本心血管インターベンション治療学会第26回東海北陸地方会) |
75. |
2011/03 |
体外循環中における四肢末梢rSO2モニタリングの有用性に関する検討(第34回日本体外循環技術医学会東海地方会) |
76. |
2011/01 |
心臓血管外科周術期における持続的血液浄化療法施行時の体温管理に関する実験的検証(第25回心臓血管外科ウインターセミナー) |
77. |
2010/11 |
当院におけるホームモニタリング導入状況(東海テクニカルセミナー2010) |
78. |
2010/10 |
CIN予防戦略におけるIVUSガイド下PCIの妥当性の検証(日本心血管インターベンション治療学会第24回東海北陸地方会) |
79. |
2010/10 |
Split RCA を伴ったLAD 入口部CTO にPCI を施行した1 例(日本心血管インターベンション治療学会第24回東海北陸地方会) |
80. |
2010/10 |
亜急性期にST再上昇をきたした高齢女性ACSの1例(第26回Cardiovascular Imaging Conference) |
81. |
2010/05 |
BMS留置後5年以上経過して生じたISRの2 例―OCT、病理所見(日本心血管インターベンション治療学会第23回東海北陸地方会) |
82. |
2010/05 |
腎機能低下を伴う緊急カテーテル症例に対するCHDF導入に関する一考察(日本心血管インターベンション治療学会第23回東海北陸地方会) |
83. |
2010/05 |
腎機能低下例への重炭酸ナトリウム投与濃度の尿アルカリ化、造影剤腎症発症率に及ぼす影響(日本心血管インターベンション治療学会第23回東海北陸地方会) |
84. |
2010/05 |
多腔性(蜂の巣状)所見を呈した右冠動脈に対しPCI を施行した梗塞後狭心症の1例(日本心血管インターベンション治療学会第23回東海北陸地方会) |
85. |
2009/10 |
DES 留置後にVSA となった1 例(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
86. |
2009/10 |
DES 留置後慢性期のステント周囲の血管反応性の検討(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
87. |
2009/10 |
ISR症例におけるOCT所見(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
88. |
2009/10 |
non-total occlusive ACSにおけるPlaque Volumeの評価(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
89. |
2009/10 |
アセチルコリン負荷試験時の心電図変化についての考察(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
90. |
2009/10 |
起始異常をもつ巨大左回旋枝による急性心筋梗塞の1 例(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
91. |
2009/10 |
当院におけるDES 再狭窄例の検討(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
92. |
2009/10 |
当院心臓血管センターにおける臨床工学技士の役割と問題点(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
93. |
2009/10 |
補液、重炭酸ナトリウム、CHDF による造影剤腎症の予防効果―尿アルカリ化の影響を含めて(日本心血管インターベンション治療学会第22回東海北陸地方会) |
94. |
2009/03 |
造影剤腎症予防戦略におけるCHDFの役割と効果に関する検討(第73回日本循環器学会総会・学術集会) |
95. |
2009/01 |
TRバンド使用時におけるperfusion index測定の有用性に関する検討(Complex Cardiovascular Therapeutics 2009) |
96. |
2009/01 |
心臓カテーテル検査室における人工呼吸管理についての考察(Complex Cardiovascular Therapeutics 2009) |
97. |
2008/11 |
OCTで確認されたステント内フラップ性状の観察(第20回日本心血管インターベンション学会 東海・北陸地方会) |
98. |
2008/11 |
各種血液浄化療法施行中の安全管理について -遠隔モニタシステムの有用性の検証-(第29回日本アフェレシス学会学術集会) |
99. |
2008/07 |
perfusion indexを用いた止血圧迫力評価の有効性に関する検討(第17回日本心血管インターベンション学会学術集会) |
100. |
2008/07 |
看護職に対する医療機器安全教育の方向性についての考察(第83回日本医療機器学会大会) |
101. |
2008/05 |
輸液ポンプの日常点検における流量波形の視覚的確認の意義について(第18回日本臨床工学会) |
102. |
2008/04 |
当院における臨床用ポリグラフの保守管理(第19回日本心血管インターベンション学会 東海・北陸地方会) |
103. |
2005/06 |
アンチフリーフロー機構の新展開(第15回日本臨床工学会) |
104. |
2005/06 |
医療機関内における保育器の保守管理(第80回日本医科器械学会大会) |
5件表示
|
全件表示(104件)
|