1. |
2024/03/31 |
論文 |
教師教育の改善・充実に関する研究―教師教育の改善・充実に関する研究―教職観の形成過程と教育実践を中心に― 越谷保育専門学校研究紀要 (13),41-48頁 (単著) |
2. |
2024/03/31 |
論文 |
授業研究を“核’とする学校づくり運動に関する研究ー島小における学校公開研究会に関する授業を中心に一 十文字学園女子大学紀要 54,91-101頁 (単著) |
3. |
2023/03/28 |
論文 |
授業研究を“核”とする学校づくり運動に関する研究―島小における学校公開研究会に関するプログラムを中心に― 十文字学園女子大学紀要 53,75-84頁 (単著) |
4. |
2023/03/25 |
論文 |
「総合的な学習(探究)の時間」におけるカリキュラム開発に関する研究―学士課程における“社会にひらかれた教育課程”づくりの実際を中心に― 児童教育実践研究 16(1),63-69頁 (単著) |
5. |
2023/03/25 |
論文 |
教師教育におけるICT活用に関する研究―教職課程における基礎教育科目の実際を中心に― 児童教育実践研究 16(1),57-62頁 (単著) |
6. |
2022/08/22 |
著書 |
大田堯の生涯と教育の探求―「生きることは学ぶこと」の思想 65-92頁 (共著) |
7. |
2022/03/31 |
論文 |
ICTによるカリキュラム開発―対話を形づくる授業の創造に向けて― 児童教育実践研究 15(1),38-43頁 (単著) |
8. |
2022/03/31 |
論文 |
「総合的な学習の時間」における教育内容と方法に関する研究―地域づくりに関する素材の教材化とICT― 児童教育実践研究 15(1),31-37頁 (単著) |
9. |
2022/03/28 |
論文 |
授業研究を「核」とする学校づくりに関する研究―島小の学校公開研究会を中心に― 十文字学園女子大学紀要 52,161-171頁 (単著) |
10. |
2021/09/12 |
論文 |
学び合う授業の楽しさ 琉球新報 2021年9月12日朝刊 (単著) |
11. |
2021/03/28 |
論文 |
授業研究を「核」とする学校づくり運動に関する総合的研究―斎藤喜博所蔵資料の検討― 十文字学園女子大学紀要 51,189-194頁 (単著) |
12. |
2021/03/25 |
論文 |
「生活」と学習の融合に関する教育実践の研究―「総合的な学習の時間」と学力問題の系譜を中心に― 児童教育実践研究 14(1),41-48頁 (単著) |
13. |
2021/03/25 |
論文 |
「総合的な学習の時間」のカリキュラム開発に関する萌芽的研究―中山間地域の生活と文化を中心に― 児童教育実践研究 14(1),93-98頁 (単著) |
14. |
2020/03/28 |
論文 |
島小の教育実践 ―初期の学校公開研究会を中心に― 十文字学園女子大学紀要 50,137-149頁 (単著) |
15. |
2020/02/14 |
論文 |
総合的な学習の時間の授業づくり―学士課程における教師教育のカリキュラムに関する基盤創造を中心に― 児童教育実践研究 13(1),71-76頁 (単著) |
16. |
2019/03 |
論文 |
教員養成の質の向上と教職課程・授業の工夫について SYNAPSE 67,2-7頁 (単著) |
17. |
2019/02 |
著書 |
教育の方法・技術―新しい時代の授業づくりに向けて― (単著) |
18. |
2019/02 |
論文 |
教師教育における保育内容に関する研究―幼稚園教員養成課程のカリキュラム創造に向けて― 児童教育実践研究 12(1),73-80頁 (単著) |
19. |
2019/02 |
論文 |
島小の教育実践―学校づくりにおける公開研究会を中心に― 十文字学園女子大学紀要 49,123-135頁 (単著) |
20. |
2018/06 |
論文 |
授業研究を核とする学校づくり運動の展開―泡瀬小(沖縄)における学校公開研究会を中心に― 『十文字学園女子大学紀要』 第48-2巻,15-27頁 (単著) |
21. |
2018/04 |
その他 |
授業研究を“核”とする学校づくり運動と教師教育(第5回)教師教育が真に学ぶべきもの Synapse : 教員を育て磨く専門誌 62(2018-5.),40-43頁 (単著) |
22. |
2018/03 |
論文 |
授業研究を核とする学校づくり運動の展開―教材解釈と授業― 『十文字学園女子大学紀要』 第48-1巻,145-156頁 (単著) |
23. |
2018/03 |
その他 |
これからの時代における高等教育に関する研究―自立する学生を育む教育課程の創造にむけて― 『児童教育実践研究』A4判(6頁) 第11巻(第1号),5-10頁 (単著) |
24. |
2018/03 |
その他 |
学士課程における“ことば教育”に関する研究―初年次教育としての読書会づくり― 『児童教育実践研究』A4判(4頁) 第11巻(第1号),1-4頁 (単著) |
25. |
2017/06 |
その他 |
授業研究を“核”とする学校づくり運動と教師教育(第1回)教師教育は「学校づくり」とどうつながるのか Synapse : 教員を育て磨く専門誌 57(2017-6.7.),74-77頁 (単著) |
26. |
2017/03 |
論文 |
授業研究を“核”とする学校づくりの現状 ―沖縄県と泡瀬小学校の場合― 『十文字学園女子大学紀要』 第47巻,129-142頁 (単著) |
27. |
2017/03 |
その他 |
これからの時代における学士課程教育の創造にむけて―主体性、自主性を育む学生教育の実践的創造― 『児童教育実践研究』 第10巻(第1号),7-18頁 (共著) |
28. |
2017/03 |
その他 |
これからの時代における大学教育の創造―間接経験による人間形成と学士課程教育― 『児童教育実践研究』 第10巻(第1号),1-6頁 (単著) |
29. |
2016/12 |
著書 |
(第3版)やさしい教育原理 (共著) |
30. |
2016/03 |
論文 |
授業研究を“核”とする学校づくりに関する実証的研究―泡瀬幼稚園・小学校(沖縄)の教育実践を中心に― 『十文字学園女子大学紀要』 第46巻,89-98頁 (単著) |
31. |
2016/03 |
その他 |
“少年たちの経験”は共有されるのか―「読書入門」H26実践記録『夏の庭』を読む― 『児童教育実践研究』 第9巻(第1号),35-38頁 (単著) |
32. |
2016/03 |
その他 |
シンポジウムにおける外部評価者からの講評 『平成27年度理数系教員養成拠点構築プログラム(三重大学)業務成果報告書』 159-161頁 (単著) |
33. |
2016/03 |
その他 |
平成26年度 十文字元気プロジェクト実施報告書―ゆずプロジェクト― 『児童教育実践研究』 第9巻(第1号),53-61頁 (共著) |
34. |
2016/02 |
その他 |
教員の資質向上と大学・教育委員会の連携(5)子どもと教師との接点 Synapse : 教員を育て磨く専門誌 48(2016-2.),48-51頁 (単著) |
35. |
2015/12 |
その他 |
教員の資質向上と大学・教育委員会の連携(4)地域の学校で学び、育つ Synapse : 教員を育て磨く専門誌 47(2015-12.),28-32頁 (単著) |
36. |
2015/06 |
その他 |
教員の資質向上と大学・教育委員会の連携(3)新たな共同体づくり Synapse : 教員を育て磨く専門誌 46(2015-06.),42-45頁 (単著) |
37. |
2015/03 |
論文 |
これからの時代における教師教育に関する研究―社会貢献活動による学生の自己成長と地域社会の自立的発展― 『児童教育実践研究』 第8巻(第1号),77-86頁 (共著) |
38. |
2015/03 |
その他 |
これからの時代における学士課程教育に関する研究―“集団”で読書する経験は学生にいかなる力を育てるのか― 『児童教育実践研究』 第8巻(第1号),87-90頁 (単著) |
39. |
2014/12 |
その他 |
教師としての基礎・基本を見極める―〈AO入試〉における表現活動の取り組み― SYNAPSE Vol.40(2014年12月号),28-32頁 (単著) |
40. |
2014/12 |
その他 |
授業研究を核とする学校づくり運動に関する一考察―島小写真記録の分析― 『十文字学園女子大学人間生活学部紀要』 第12巻,227-246頁 (単著) |
41. |
2014/04 |
その他 |
ほんごう子ども図書館を訪ねて 『大田堯自撰集成』月報3 第3巻,10-11頁 (単著) |
42. |
2014/04 |
その他 |
理数教育活性化とCST活動活性化への期待 第7回科学教育シンポジウム報告書 大阪の理科教育の活性化と理数系教員(CST)養成拠点構築事業 第7号(2013年)別巻,96-98頁 (単著) |
43. |
2014/03 |
著書 |
新版学校教育辞典(第3版) 編者:今野喜清・新井郁男・児島邦宏、 (共著) |
44. |
2014/03 |
論文 |
これからの時代における教員養成に関する実践的研究―中山間地域における社会貢献活動による学生の成長― 『児童教育実践研究』 第7巻(第1号),61-73頁 (共著) |
45. |
2014/03 |
論文 |
授業研究を核とする学校づくり運動に関する総合的研究―写真はなぜ変更されたのか― 『十文字学園女子大学人間生活学部紀要』 第11巻,151-161頁 (単著) |
46. |
2014/03 |
その他 |
これからの時代における学士課程教育のあり方を考える―初年次教育科目「読書入門」の教育実践を通して― 『児童教育実践研究』 第7巻(第1号),57-60頁 (単著) |
47. |
2014/01 |
著書 |
あたらしい特別活動 狩野浩二編、 (共著) |
48. |
2013/03 |
著書 |
平成23~24年度プロジェクト研究調査研究報告書 教員養成の改善に関する調査結果 教員養成等のあり方に関する調査研究(教員養成改善班) 報告書 研究代表者:工藤文三(国立教育政策研究所初等中等教育研究部長)、 (共著) |
49. |
2013/03 |
論文 |
これからの時代における教員養成に関する試行的取り組み―中山間地域における学生の課外活動を通した自立的学修― 『児童教育実践研究』 第6巻(第1号),127-139頁 (共著) |
50. |
2013/03 |
論文 |
授業研究を核とする学校づくり運動に関する総合的研究―『未来につながる学力』刊行時における記録写真― 『十文字学園女子大学人間生活学部紀要』 第10巻,173-185頁 (単著) |
51. |
2013/03 |
その他 |
“教員養成”における入試を考える SYNAPSE Vol.18(2013年3月号),2-3頁 (単著) |
52. |
2013/03 |
その他 |
《書評》宮﨑英憲・東洋大学往還型教育チーム編著『変革期にあるヨーロッパの教員養成と教育実習』(東洋館出版社) 『教師教育研究』 (第26号),123-124頁 (単著) |
53. |
2013/03 |
その他 |
これからの時代における大学教育―初年次教育において自分の頭で考える学生を育てる― 『児童教育実践研究』 第6巻(第1号),141-143頁 (単著) |
54. |
2012/09 |
その他 |
はたと立ち止まり、思わず熟考したくなる課題の創造―教師が集団で行う教材研究の意味― SYNAPSE Vol.15(2012年9月号),2-3頁 (単著) |
55. |
2012/04 |
著書 |
斎藤喜博研究の現在 横須賀薫編、 (共著) |
56. |
2012/04 |
著書 |
自ら学び考える教職教養―教育課程・制度・法規 (共著) |
57. |
2012/03 |
論文 |
これからの時代における教員養成に関する総合的研究―中山間地域を支援する活動による学生の成長― 『児童教育実践研究』 第5巻(第1号),69-87頁 (共著) |
58. |
2012/03 |
その他 |
学校現場と連携・協働した実践的免許状更新講習の試み (単著) |
59. |
2012/02 |
著書 |
新しい教科書と授業改善 財団法人学校教育研究所編、 (共著) |
60. |
2011/12 |
論文 |
授業研究を核とする学校づくり運動に関する総合的研究―島小写真記録における「授業」― 『十文字学園女子大学人間生活学部研究紀要』 第9巻,39-51頁 (単著) |
61. |
2011/09 |
その他 |
学校を改革するために大事なこと―児童生徒の発想に学ぶ授業づくり― SYNAPSE Vol.12(2011年9月号),2-3頁 (単著) |
62. |
2011/07 |
その他 |
教員養成の最前線―震災の日に考える― SYNAPSE Vol.9(2011年7月号),2-3頁 (単著) |
63. |
2011/04 |
その他 |
教育委員会と大学との連携・協力・協働―ともに創る教師教育― SYNAPSE Vol.7(2011年4月号),32-35頁 (単著) |
64. |
2011/03 |
著書 |
(新版補訂版)やさしい教育原理 (共著) |
65. |
2011/03 |
その他 |
“授業”で苦労する道 苦労しない道 SYNAPSE Vol.6(2011年3月号),2-3頁 (単著) |
66. |
2010/12 |
著書 |
「評価の時代」を読み解く〈上〉教育目標・評価研究の課題と展望 教育目標・評価学会編、 (共著) |
67. |
2010/12 |
論文 |
授業研究を核とする学校づくり運動に関する総合的研究―斎藤喜博における授業論の独自性― 『十文字学園女子大学人間生活学部研究紀要』 第8巻,205-210頁 (単著) |
68. |
2010/10 |
その他 |
大学に期待してはいけないこと、期待したいこと SYNAPSE Vol.3(2010年12月号),2-3頁 (単著) |
69. |
2010/03 |
論文 |
これからの時代における教員研修のあり方に関する実証的研究―沖縄県宜野湾市立長田小学校及び、埼玉県新座市立新座小学校における教育実践を中心に― 『児童教育実践研究』 第3巻(第2号),89-96頁 (単著) |
70. |
2010/03 |
論文 |
これからの時代における教員像に関する総合的研究―学校において指導的な役割を担う教員の養成とは― 『児童教育実践研究』 第3巻(第2号),23-28頁 (単著) |
71. |
2010/03 |
その他 |
平成21年度十文字学園女子大学ファカルティ・ディブロップメント報告 (共著) |
72. |
2009/12 |
論文 |
授業研究を核とする学校づくり運動に関する総合的研究―島小における表現活動の発生と展開― 『十文字学園女子大学人間生活学部研究紀要』 第7巻,33-46頁 (単著) |
73. |
2009/09 |
著書 |
教育の最新事情 山極隆、梶田叡一編、 (共著) |
74. |
2009/09 |
論文 |
これからの時代における教員養成、教員研修に関する総合的研究―実践的指導力を養成する教師教育の創造― 『児童教育実践研究』 第3巻(第1号),45-69頁 (単著) |
75. |
2009/06 |
その他 |
巻頭言 教師の指導力をいかに伝承していくか―「授業の達人」に学ぶ― 『教育ジャーナル』学研 48巻(第3号),7頁 (単著) |
76. |
2009/05 |
その他 |
解説 質の高い実践的な授業映像を開発―十文字学園女子大と新座市教委が共同で 日本教育新聞社編『週間教育資料』 (No.1072),38頁 (単著) |
77. |
2009/03 |
論文 |
これからの時代における教員の養成と研修に関する総合的研究―教員の指導力を伝承するモデルカリキュラムづくり― 『児童教育実践研究』 第2巻(第1号),37-48頁 (単著) |
78. |
2009/03 |
論文 |
これからの時代における小学校教師像―〈授業の一般原則〉から創造する国語授業と授業研究― 『児童教育実践研究』 第2巻(第1号),105-112頁 (単著) |
79. |
2009/02 |
著書 |
教員免許更新ガイドブック 基準の講義内容と履修の手引き 山極隆、千々布敏弥編、 (共著) |
80. |
2009/01 |
その他 |
心をひらく学校―沖縄県那覇市立宇栄原幼稚園・小学校(横山芳春校長)の学校づくり― 『学校マネジメント』 1月号 第48巻(第1号),56-57頁 (単著) |
81. |
2008/12 |
論文 |
授業研究を核とする学校づくり運動に関する総合的研究―島小写真記録の分析を中心に― 『十文字学園女子大学人間生活学部研究紀要』 第6巻,39-52頁 (単著) |
82. |
2008/07 |
その他 |
指導力向上を謳う教員教育制度の展望と課題 『体育科教育』 (7月号),22-25頁 (単著) |
83. |
2008/03 |
論文 |
これからの教師教育(教員の養成と研修)―「中教審答申(2006年7月)」特に「教職課程の改善・充実」を中心に― 『児童教育実践研究』 第1巻(第1号),63-78頁 (単著) |
84. |
2008/03 |
その他 |
平成17年FD活動報告書 十文字学園女子大学人間生活学部平成17年FD報告書 (共著) |
85. |
2007/12 |
著書 |
(新版)やさしい教育原理 (共著) |
86. |
2007/12 |
論文 |
島小の教育実践―教師教育 『十文字学園女子大学人間生活学部研究紀要』 第5巻,73-86頁 (単著) |
87. |
2007/12 |
その他 |
解説、横山芳春著『1000の子どもに1000の可能性』教育新社(平成19年12月刊) 横山芳春『1000の子どもに1000の可能性』 (共著) |
88. |
2007/08 |
その他 |
沖縄・宇栄原小学校の学校づくりに学ぶ 『事実と創造』 (No.315),2-10頁 (単著) |
89. |
2007/03 |
論文 |
沖縄の教育実践から見えてくるもの 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 (特別号3号),117-128頁 (単著) |
90. |
2007/03 |
論文 |
教員免許更新制の導入と「教員養成」の役割 『平成18年度国立大学教育実践研究関連センター協議会年報』,国立大学教育実践研究関連センター協議会編 256-262頁 (単著) |
91. |
2007/03 |
論文 |
表現指導の実際 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』 第58巻,161-186頁 (単著) |
92. |
2006/12 |
論文 |
沖縄における学校づくり 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 第16巻,51-67頁 (単著) |
93. |
2006/07 |
論文 |
子どもの発達と学校・地域の役割 鹿児島子ども研究センター『研究報告』 (No.12),65-75頁 (単著) |
94. |
2006/06 |
その他 |
西幼稚園・西小学校(沖縄)の学校公開に学ぶ 『事実と創造』 (No.301),11-21頁 (単著) |
95. |
2006/03 |
論文 |
島小の教育実践―横口(介入)授業の展開とその意味― 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』 第57巻,133-149頁 (単著) |
96. |
2006/03 |
その他 |
教員認定講習会での講義レポートから 『事実と創造』 (No.298),13-16頁 (共著) |
97. |
2005/11 |
論文 |
沖縄における現職教育の充実に関する教育実践 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 第15巻,139-148頁 (単著) |
98. |
2005/09 |
論文 |
授業の中における子どもと教師―スイミーの授業― 『事実と創造』 (No.292),2-17頁 (単著) |
99. |
2005/06 |
その他 |
沖永良部における農業と人間形成 『Amami NewsLetter(奄美ニューズレター)』 (No.20),1-7頁 (単著) |
100. |
2005/03 |
論文 |
島小における学校行事の展開 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』 第56巻,137-163頁 (単著) |
101. |
2004/11 |
論文 |
事中研究の実際 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 第14巻,69-78頁 (単著) |
102. |
2004/10 |
その他 |
国立大学法人鹿児島大学教育学部・教育学研究科自己評価報告書〈教育分野〉 A4判 (全241頁) (単著) |
103. |
2004/02 |
著書 |
環境問題と地域の自立的発展―離島・へき地を中心にして― 神田嘉延編著、 (共著) |
104. |
2004/02 |
論文 |
島小の教育実践―学校行事― 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』 第55巻,131-158頁 (単著) |
105. |
2003/11 |
論文 |
学生の表現活動 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 第13巻,25-37頁 (単著) |
106. |
2003/07 |
論文 |
島小の教育実践―地域と学校― 『教育方法学研究』日本教育方法学会紀要 第28巻,11-21頁 (単著) |
107. |
2003/03 |
その他 |
農業における人づくりと学習 『鹿児島大学教育学部研究紀要 (教育科学編)』 第54巻,177-185頁 (単著) |
108. |
2003/02 |
著書 |
新版学校教育辞典 (共著) |
109. |
2002/11 |
論文 |
島小の教育実践―授業づくり 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 第12巻,39-59頁 (単著) |
110. |
2002/08 |
論文 |
「ミミコの独立」(山之口貘)の授業 『事実と創造』 (No.255),6-19頁 (単著) |
111. |
2002/03 |
論文 |
島小の教育実践―初期における学級づくりを中心に― 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』 第53巻,235-254頁 (単著) |
112. |
2001/11 |
その他 |
和泊町国頭における情報型共同体づくりと子ども・青年の進路選択 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 第11巻,47-53頁 (単著) |
113. |
2001/06 |
その他 |
「学び方、ものの考え方」をはかる評価法の開発 『総合的学習を創る』 (No.131),32-33頁 (共著) |
114. |
2001/03 |
論文 |
「沖縄第三土曜の会」の教師と教育実践 『鹿児島子ども研究センター研究報告』 (No.10),67-79頁 (単著) |
115. |
2001/03 |
論文 |
伊江村立西小学校の教育実践 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』 第52巻,193-210頁 (単著) |
116. |
2000/11 |
論文 |
島小における教職員の力量形成 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 第10巻,47-62頁 (単著) |
117. |
2000/06 |
その他 |
心を開く表現活動に取り組んだ沖縄伊江村立西小学校の学芸会に学ぶ 『事実と創造』 (No.229),19-24頁 (単著) |
118. |
2000/03 |
論文 |
島小における「解放」と教育 『鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編)』 第51巻,217-236頁 (単著) |
119. |
1999/11 |
論文 |
学習過程論 『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』 第9巻,49-58頁 (単著) |
120. |
1999/10 |
論文 |
池袋児童の村小学校における「生活」カリキュラムの創造 『教育評価・目標学会紀要』 (第9号),13-21頁 (単著) |
121. |
1999/05 |
著書 |
教育課程重要用語300の基礎用語 天野正輝編、 (共著) |
122. |
1999/04 |
その他 |
国語科教育の理論と実践 松川利広、櫻本明美編、 (共著) |
123. |
1998/03 |
その他 |
教育実践の創造に学ぶ―ことば教育におけるコミュニケーションと教師― 『月刊国語教育』 第17巻(第13号),48-49頁 (単著) |
124. |
1997/03 |
著書 |
豊かに読み鑑賞する能力を高める学習指導〈理解 文学的文章〉 小林一仁編、 (共著) |
125. |
1997/03 |
論文 |
教育実践における生活学習の展開―野村芳兵衛の実践〈1936-〉を通して― 『沖縄国際大学短期大学部記念論集』 165-175頁 (単著) |
126. |
1997/01 |
著書 |
日本社会運動史人名大事典 日本社会運動史人名大辞典編集委員会 (共著) |
127. |
1996/05 |
その他 |
日本の家族と社会の子ども観の一系譜 1870-1930 『青少年問題』 第43巻(第5号),4-9頁 (単著) |
128. |
1996/03 |
論文 |
1920-30年代における子どもの書記文化―雑誌『赤い鳥』の投稿綴り方作品の分析を通して― 『國學院大學教育学研究室紀要』 (第30号),49-60頁 (単著) |
129. |
1995/11 |
著書 |
大辞林第2版 松村明編 (共著) |
130. |
1995/11 |
その他 |
沖繩農村の暮らし 『幼児の教育』 19(1),42-47頁 (単著) |
131. |
1995/10 |
論文 |
赤い鳥運動における子どもの文章表現に関する研究 東北大学教育学部教育行政学学校管理教育内容講座編『研究集録』 (第26号),1-13頁 (単著) |
132. |
1994/10 |
論文 |
公教育の学力観 東北大学教育学部教育行政学学校管理教育内容講座編『研究集録』 (第25号),15-29頁 (単著) |
133. |
1994/06 |
その他 |
明治少年文化史話,解説 1-7頁 (共著) |
134. |
1994/03 |
論文 |
教材発掘による授業づくり―“ヒトとは何か”の授業― 宮城教育大学大学院臨床教育研究グループ編『臨床教育研究』1993年度 38-56頁 (単著) |
135. |
1993/03 |
論文 |
「生活」と学習の結合に関する教育実践の研究-野村芳兵衛の実践を中心に- 宮城教育大学大学院学校教育講座編『教育論集』 (第4号),150-200頁 (単著) |
136. |
1993/03 |
その他 |
小学校説明的文章の授業―「動物の体」― 宮城教育大学大学院臨床教育研究グループ編『臨床教育研究』1992年度 77-96頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(136件)
|