教員情報
教員情報ホーム
(最終更新日:2024-05-21 15:34:34)
モリ マサミ
Masami Mori
森 正美
所属
京都文教大学 総合社会学部 実践社会学科
職種
教授
■
ホームページ
京都文教大学 教員紹介ページ
一般社団法人 アーバンデザインセンター宇治
■
学内役職
1.
2022/04/01~
京都文教大学 学長
2.
2019/04/01~2022/03/31
京都文教大学 副学長
3.
2014/04/01~2022/03/31
京都文教大学 地域協働研究教育センター長
■
学歴
1.
~1997/03
筑波大学大学院 歴史・人類学研究科 文化人類学専攻 博士後期課程単位取得満期退学
2.
1994/03
筑波大学大学院 歴史・人類学研究科 修士課程 修士(文学)(文化人類学・民俗学)
3.
~1992/03
筑波大学大学院 地域研究科 地域研究専攻 修士課程修了 修士(地域研究)(地域研究)
4.
1990/04~1991/04
国立フィリピン大学 アジアセンター 修士課程留学
5.
~1989/03
三重大学 人文学部 文化学科 卒業
■
職歴
1.
1997/04~2001/03
京都文教大学 人間学部 文化人類学科 講師
2.
2001/04~2011/03
京都文教大学 人間学部 文化人類学科 准教授
3.
2011/04~2012/03
京都文教大学 人間学部 文化人類学科 教授
4.
2012/04~2013/03
京都文教大学 総合社会学部 文化人類学科 教授
5.
2013/04~2024/03
京都文教大学 総合社会学部 総合社会学科 教授
6.
2024/04~
京都文教大学 総合社会学部 実践社会学科 教授
5件表示
全件表示(6件)
■
資格・免許
1.
専門社会調査士(第001025号)
■
現在の専門分野
文化人類学, 東南アジア研究(フィリピン), 観光学 (キーワード:文化人類学、法人類学、フィリピン研究、文化的景観、観光まちづくり、宇治茶)
■
著書・論文歴
1.
著書
京都を学ぶ【宇治編】-文化資源を発掘するー (共著) 2023/03/25
2.
著書
「宇治茶」を伝えるとは、何を伝えることなのか 「宇治学」副読本 第3学年 指導の手引き (単著) 2021/03
3.
著書
『実践! 防災と協働のまちづくりー住民・企業・行政・大学で地域をつなぐ』(京都文教大学地域協働研究シリーズ 4) (共著) 2021/03
4.
著書
『旅行者と地域が創造する「ものがたり観光」 ー宇治・伏見観光のいまとこれから』(京都文教大学地域協働研究シリーズ 3) (共著) 2021/03
5.
著書
『職場・学校で活かす現場グラフィーーダイバーシティ時代の可能性をひらくために』 (共著) 2021/02
6.
著書
『京都・宇治発 地域協働の総合的な学習ー 「宇治学」副読本による教育実践』 (共著) 2020/01
7.
著書
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia. v. 3 (共著) 2020
8.
著書
『人をつなげる観光戦略:人づくり・地域づくりの理論と実践』 (共著) 2019/06
9.
著書
『はじめて学ぶ文化人類学ー人物・古典・名著からの誘い』 (共著) 2018
10.
著書
『法文化論の展開ー法主体のダイナミクス』 213-234頁 (共著) 2015/05
11.
著書
『Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia』 135-152頁 (共著) 2015/03
12.
著書
宇治茶と和食:世界遺産から考える公正 総合社会学部ハンドブック 社会をのぞく15の方法 23-30頁 (共著) 2014
13.
著書
『東南アジアのイスラーム』 (共著) 2012/04
14.
著書
よくわかる文化人類学 第2版 (共著) 2010/02
15.
著書
『グローバル世界の法文化 ―法学・人類学からのアプローチ』 (共著) 2009/08
16.
著書
Multiple Legal Orders and a Case Study of Legal Practices in a Southern Palawan Society in the Philippines. Legal Culture in South-East Asia and East Africa. 89-133頁 2008
17.
著書
『よくわかる文化人類学』 (共著) 2006/10
18.
著書
『現代ムスリム家族法』 (共著) 2005/02
19.
著書
『<もめごと>を処理する』(「くらしの文化人類学」シリーズ第6巻) (共著) 2003/08
20.
著書
『世界民族博物誌』 (共著) 2003/08
21.
著書
『京都フィールドワークのすすめ-あるく・みる・きく・よむ』 (共著) 2003/04
22.
著書
『世界民族事典』 (20000000) (共著) 2003
23.
著書
『文化人類学最新術語100』 (20020000) (共著) 2002/07
24.
著書
『20世紀における諸民族文化の伝統と変容 第7巻:宗教と文明化』 (20020000) (共著) 2000/04
25.
著書
“Politics,Ethnicity and Religion: The Role of External Factors in Southern Philippine Migrant Village” 143-169頁 (単著) 1998
26.
著書
『女の民族誌1 アジア篇』 (共著) 1997/10
27.
著書
『アジアにおけるイスラーム法の移植』(アジア法叢書21) (共著) 1997/04
28.
著書
『国家のなかの民族 東南アジアのエスニシティ』 (共著) 1996/04
29.
著書
『世界民族問題事典』 (共著) 1995/09
30.
著書
『もっと知りたい フィリピン[第2版]』「もっと知りたい 東南アジア[第2版]」(全8巻) (共著) 1995/02
31.
著書
『フィリピン』(暮らしがわかるアジア読本) (共著) 1994/05
32.
著書
『フィリピンの民話-山形のおかあさん・須藤オリーブさんの語り』 (共著) 1993/10
33.
著書
『世界の民 光と影(上)』 (共著) 1993/07
34.
論文
2020年度「地域志向教育研究ともいき研究助成事業 フューチャー・デザインで描く宇治市における持続可能な地域コミュニティのあり方」報告 (共著) 2021/03
35.
論文
普遍的人権概念とフィリピン・ムスリム女性のジェンダー実践 日本財団助成事業 海上保安制度構築支援に関する実証的研究成果報告書 12-25頁 (単著) 2015/03
36.
論文
第7章 フィリピンにおけるイスラーム法制度の運用と課題 ―離婚事例を中心に 東南アジアのイスラーム(ISEA)プロジェクト成果論文集(第Ⅲ部 イスラームをめぐる法と政治:第7章) 104-119頁 (単著) 2011/03
37.
論文
地域連携とPBL教育 ―大学教育の視点から取組と課題を考える─ PBLハンドブック ―PBL導入のための手引き 28-30頁 (共著) 2011
38.
論文
地域で学ぶ、地域でつなぐ -宇治市における文化人類学的活動と教育の実践- 文化人類学 72(2),201-220頁 (単著) 2007/09
39.
論文
Tensions and Compromises of Legal Pluralism: Case Study from a Philippine Migrant Community in
CD publication of THE XV INTERNATIONAL CONGRESS ON LEGAL PLURALISM: Law, Power and Culture: Transnational, National and Local Processes in the Context of Legal Pluralism
. International Union of Ethnology and Anthropological Sciences 2006
40.
論文
『交流』から『混流』へ 文化人類学的手法によるまちづくり 京都文教大学人間学部研究報告『人間・文化・心』 第6集,49-66頁 (単著) 2004/12
41.
論文
「マラナオ社会における法体制の動態の研究-フィリピン南部ムスリム社会の紛争と権力-」(博士課程 中間評価論文) (単著) 1994
42.
論文
「婚姻をめぐるもめごと-フィリピン・ムスリム・マラナオ社会の事例から-」 『族』23号 (23),43-57頁 (単著) 1994
43.
論文
「アガマの民族誌-ムスリム・フィリピーノ・マラナオの社会組織-」(修士論文) (単著) 1992
44.
その他
「宇治のまちの文化資源の持続性−コロナ禍における地域行事から考える」 京都府歴彩館 宇治の文化資源 調査研究報告書 (単著) 2022/03
45.
その他
宇治をつくるひとびと:宇治茶篇 2021/03
46.
その他
中宇治地域まちづくりコンセプトブック Ver.1 (共著) 2021/03
47.
その他
「地方創生実践塾 京都府宇治市 つながりをデザインする方法」 地域づくり (単著) 2021/02
48.
その他
対立を対話に変えるフューチャー・デザインの地域における可能性 学術の動向 (単著) 2021/02
49.
その他
『2019年度 「地域志向教育研究 ともいき研究助成事業」「地域協働研究教育センター 地域志向協働研究」報告書::宇治市における観光の質の向上方策検討研究-インバウンド対応の質的向上を中心に-』 (単著) 2020/03
50.
その他
『2019年度 「地域志向教育研究 ともいき研究助成事業」「地域協働研究教育センター 地域志向協働研究」報告書:フューチャーデザイン手法で考える持続可能な宇治の地域コミュニティのあり方』 (共著) 2020/03
51.
その他
「地域協働研究教育センター平成30年度地域志向協働研究「宇治市における観光の質の向上方策検討研究―インバウンド対応の質的向上を中心に」成果報告」 平成30年度ともいき研究成果報告書 11-15頁 (共著) 2019/03
52.
その他
未来視点を取り入れた持続可能な地域コミュニティ施策実施に向けた検討研究 平成30年度ともいき研究成果報告書 25-31頁 (共著) 2019/03
53.
その他
「地域協働研究教育センター平成29年度地域志向協働研究「宇治市における観光の質の向上方策検討研究―インバウンド対応の質的向上を中心に」成果報告」 『平成29年度 大学COC事業 地域志向研究 ともいき研究助成事業研究成果報告書』 79-86頁 (共著) 2018/03
54.
その他
「平成29年度地域志向教育研究ともいき研究助成事業<産官学協働型>「地域コミュニティ活性化推進のための改革施策実施にむけた検討研究」成果報告」 『平成29年度 大学COC事業 地域志向研究 ともいき研究助成事業研究成果報告書』 39-46頁 (共著) 2018/03
55.
その他
「平成27年度地域志向教育研究ともいき研究助成事業<産官学協働型>地域コミュニティ活性化推進のための制度改革にむけた方策の検討」 『平成27年度 大学COC事業 地域志向研究 ともいき研究助成事業研究成果報告書』 55-60頁 (共著) 2016/03
56.
その他
シンポジウム記録
景観まちづくりはコミュニティづくり 宇治茶をいかした景観まちづくりシンポジウム実績報告書 42-57頁 2015/03
57.
その他
会議報告
京都府バリアフリーネットワーク会議 * 24-33頁 2014/12
58.
その他
書評論文
ホスピタリティ概念の批判的考察と現場実践の架橋:青木義英・神田孝治・吉田道代編著『ホスピタリティ入門』 観光学評論 2巻(2号),175-177頁 (単著) 2014/09
59.
その他
シンポジウム報告記録
2012年度地域研究プロジェクト総括会議記録 平成24年度地域研究プロジェクト総括会議記録集 24-26頁 (共著) 2014/03
60.
その他
シンポジウム報告記録:第67回 全国お茶まつり京都大会 宇治茶世界文化遺産シンポジウム 実績報告書 37-55頁 (共著) 2014/03
61.
その他
地域研究センター明石グループ評価報告書 平成24年度地域研究プロジェクト総括会議記録集 33-34頁 (単著) 2014/03
62.
その他
報告書
科学研究費助成事業報告「地域プラットフォーム型人材育成における学際性と専門性をめぐる課題」 観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論の構築 中間報告書 27-31頁 (共著) 2014
63.
その他
宇治市の観光を考える 6頁 (共著) 2013/03
64.
その他
京都文教大学観光・まちづくり(地域デザイン)コースの概要 宇治市の観光を考える 1-4頁 (単著) 2013/03
65.
その他
京都文教大学観光・まちづくり関連取組紹介 プロジェクト科目「観光まちづくり」 宇治市の観光を考える 40頁 (単著) 2013/03
66.
その他
書評
石田慎一郎編『オルタナティブ・ジャスティス 新しい〈法と社会〉への批判的考察』 文化人類学 第77巻(4号),601-604頁 (単著) 2013/03
67.
その他
平成24年度現場実践科目全体成果報告書「プロジェクト科目 観光まちづくり」 18-19頁 (単著) 2013/03
68.
その他
モノでつなぐコミュニケーション * 55-66頁 (単著) 2013/02
69.
その他
エッセイ
笑顔でつながる地蔵盆 情報誌CEL100号・特集“まつり”が育む地域の力 43頁 (単著) 2012/03
70.
その他
プレ全国まちづくりカレッジ2011報告書 48頁 (共著) 2012/03
71.
その他
報告書
茶のある暮らしの生活誌 2011年度宇治・白川フィールドワーク実習報告書 184頁 (共著) 2012/03
72.
その他
報告書 2011年度 プロジェクト科目「観光まちづくり」 96頁 (共著) 2012/03
73.
その他
エッセイ
宇治茶の魅力を学んで伝える:京都文教大学「宇治☆茶レンジャー」の活動 全茶連情報 (平成23年8月号),10-11頁 (単著) 2011/08
74.
その他
エッセイ
未来志向の歴史をつなぐ 歴史街道推進協議会設立20周年記念誌 9頁 (単著) 2011/08
75.
その他
報告書
地域に根ざしたワーク・ライフ・バランス推進事業成果報告書 官学連携調査研究報告書 160頁 (共著) 2011/03
76.
その他
エッセイ
婚活「離活」は誰がする?フィリピン・ムスリム社会の婚姻規範 Field+(フィールドプラス) (No.4),4-4頁 (単著) 2010/07
77.
その他
報告書
地域と大学及び行政の連携・協働に関する宇治市民調査報告書 官学連携調査研究報告書 59頁 (共著) 2010/06
78.
その他
報告書
2009年度スタンプラリー・まな旅 実践人類学実習報告書 (共著) 2010/03
79.
その他
報告書
2009年度宇治バリアフリーフィールドワーク実習報告書 (共著) 2010/03
80.
その他
報告書
(編著)2009年度スタンプラリー・まな旅 実践人類学実習報告書 (共著) 2010/03
81.
その他
報告書
(編著)2009年度宇治バリアフリーフィールドワーク実習報告書 (共著) 2010/03
82.
その他
報告書
地域と大学 ―育ち、育てるいい関係をめざして― 子ども・子育てNPOフォーラムmini (単著) 2010/03
83.
その他
翻訳
インドネシアにおける法人類学および多元的法体制(法学研究第38回現代法セミナー「インドネシアの多様な法制度と法文化」) ノモス (No.24),60-76頁 (単著) 2009/06
84.
その他
MULTIPLE LEGAL ORDERS AND A CASE STUDY OF LEGAL PRACTICES IN A SOUTHERN PALAWAN SOCIETY IN THE PHILIPPINES 73-108頁 (単著) 2008
85.
その他
地蔵でつなぐ地域コミュニケーションの輪−まるごとうじぞー4年間の取り組みと文化人類学における地域文化の学び (単著) 2007/06
86.
その他
うじぞー2006 中宇治地域の地蔵盆 (共著) 2007/03
87.
その他
地域文化資源の発見と発信:宇治における文化人類学的取り組み 2,47-64頁 2007/03
88.
その他
うじぞー2005 中宇治地域の地蔵盆 67頁 (共著) 2006/03
89.
その他
京都市青少年行動意識調査報告書 2006/03
90.
その他
協働作業の試み-京都府宇治市における実践の問題点と可能性 (共著) 2006/03
91.
その他
公開シンポジウム&イベント講演録
ニュータウンで育てる/ニュータウンを育てる 人間学研究 vol.6,71-98頁 (共著) 2006/03
92.
その他
うじぞー2004 中宇治地域の地蔵盆 84頁 (共著) 2005/03
93.
その他
平成14~16年度科学研究費補助金(若手研究(B))
「フィリピンの対ムスリム文化政策における普遍的概念の構築に関する法人類学的研究」[課題番号14710224]研究成果報告書 129頁 (単著) 2005
94.
その他
「「ニュータウンの人類学」の可能性」 京都文教大学人間学部研究報告第五集 pp.65-86 (20020000) (単著) 2003/03
95.
その他
「バナナ」『月刊みんぱく』2002年6月号、pp.20-21、国立民族学博物館 2002年 『月刊みんぱく』2002年6月号、pp.20-21 26(6),20-21頁 (単著) 2002/06
96.
その他
「フィリピン」毎日新聞2002年1月5日「世界のこども夢気球」 毎日新聞2002年1月5日「世界のこども夢気球」 (単著) 2002/01
97.
その他
地域政策研究会編著『地域づくりのあり方について』(共著)「平成13年度京都府地域づくり推進調査事業報告書」 「平成13年度京都府地域づくり推進調査事業報告書」 (単著) 2002
98.
その他
「まんま・コミュニケーションを超えて」 『Gakushinきょうと学生新聞』8・9月号、p.14 2000年 14-14頁 (単著) 2000/08
99.
その他
「新刊紹介:西川長夫・山口幸二・渡辺公三編『アジアの多文化社会と国際国家』」 『民族学研究』 64(1),127-128頁 (単著) 1999/06
100.
その他
「ローカルな場での出会い:フィリピンにおける「宗教」「国家」「開発」のあり方」 (単著) 1998
101.
その他
翻訳 ジュリアン・バージャー著『図説 世界の先住民族』 (共著) 1995/06
102.
その他
翻訳 シンチア・ネリ・ザヤス著「小さな島の人びと ビサヤ漁民の生活」『フィリピン』』(暮らしがわかるアジア読本)所収 (単著) 1994/05
103.
その他
翻訳 マリア・ロザリオ・ピケロ・バレスカス著『フィリピンの子どもたちはなぜ働くのか アジアの子どもの社会学』「世界人権問題叢書・1」 (共著) 1991/05
5件表示
全件表示(103件)
■
学会発表
1.
2024/03/14
指定討論:ミドルマネジメント教員のFDとは?(第30回大学教育研究フォーラム)
2.
2023/06/04
複数性とハブ:部分である/になる(日本文化人類学会第57回研究大会)
3.
2022/07/14
Contestation and Dispossession of Space: A Legal Pluralistic Inquiry(Global Meeting on Laws & Society)
4.
2020/02/11
宇治茶と観光(宇治学連続講座 第3回)
5.
2019/09/28
Legal Pluralism and Bangsamoro Organic Law in the Philippines: Conflict Resolution in new Muslim Autonomous Government(4th Annual Conference of the Law and Development Research Network)
6.
2019/08/28
Legal issues on Muslim rights and rehabilitation process of Marawi, Philippines(International Workshop on Cultural Diversity and Islam in South East Asia III)
7.
2019/08/07
「市民のイニシアチブを生かしたフューチャーデザインの取組ー宇治市の事例」(フューチャー・デザイン:実践の現場から)
8.
2019/08/06
京都府宇治市におけるフューチャーデザインWSから考える「コモンズ」の可能性(高知工科大学 フューチャーデザイン研究所 研究セミナー)
9.
2019/06/23
Managing the plural legal dimensions in Bangsamoro Autonomous Region in Muslim Mindanao (BARMM): A perspective from the observation in Maranao society(The 24th Young Scholars’ Conference on Philippine Studies in Japan)
10.
2019/03/27
初めの一歩:行政住民協働FDコミュニティワークショップの試み(フューチャー・デザイン×京都:持続可能な社会のデザイン)
11.
2019/02/11
「バンサモロ基本法とフィリピン南部の今後―マラナオ社会からの視点を中心に(予備的メモ)」(2018年度第3回東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的 研究(第3期) 研究会)
12.
2018/09/19
Legal Pluralism and Gender in Muslim society in the Philippines: Based on the Experiences in Lanao del Sur(Seminar on Muslims in the Philippines for JICA local specialists)
13.
2018/09/19
フィリピン・ムスリムの法、ジェンダー: 今のラナオからみえること(フィリピン南部ムスリム社会に関する実務者・専門家ワークショップ)
14.
2018/08/22
“Heritage for whom? Controversial concept and governance of cultural landscape and world heritage in Japan”(2018 Biannual Conference of the Commission on Legal Pluralism)
15.
2018/03/29
Legal and Political struggle on the Laws of Muslims in the Philippines Making process of Bangsamoro Basic Laws under the Martial law(Asian Symposium on Legal Pluralism: Limits of law, Limits of legality)
16.
2015/12
Constitutional or unconstitutional? Way to have own basic law of Muslims in the Philippines(International conference of Commission on Legal Pluralism in Mumbai)
17.
2015/03
歴史文化の活用と持続可能な地域づくり(『第42回 歴史景観都市協議会 総会 宇治大会 報告書』(pp.28-46))
18.
2014/07
フィリピンの多元的法体制からみる<法のクレオール>ムスリム社会からの視点(シンポジウム「<法のクレオール>と比較法文化」)
19.
2014/07
宇治の特性と総合学習の特性をかけ算するために(京都文教大学地域協働研究教育センター共同研究「宇治学研究会」)
20.
2014/07
地域プラットフォーム型人材育成における学際性と専門性をめぐる問題(観光学術学会研究大会フォーラム)
21.
2014/06
Institutionalizing legal Pluralism: Philippine Muslim case(関西大学法学研究所国際セミナー「Dialogue between ‘Social Theory and Legal Anthropology:法の社会理論と法人類学との対話」)
22.
2014/03
2013年度地域研究プロジェクト総括会議:外部評価委員としてのコメント
23.
2014/03
共同研究プロジェクト報告「地域人材育成のためのプログラム構築と制度整備支援にむけた学際的研究」(京都文教大学人間学研究所 人間学研究 Vol.14(pp.103-104))
24.
2014/02
京都文教大学の地域連携活動(浄土宗宗門関係校社会連携事業報告会)
25.
2013/08/07
Multiple identities of Muslims in the Philippines: Contesting gender situation in local, national and global contexts(Panel G38 Contesting universality and particularity in legal and cultural pluralism: an interdisciplinary approach (IUAES Commission on Legal Pluralism) at IUAES2013 World Congress: Evolving humanity, emerging worlds)
26.
2013/03
*(神戸学院大学 地域研究センター 2012年度地域研究プロジェクト総括会議)
27.
2013/01
京都・宇治の地域と続ける創造型地域連携活動(香川大学経済学部・経済研究所シンポジウム「地域と大学のパートナーシップを考える」)
28.
2012/12
*(第6回東洋大学地域連携シンポジウム「紙の仕事を聴く」)
29.
2012/12
人類学の視点から共同研究にいかに寄与できるか(「法制度構築支援(海上保安制度構築支援に関する実証的研究)」研究会)
30.
2012/11
東南アジアにおける法制度整備支援について(「法制度構築支援(海上保安制度構築支援に関する実証的研究)」研究会)
31.
2012/09
Reconsidering the meanings and roles of “cultures” in Japan−The problems and possibilities of “
Rekishi-machidukuri hou
: Law of Historical Heritage and Town Management(International Congress of Commission on Legal Pluralism)
32.
2012/03/26
Legal pluralism and Plural identities in Japan-Contesting legal entities and local governance with floating identities(Chiba Memorial Symposium Towards a General Theory of Legal Culture in a Global Context,)
33.
2011/11
地域社会からPBL型教育を評価する:地域の教育力を生かす連携型PBLの可能性と課題(2011年度第3回PBL推進協議会)
34.
2011/10
地域で育てる、地域をつなぐ ―文化人類学的教育・研究・地域連携活動(京都人類学研究会2011年度10月例会)
35.
2010/11
まとめにむけて ―運営体制のあり方について(大学コンソーシアム京都高等教育研究会「京都高等教育研究センター高等教育実態研究「地域と社会の教育力を活かした新たな教育システムの研究」」平成22年度第3回研究会)
36.
2010/03/27
フィリピン・ムスリムの法的権利の実践と課題(法文化研究会例会)
37.
2010/03/06
暴力の記憶にむきあう-政治・宗教・法のあいだ(第8回マイノリティセミナー)
38.
2010/02
京都文教大学の現場主義教育『考え、行動できる』人材の育成に向けて(特色GP総括シンポ「現場主義教育からみえる課題と展望」)
39.
2009/12
「文化・スポーツ・生涯学習・学校教育分野報告」「四日市市新総合計画策定に向けたシンポジウム四日市のまちづくりの新たな展開方向について ~2020年を展望して~」
40.
2009/06
フィールドワーク教育と地域連携-京都文教大学人間学部の事例(京都文教大学教育GP共同研究会「フィールドワーク教育と地域連携活動」)
41.
2009/05/16
フィリピン・ムスリムの法的権利の承認と実現をめぐる諸問題(文部科学省・ニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」第5回総合ワークショップ)
42.
2009/05
フィリピン・ムスリムの法的権利の承認と実現をめぐる諸問題(文部科学省・ニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム(ISEA)」第5回総合ワークショップ)
43.
2009/03/27
多元的法体制と法実践の交渉~フィリピンのムスリムに関わる婚姻事例の考察から~(第41回東南アジアの社会と文化研究会)
44.
2009/03/08
研究プロジェクトのまとめに向けて(科学研究費補助金助成研究(基盤研究B)「ニュータウン・大規模団地の地域住環境運営における中間集団の役割と可能性」)
45.
2008/10/19
関係性をデザインするーフィリピン・サブディビジョンの事例(シンポジウム:集住とコミュニティ-コミュニティはデザインできるか?-(科学研究費補助金助成研究(基盤研究B)「ニュータウン・大規模団地の地域住環境運営における中間集団の役割と可能性」主催、野村不動産株式会社共催)
46.
2008/07/14
現場主義教育充実のための教育実践―地域と結ぶフィールドワーク教育―京都文教大学特色GPの取組について(京都高等教育研究センター高等教育実態研究「地域と社会の教育力を活かした新たな教育システムの研究」研究会)
47.
2006/11/11
Contested Religious Values and Practices: Legal Pluralism concerning Muslims in the Philippines(Session 5: Who are the Religious Others? : Process of Differentiation and Institutionalization in the Philippines at the .Philippine Studies Conference of Japan)
48.
2006/06/29
Tensions and Compromises of Legal Pluralism: Case Study from a Philippine Migrant Community(SymposiumⅢ PanelⅠ)
49.
2006/06/24
THE VII INTERNATIONAL COURSE ON LEGAL PLURALISM :Law, Power and Culture: Transnational,(National and Local Processes in the Context of Legal Pluralism,)
50.
2005/06
つながる子育て(日本文化人類学会第38回研究大会分科会「『ニュータウンの人類学』の可能性」)
51.
2005/05
協働作業の試み-京都府宇治市における実践の問題点と可能性(日本文化人類学会第39回研究大会分科会「地域と結ぶ人類学」)
52.
2005/03
紛争ともめごと:社会と個人の善の構想(、「幸福のフィールドワークへ 社会学・人類学・民俗学クロスセッションの試み セッション2 <幸福>の対岸で考えるー紛争と暴力の現場から」、関西学院大学COEワークショップ2004)
53.
2003/11
「子育てネットワークの今昔」、文部科学省科学研究費基盤研究(c)「ニュータウンにおけるジェンダー変容」研究班共催)(「シンポジウム 集まって暮らす-ジェンダーをひらこう」)
54.
2003/07
“Borders in Judiciary: Muslims in the Philippines”(XV International Congress of Anthropological and Ethnological Sciences Session 6-82)
55.
2000
「<正義>の人類学試論-フィリピンの事例から」(京都人類学研究会)
56.
2000
口頭発表 「フィリピンにおけるイスラーム婚姻法-フィリピン・ムスリム身分法典を中心に」(文部省科学研究費補助金(創世的基礎研究)「現代のイスラーム世界の動態的研究」1-c班「法と社会」研究会)
57.
1999
口頭発表 「「正義」はどこにあるのか?:<都市的なるもの>としての正義の所在」(国立民族学博物館 共同研究会「「都市的なるもの」とは何か?」)
58.
1998
シンポジウム発表 「ローカルな場での出会い フィリピンにおける「宗教」「国家」「開発」のあり方」(国立民族学博物館 特別研究「二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容」シンポジウム)
59.
1992
「マラナオ社会における紛争処理について」((第46回日本人類学会・日本民族学会・連合大会)
5件表示
全件表示(59件)
■
講師・講演
1.
2024/04/25
Legal pluralism seeking for a sustainable community: Case study from Uji Tea producing area in Kyoto
2.
2024/02/11
世界文化遺産登録にむけた取組状況「宇治茶の生産景観」
3.
2023/12/14
世界文化遺産登録にむけた取組状況(京都府南山城村)
4.
2023/09/04
建学の精神をわかりやすく伝える地域貢献が広報力強化へ
5.
2023/07/15
パネルディカッション「学長のビジョンとミドルの役割~教学マネジメントのタテとヨコ」(東京)
6.
2023/01/30
地域連携がつなぐ未来(京都府宇治市)
7.
2023/01/27
地域で育つ学生に選ばれる地域企業とは。関わるだけではダメ!一歩進んだ教育連携へ」(京都市)
8.
2023/01/13
私たちの幸せづくりのために〜一人ででもできる、みんなだからできる〜(京都府宇治市)
9.
2022/09/28
地域が求める中小企業とは〜企業家たちが気付かない視点〜(京都府宇治市)
10.
2022/02/08
一人一人で始められる地域活動地域社会における高齢者の役割の重要性
11.
2020/11/03
シンポジウム 宇治の今と未来を地域からつくる(京都府宇治市)
12.
2020/10/30
「つながり」をデザインするー宇治における実践と課題(京都府宇治市)
13.
2020/08/30
2020年度 IRフォーラム モデレーター(京都)
14.
2020/02/18
今一度考える、住民のつなぎ直し(京都府久御山町)
15.
2020/02/07
ともいき(共生)キャンパスで 育てる地域人材(京都工芸繊維大学60周年記念館1F記念ホール)
16.
2019/09/19
一人一人にできることー地域社会における高齢者の役割(京都府宇治市)
17.
2019/02/08
地域とともにいきる:京都文教大学COC+の実践(京都文教大学)
18.
2018/12/15
新総合計画「府民意見交換会」 in 山城(宇治茶会館)
19.
2018/06/19
大学・地域・同友会がつながるともいき社会の実現をめざして(京都文教大学)
20.
2017/12/11
地域と向き合うヒントー宇治市の地域特性をふまえて(うじ安心館)
21.
2017/10/30
地域のつながり・居場所から地域の未来を考える(うじ安心館)
22.
2017/10/07
学生・市民が力を合わせるまちづくり-宇治のまち・宇治茶の取組からー(キャンパスプラザ京都)
23.
2017/09/25
「伏見の魅力を知っていますか〜地域の魅力を事業に生かす」
24.
2017/09/02
フィリピン・ムスリム社会の生活文化にふれる:マラナオ社会のフィールドワークから
25.
2017/07/27
京都から考える日本文化の多様性と地方創生(ロームシアター サウスホール)
26.
2015/02
未来をつくる「宇治学」」『宇治学フォーラム:未来に残していきたい宇治学』(京都文教大学)
27.
2014/10
歴史文化の活用と持続可能な地域づくり(パルティール宇治)
28.
2014/09
フィリピン・ムスリムの法と政治 ―マイノリティとグローバリゼーション(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
29.
2014/09
文化的景観を生かした旅のレシピ(四万十市立中央公民館)
30.
2014/08
京都文教大学の地域プラットフォーム型産官学民連携PBL(同志社大学)
31.
2014/01
これからの宇治のまちづくりを考える(宇治市宇治公民館)
32.
2013/11
文化的景観を活かした地域の活性化(高知県中土佐町)
33.
2013/10
宇治市における観光まちづくりと地域資源(宇治市白川)
34.
2012/11
フィリピン・ムスリムをめぐる多元的法体制状況 ―実践、ジェンダー、グローバル(関西学院大学)
35.
2012/03
PBL型教育の可能性と困難 ~プロジェクト科目、学生PJ、フィールドワーク実習の取組から~(京都文教大学)
36.
2012/03
宇治市主催文化的景観フォーラム2012「太閤堤と茶どころ宇治のまちづくりシンポジウム」(宇治市文化センター)
37.
2011/11
宇治市における地域連携(キャンパスプラザ京都)
38.
2011/11
文化を学んで、地域を変える ―京都・宇治における学生による観光まちづくり(静岡県立大学看護学部13411教室)
39.
2011/03
素顔の宇治を未来に活かす ―まつりが似合うまちなみ(宇治市生涯学習センター)
40.
2011/03
地域ワークライフ・ライフ・バランスまつり「子どもが元気、地域もいきいき! ~みんなで行動!パパもママもじいじもばあばも学生も~」(京都文教大学)
41.
2011/02
生活を活かすまちづくり ―京都府宇治市の歴史と文化をつなぐ取組(四万十会館)
42.
2010/03/20
歩いて暮らせるまちづくり(宇治市中央公民館)
43.
2010/03/16
地域と大学-育ち、育てるいい関係をめざして-(京都文教大学)
44.
2010/03/14
宇治橋通りの魅力とこれからのまちづくり(宇治市生涯学習センター)
45.
2010/03
フィリピン・ムスリムの法的権利の実践と課題(関西大学)
46.
2010/03
宇治橋通りの魅力とこれからのまちづくり(宇治市生涯学習センター)
47.
2010/03
暴力の記憶にむきあう ―政治・宗教・法のあいだ(関西大学)
48.
2010/02/27
京都文教大学の現場主義教育『考え、行動できる』人材の育成に向けて(京都文教大学)
49.
2009/12/17
四日市市新総合計画策定に向けたシンポジウム四日市のまちづくりの新たな展開方向について~2020年を展望して~(四日市市総合会館)
50.
2009/11/28
タウンウオッチングの基本、タウンウオッチング・ワークショップ(宇治市役所)
51.
2009/10/06
文化を知る、文化を伝える 京都/宇治のおみやげを考えよう
52.
2009/09/12
フィリピン・ムスリムの生活文化に触れる(マニラJICA Philippinesアトリウム)
53.
2009/09
フィリピン・ムスリムの生活文化に触れる(フィリピン在住邦人向け公開講演会「イスラームを知る-フィリピンのイスラームを中心に」)(マニラJICA Philippinesアトリウム)
54.
2009/08/05
京都文教大学における現場主義教育と地域連携
55.
2009/08/01
ヒントは現場にある!?-タウンウォッチングの基本と実践-(宇治市生涯学習センター)
56.
2009/08
京都文教大学における現場主義教育と地域連携(名古屋学院大学)
57.
2009/07/16
文化を学ぶ、文化を伝える-京都文教大学における観光振興の取組(文化パルク城陽)
58.
2009/07
文化を学ぶ、文化を伝える ―京都文教大学における観光振興の取組(文化パルク城陽)
59.
2009/06/13
フィールドワーク教育と地域連携-京都文教大学人間学部の事例
60.
2009/06/03
ズームイン宇治:フィールドワークの基礎的方法(宇治市立菟道第二小学校)
61.
2009/03/21
演劇で学ぼう!~防災編~いのちをまもれ!防災レンジャ-(京都文教大学)
62.
2009/03/01
京都文教大学における現場主義教育と地域連携(龍谷大学)
63.
2009/02/21
京都文教大学の現場主義教育~地域と結ぶフィールドワーク教育~(同志社大学)
64.
2008/11/29
京都文教大学特色GPの取組とシンポジウムの主旨(京都文教大学)
65.
2008/09/27
地域で学ぶ、地域でつなぐ(神戸学院大学)
66.
2007/06/06
宇治のまち・住まいについて(宇治市生涯学習センター)
67.
2006/11/17
異文化における『もめごと』の対処法-フィリピン・ムスリム社会の物語(京都文教大学)
68.
2006/09/30
地域文化資源の発見と発信:宇治における文化人類学的取り組み(神戸学院大学)
69.
2006/04/28
宇治橋通り商店街と共に育てたい夢
5件表示
全件表示(69件)
■
研究活動(競争的外部資金含む)
1.
2020/04~
「アジア・アフリカ諸国における「法の支配」をめぐる問題の 法人類学的検証 科学研究費基盤
2.
2020/04~
「宇治茶の生産・文化を持続させる「地域主導型ツーリズ ム・マネジメント」手法の開発」 科学研究費基盤
3.
2020/04~
「地域における観光人材戦略の構築と理論化」 科学研究費基盤
4.
2020/04~
宇治学を核とした高大接続PBL 国内共同研究
5.
2020/04~2021/03
観光まちづくりと地域人材育成 国内共同研究
6.
2020/04~2021/03
産官学民協働によるコミュニティ再生とフューチャーデザイン 国内共同研究
7.
2020/04~2021/03
多元的法体制論の人類学的研究 国内共同研究
8.
2020/04~
東南アジアにおけるイスラーム主義と社会・文化要因の相互作用に関する学際的研究ートランスナショナルなネットワークと現地の応答 国内共同研究
9.
2020/04~2021/03
文化的景観とまちづくり 個人研究
10.
2019/04~2020/03
宇治茶生産地域における組織とルールの再構築による持続可能な観光モデルの研究 機関内共同研究
11.
2019/04~2020/04
観光まちづくりと地域人材育成 個人研究
12.
2019/04~2020/03
産官学民協働によるコミュニティ再生とフューチャーデザイン 国内共同研究
13.
2019/04~2020/03
多元的法体制論の人類学的研究 個人研究
14.
2019/04~2020/03
文化的景観とまちづくり 個人研究
15.
2018/04~
地域における観光人材戦略の構築と理論化 基盤研究C(一般) (キーワード:地域観光人材、就業・定着の最適化、地域ツーリズム大学)
16.
2018/04~2019/03
文化遺産と地域観光化現象にみられる相互連関と持続可能性に関する法人類学的研究 機関内共同研究
17.
2017/04~
総合的な学習の副読本作成による地域協働型教材開発と評価・改善に関する実証的研究 基盤研究(C) (キーワード:総合的な学習の時間、社会に開かれた教育課程、地域協働型学習、思考ツール、教育学、教科外教育)
18.
2014/04~2015/03
宇治3商店街の抱える課題の明確化と活性化に向けた方策の検討 その他の補助金・助成金
19.
2014/04~2015/03
宇治・伏見地域の観光資源開発と地域志向 その他の補助金・助成金
20.
2014/04~2015/03
官学連携による「宇治学」副読本作成と現場での活用に関する研究 その他の補助金・助成金
21.
2014/04~2015/03
地域コミュニティ活性化推進のための制度改革にむけた方策の検討 国内共同研究
22.
2014~
ニュータウンおよび大規模団地のネットワークに関する人類学的研究 個人研究
23.
2014~
プロジェクト型学習(PBL)教育とフィールドワーク教育 個人研究
24.
2014~
歴史と文化のまちづくりの文化人類学的研究 個人研究
25.
2013/04~2017/03
観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論の構築 科学研究費補助金(基盤研究C)
26.
2012/04~2015/03
海上保安制度構築支援に関する実証的研究 競争的資金等の外部資金による研究
27.
2012/04~2014/03
法制度構築支援(海上保安制度構築支援に関する実証的研究)研究会 競争的資金等の外部資金による研究
28.
2011/04~2016/03
地域生活記憶集積メカニズムの解明とアーカイブ施設の社会実験及びその運営手法の構築 科学研究費補助金(基盤研究B)
29.
2011/04~2016/03
地域生活記憶集積メカニズムの解明とアーカイブ施設の社会実験及びその運営手法の構築 科学研究費補助金(基盤研究B)
30.
2011/04~2014/03
東南アジアのイスラームと文化多様性に関する学際的研究 国内共同研究
31.
2010/04~2011/03
「地域ブランド」の構築に向けた基礎調査 国内共同研究
32.
2008/04~2012/03
地域と社会の教育力を活かした新たな教育システムの研究 国内共同研究
33.
2008
「まちづくり」に挑戦~問題発見+提案型フィールドワーク」を学ぼう 委託事業「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」による普及事業
34.
2006/10~2011/03
東南アジアのイスラーム:トランスナショナルな連関と地域固有性の動態 その他の補助金・助成金
35.
2005/04~2010/03
ニュータウン・大規模団地における中間集団の役割と可能性 科学研究費補助金(基盤研究B)
36.
2004/04
東南アジア・東アフリカの地域社会における紛争処理と多元的法秩序形成に関する研究 平成16年度科学研究費補助金基盤研究基盤研究(A)(2)
37.
2003/04~2007/03
(人と人を結ぶ)『地域まるごとミュージアム』構築のための研究 平成15年度科学研究費補助金基盤研究(B)(一般)
38.
2002/04~2005/03
フィリピンの対ムスリム文化政策における普遍的概念の構築に関する法人類学的研究 平成14年度科学研究費補助金若手研究(B)
39.
1997~
多元的法体制論の人類学的研究 個人研究
5件表示
全件表示(39件)
■
海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
在留期間2週間以上のもの
計
0
回
在留期間2週間未満のもの
計
1
回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
諸費用の主たる負担者
出席回数
発表回数
主催者
0
回
0
回
外国機関
0
回
0
回
文部科学省・日本学術振興会
0
回
0
回
文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関
0
回
0
回
所属機関
0
回
0
回
財団等(寄付金・委任経理金含みます)
0
回
0
回
自費
0
回
0
回
計
0
回
0
回
●国際的な学会で使用する外国語
口頭発表に主に用いる言語
英語, その他(タガログ語)
論文の執筆に主に用いる言語
英語
■
授業科目
1.
総合社会学演習Ⅴ
2.
総合社会学演習Ⅵ
3.
大学入門
4.
大学入門
5.
地域デザイン概論
6.
地域入門
7.
地域入門
5件表示
全件表示(7件)
■
教育活動
1.
2009
*
2.
2014
地域デザイン概論
3.
2017
地域入門
■
学内外のFD関連講演会/セミナー等への参加実績
1.
2009/04/01
学内FD講演会への出席
「文教100冊」改訂アンケートに協力
2.
2009/04/01
学科におけるFDの取組推進
1年次生科目(初年次演習、文化人類学基礎演習、FW入門)の2009年度担当者および2010年度担当者による教育課題の共有のために、担当者会議を開催
3.
2009/04/01
学科におけるFDの取組推進
学科必修科目であるフィールドワーク実習2009年度担当者および2010年度担当者による担当者会議開催し、学科の基幹科目の課題と方向性について議論した。
4.
2009/06/05
学内FD講演会への出席
京都文教高等学校の授業参観に参加(平成21年6月5日)
5.
2009/07/09
京都高等教育研究センター高等教育実態研究「地域と社会の教育力を活かした新たな教育システムの研究」研究会への参加
6.
2009/11/17
京都高等教育研究センター高等教育実態研究「地域と社会の教育力を活かした新たな教育システムの研究」研究会への参加
7.
2009/12/08
京都高等教育研究センター高等教育実態研究「地域と社会の教育力を活かした新たな教育システムの研究」研究会への参加
8.
2010/01/09
PBL推進協議会への参加による研修
第1回研究会(於甲南大学、平成22年1月9日)
9.
2010/01/21
学内FD講演会への出席
高崎経済大学副学長大宮登氏講演会に参加(平成22年1月21日)
10.
2010/02/12
京都高等教育研究センター高等教育実態研究「地域と社会の教育力を活かした新たな教育システムの研究」研究会への参加
11.
2010/02/20
PBL推進協議会への参加による研修
第2回研究会(同志社大学 大学教育推進プログラムシンポジウム「未来を切り拓くPBL」平成22年2月20日)
12.
2010/03/08
PBL推進協議会への参加による研修
第3回研究会(同志社大学情報メディア館・ローム記念館、平成22年3月8日)
13.
2015/02/26
「IRの概要と事例 ~中小規模大学が取り組むIRのあり方~」(京都文教大学地域協働研究教育センター主催)
14.
2017/10/26
障害学生支援室 共催:FD委員会「全盲学生への授業支援についての懇談会①」
15.
2018/02/15
FD委員会 共催:障害学生支援室「大学におけるLGBT学生の支援」
葛西 真記子氏(鳴門教育大学)
5件表示
全件表示(15件)
■
教育効果が高い、あるいは教育の一環として行われている課外活動
1.
2014/04/01
演習履修学生全員に、必ず個人面談を実施し、個別のニーズに応じた相談を実施している。
3回生ゼミでは、高知県四万十川流域の学生観光キャンプに参加し、他大学の学生と共に地域資源のフィールドワーク、さらにそれらを生かした観光提案を行った。2回生ゼミでは、宇治田原町のフィールドワークを実施し、地域資源を生かしたツアー提案のPR映像を作成し、宇治田原町で開催された宇治茶世界遺産シンポジウムで学生が発表した。
地域連携学生プロジェクト「宇治☆茶レンジャー」のアドバイザーとして、PBL型学生活動の取組として、宇治市内での宇治茶接待、宇治茶まつりでの宇治茶スタンプラリー、聞き茶巡りなどの企画を実施した。さらに、京都府委託事業として、一般市民向けの宇治茶文化講座を開始し、多くの市民に宇治茶の文化と歴史を知って頂いた。
2.
2009/11/14
全国まちづくりカレッジ2009in名古屋への参加:特色GPなど学生主体のプロジェクトに参加している学生たちの学習成果を報告し、他大学の学生との学術的交流を図る機会を設けた。また教員間の情報交換も実施した。(平成22年11月14日-15日、名古屋学院大学)
3.
2009/04/01
修学旅行プロジェクト「まな旅」の研修および受け入れ実施:実践人類学実習Bによる取組に加えて、全学科の学生で構成される学生スタッフの研修に参画し、修学旅行生の受け入れを行った。
4.
2009/04/01
学生相談・学生指導:全学年の担任学生に対して、個別面談を複数回実施し、学習上の相談、進路に関する相談を実施した。その際、学生課、教務課、CS課など事務局と連携し学生をトータルにサポートすることを心がけた。
5.
2009/04/01
特色GP取組責任者として、年間を通じて、「特色GPアワー」の研修に参画した。
6.
2009/04/01
特色GP学生プロジェクト「うじぞー組」アドバイザーとして、活動をサポートした。
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
2012/02~
観光学術学会
2.
2012/02~2020/07
∟
企画理事
3.
2020/07~
∟
企画・広報委員
4.
2000~
国際多元的法体制学会(人類学・民族学国際連合)
5.
2015/12~
∟
アジア部会代表
6.
2016/09~
∟
理事
7.
1997/06~
東南アジア学会
8.
1992/04~
日本文化人類学会
5件表示
全件表示(8件)
■
委員会・協会等
1.
2023/03/27~
久御山町全世代・全員活躍まちづくりセンター運営評価委員 委員長
2.
2021/10~2022/03
全世代・全員活躍まちづくりセンター整備における設計・運営事 業者を特定するための審査委員会 委員
3.
2020/12/03~
宇治市観光協会:宇治川の鵜飼放ち鵜飼あり方検討委員会 委員
4.
2020/04/01~2023/03/31
宇治市歴史的風致維持向上計画推進協議会 会長
5.
2020/04/01~
山城地域振興計画推進懇話会 委員
6.
2018/11/09~2020/03/31
新山城地域振興計画策定懇話会 委員
7.
2016/05/11~2017/03/31
宇治市公共施設等総合管理計画検討委員会 委員
8.
2015/12~
Asian Initiative of Legal Pluralism, Commission on Folk Law and Legal Pluralism, International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Representative
9.
2012/07/02~
公益財団法人 京都府茶業会議所 理事
10.
2011~2020/03/31
宇治市歴史的風致維持向上計画推進協議会 副会長
11.
2006/06~2012/03
Asian Initiative of Legal Pluralism, Commission on Folk Law and Legal Pluralism, International Union of Anthropological and Ethnological Sciences Secretary
12.
2006~2022/10/30
宇治市都市計画審議会 職務代理
13.
2002/10~2016/09
京都市青少年活動推進協議会 専門委員
5件表示
全件表示(13件)
■
社会における活動
1.
2020/10~2021/02
「宇治茶文化講座2020 ~心と体にやさしい宇治茶~」(全6回)
2.
2015/03
フィリピン・ムスリムの法人類学的研究調査
3.
2015/03
宇治茶の文化的景観に関わる調査
4.
2015/01
宇治市管理職研修講師、「官学連携のあり方」
5.
2014/10
京都府お茶の京都推進会議委員
6.
2014/08
京都府宇治茶きらめき街道(仮称)検討部会専門委員
7.
2014/04~2015/03
平成26年度 宇治鳳凰ロータリークラブ 外国人による日本語作文コンクール審査委員
8.
2014/01
ワークショップ 趣旨説明・講師、「宇治市防災ワークショップ」
9.
2013/12~2015/03
京都府茶業研究所機能強化検討委員会委員
10.
2013/11
宇治市高齢者アカデミー アカデミーアワー、「宇治のまちづくり」
11.
2013/10
コーディネーター「宇治茶世界遺産シンポジウム」
12.
2013/10
京都学生祭典振り返りワークショップ 研修講師
13.
2013/10
地域経営まちづくり塾 宇治まちづくりフィールドワーク講師
14.
2013/09
京都文教高等学校ALP「観光・地域デザインの学び」
15.
2013/08
フランスパリおよびパリ近郊の文化的景観とその活用に関する調査(個人研究費による)
16.
2013/08
京都学生祭典中間振り返りワークショップ 研修講師
17.
2013/07
京都中小企業同友会 まちづくりフィールドワーク講座研修
18.
2013/06~
京都府宇治茶世界遺産登録推進プラットフォーム代表
19.
2013/05
京都文教大学教育後援会 講演「京都文教大学の現場主義教育」
20.
2013/04~2015/03
宇治市コミュニティ活性化推進委員会委員長
21.
2013/04
宇治市観光振興計画推進委員会委員長
22.
2013/03
ゲストスピーカー「京都市青少年モニター制度の評価と展望」、京都市青少年モニター制度報告会
23.
2013/02
講演「地域文化を伝えるまちづくり」、高知県津野町第2回津野山塾
24.
2013/02
高知県四万十川流域文化的景観調査
25.
2013/01
宇治市防災ワークショップ講師
26.
2013/01
国土交通省近畿運輸局バリアフリー会議座長
27.
2013/01~
国土交通省近畿運輸局バリアフリー会議座長
28.
2012/09
兵庫県立西宮今津高等学校出張講義「フィールドワークの基本を学ぶ ―あるく、みる、きく、よむ」
29.
2012/08
スピーチ「若者と創るまちの元気」、宇治鳳凰ロータリークラブ例会
30.
2012/08
京都文教大学オープンキャンパス 模擬講義「観光・地域デザインを学んでできること ―宇治をみんなで売りだそう―」
31.
2012/07
ドイツベルリンおよびライネフェルデの大規模団地調査(科学研究費補助金課題番号23360263:後述)
32.
2012/07~
京都府茶業会議所 学識理事
33.
2012/07~
京都府茶業会議所 学識理事
34.
2012/06
京都の大学『学び』フォーラム 模擬授業「若者目線でつくる旅 ―観光・地域デザイン in宇治」
35.
2012/05~2013/03
宇治市観光基本計画策定委員会専門委員会 座長
36.
2012/05~2013/03
宇治市観光振興計画策定委員会委員
37.
2012/04
神戸学院大学 地域研究センター 外部評価委員
38.
2012/04~
神戸学院大学 地域研究センター 外部評価委員
39.
2012/03
イギリスにおけるニュータウンの調査および国内・海外の博物館やコミュニティセンターなどでアーカイブ構築のための資料収集(科学研究費補助金課題番号23360263:後述)
40.
2012/03
京都すばる高等学校1年生対象進路相談会 講師、「観光・地域デザインを学んでできること」
41.
2012/03
兵庫県立西宮今津高等学校2年生対象出張講義講師、「フィールドワークの基本を学ぶ:あるく、みる、きく、よむ」
42.
2011/12~2013/03
宇治市町内会・自治会活性化委員会委員長
43.
2011/11
宇治市白川まちづくり協議会文化講演会、「地域における歴史・文化と生活の営みについて」
44.
2011/11
宇治市歴史的風致維持向上計画推進協議会副委員長
45.
2011/11~
宇治市歴史的風致維持向上計画推進協議会副会長
46.
2011/10
宇治市・平成23年度まちづくり塾第2回、講演「まちをみる・感じる、まちの個性をみつけよう:楽しくできるタウンウオッチングの基本」
47.
2011/10
社会福祉法人宇治福祉園評議員
48.
2011/10~
社会福祉法人宇治福祉園評議員
49.
2011/10
中土佐町文化的景観整備委員会委員
50.
2011/10~
中土佐町文化的景観整備委員会委員
51.
2011/06
京都の大学『学び』フォーラム 模擬授業「抹茶スイーツとゆるキャラ:観光と文化の関係性」
52.
2011/04~2012/03
宇治市文化的景観事業 「宇治茶スタンプラリー」業務委託実行委員会委員長
53.
2011/04~2012/03
京都府地域力再生プロジェクト支援事業公布金 (補助金)
54.
2011/04
山科区基本計画推進会議委員
55.
2011/04~
山科区基本計画推進会議委員
56.
2011/03
国土交通省近畿運輸局公共交通利用促進サポーター
57.
2011/03~
国土交通省近畿運輸局公共交通利用促進サポーター
58.
2010/10
宇治市・平成22年度まちづくり塾第2回、講演「みえないものまでみる方法 ―楽しくわいわい課題発見タウンウォッチング」
59.
2010/10
京都文教高等学校ALP講師、「文化を学び、文化を伝える」
60.
2010/09
フィールドワーク講座「見る目を育てて世界を変えよう」
61.
2010/07
上宮高等学校高大連携研修講師、「上宮高等学校・ドイツ修学旅行におけるフィールドワーク」
62.
2010/06
京都文教中学校・高等学校教職員研修講演「京都文教大学の現場主義教育とPBL教育の可能性」
63.
2010/05
京都文教高等学校ALP講師、「一人一人にできること-観光バリアフリーのフィールドワークと提案」
64.
2010/04
宇治市まちづくり専門家
65.
2010/04~
宇治市まちづくり専門家
66.
2010/04~2011/03
京都市宇多野ユースホステル指定管理者選定委員会委員長
67.
2010/04~2011/03
京都市共同参画社会推進施設指定管理者選定委員会副委員長
68.
2010/04~2011/02
平成22年度近畿運輸局京都運輸支局交通消費者行政会議座長
69.
2010/03~2011/11
宇治市歴史的風致維持向上計画検討委員会委員
70.
2010/03
中央公民館講座「宇治の魅力再発見」第4回、講演「歩いて暮らせるまちづくり」
71.
2009/11
宇治市・平成21年度まちづくり塾第5回、講演・指導「タウンウォッチングの基本、タウンウォッチング・ワークショップ」
72.
2009/10
京都文教高等学校ALP講師、「文化を知る、文化を伝える 京都/宇治のおみやげを考えよう」
73.
2009/09
フィリピン・マニラ 文部科学省委託研究「東南アジアのイスラーム(ISEA)」プロジェクトによる調査
74.
2009/09
フィリピン・マニラでのプロジェクトによる調査(文部科学省・世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業:後述)
75.
2009/08
宇治市・平成21年度まちづくり塾第2回、講演「ヒントは現場にある!? ―タウンウォッチングの基本と実践―」
76.
2009/08~2011/03
山科区基本計画策定委員
77.
2009/08~2011/03
四日市市総合計画策定にかかる分野別総合検討会議【文化・スポーツ・生涯学習・学校教育分野】アドバイザー
78.
2009/07~2011/03
京都府やましろ観光ネットワーク研究会メンバー
79.
2009/06
出張授業「ズームイン宇治:フィールドワークの基礎的方法」
80.
2009/04~
地域連携学生プロジェクト「宇治☆茶レンジャー」 アドバイザー
81.
2009~
宇治橋通りにぎわいフェスタ実行委員会アドバイザー
82.
2008/12~2009/03
京都府府営住宅槙島団地(仮称)まちづくり懇話会委員
83.
2008/08
フィリピン・マニラ首都圏およびラグナ州科学研究費補助金基盤研究(B)[課題番号17300232]「ニュータウン・大規模団地における中間集団の役割と可能性」(研究代表者:日本女子大学家政学部助教授 篠原聡子)による調査研究
84.
2008/07~2009/03
平成20年 7月 宇治茶と歴史・文化の香るまちづくり構想検討委員会委員
85.
2008/01~2011/07
宇治市交通バリアフリー推進連絡会副委員長
86.
2008/01~
平成20年 1月 宇治市交通バリアフリー推進連絡会副委員長
87.
2007/10
フィリピン・マニラおよびパラワン島平成19年度京都文教大学研究員派遣制度による在外研究助成を受け、アテネオ・デ・マニラ大学フィリピン文化研究所客員研究員として、Legal and Cultural Pluralism in the Philippines: Anthropological Studies on Recognition and Realization of Cultural Rights of Muslimsに関する調査研究
88.
2007/08
フィリピン・マニラ平成17年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)[課題番号16251010]「東南アジア・東アフリカの地域社会における紛争処理と多元的法秩序形成に関する研究」(研究代表者:中央大学教授 宮本勝)による調査研究
89.
2007/08~2010/03
フィリピン共和国 アテネオ・デ・マニラ大学フィリピン文化研究所客員研究員
90.
2007/08~
フィリピン共和国 アテネオ・デ・マニラ大学フィリピン文化研究所客員研究員
91.
2007/04~2010/03
平成19年度採択文部科学省特色GP「現場主義教育充実のための教育実践−地域と結ぶフィールドワーク教育」事業推進責任者
92.
2007/04~
平成19年度採択文部科学省特色GP「現場主義教育充実のための教育実践−地域と結ぶフィールドワーク教育」事業推進責任者 「現在に至る」
93.
2007/03
台湾・台北および台中科学研究費補助金基盤研究(B)[課題番号17300232]「ニュータウン・大規模団地における中間集団の役割と可能性」(研究代表者:日本女子大学家政学部助教授 篠原聡子)による調査研究
94.
2007/02
フィリピン・マニラ文部科学省・世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「東南アジアのイスラーム:トランスナショナルな連関と地域固有性の動態」(ISEA)研究分担者として調査研究
95.
2006/11
韓国・ソウル科学研究費補助金基盤研究(B)[課題番号17300232]「ニュータウン・大規模団地における中間集団の役割と可能性」(研究代表者:日本女子大学家政学部助教授 篠原聡子)による調査研究
96.
2006/10~2007/09
宇治市住宅マスタープラン策定委員会副委員長
97.
2006/08
フィリピン・マニラおよびパラワン州 平成17年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)[課題番号16251010]「東南アジア・東アフリカの地域社会における紛争処理と多元的法秩序形成に関する研究」(研究代表者:中央大学教授 宮本勝)による調査研究
98.
2006/06~2011/03
Secretary Asian Initiative of Legal Pluralism, Commission on Folk Law and Legal Pluralism, International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
99.
2006/06~
Secretary Asian Initiative of Legal Pluralism, Commission on Folk Law and Legal Pluralism, International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
100.
2006/04~
宇治市都市計画審議会職務代理
101.
2006/03
台湾・台北 科学研究費補助金基盤研究(B)[課題番号17300232]「ニュータウン・大規模団地における中間集団の役割と可能性」(研究代表者:日本女子大学家政学部助教授 篠原聡子)による調査研究
102.
2005/11~2006/03
宇治市宇治駅周辺地区交通バリアフリー基本構想策定委員会副委員長
103.
2005/08
フィリピン・マニラおよびパラワン州、マレーシア・サバ州 平成17年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)[課題番号16251010]「東南アジア・東アフリカの地域社会における紛争処理と多元的法秩序形成に関する研究」(研究代表者:中央大学教授 宮本勝)による調査研究
104.
2004/09
フィリピン・マニラおよびパラワン州 平成16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)[課題番号16251010]「東南アジア・東アフリカの地域社会における紛争処理と多元的法秩序形成に関する研究」(研究代表者:中央大学教授 宮本勝)による調査研究
105.
2003/10~2004/11
京都府宇治橋通り整備検討委員会委員長代理
106.
2002/10
京都市青少年活動推進協議会専門委員
5件表示
全件表示(106件)