(最終更新日:2024-07-10 20:01:11)
|
■ 学内役職
1. |
2020/04/01~2021/03/31 |
京都文教大学 大学運営会議 |
2. |
2019/04/01~2020/03/31 |
京都文教大学 国際交流委員会 委員長 |
3. |
2018/04/01~2019/03/31 |
京都文教大学 新学科開設準備室 |
4. |
2013/04/01~2017/03/31 |
京都文教大学 大学運営会議 |
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 資格・免許
1. |
2015 |
睡眠健康指導士(上級) 一般社団法人日本睡眠教育機構 |
2. |
2012/07 |
「睡眠健康指導士初級」(一般社団法人 日本睡眠教育機構) |
3. |
2011/02 |
睡眠指導士初級 |
4. |
1977/03 |
高等学校教諭二種免許状(英語) |
5. |
1977/03 |
中学校教諭一種免許状(英語) |
6. |
1974/08 |
実用英語検定1級(日本英語検定協会) |
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 現在の専門分野
教育行政学, 比較教育学, 教育学, 幼児教育学, 教育制度 (キーワード:教育の国際比較、幼児教育、教育改革)
|
|
■ 著書・論文歴
1. |
著書 |
改訂 未来に生きる教育学:変動期の教育の構築 (共著) 2018/10 |
2. |
著書 |
Japanese Educational System and its Adminstration (共著) 2018/03 |
3. |
著書 |
英国の教育 (共著) 2017/05 |
4. |
著書 |
子どもの育ちを支える 子どもと言葉 34-35頁 (共著) 2016/04 |
5. |
著書 |
未来に生きる教育学:変動期の教育の構築 (共著) 2015/09 |
6. |
著書 |
保育職論 126-136頁 (共著) 2015/03 |
7. |
著書 |
保育・教育を考える ―保育者論から教育論へ― (共著) 2011/04 |
8. |
著書 |
人間形成の基本原理 ―子どもの幸福のために (共著) 2010/04 |
9. |
論文 |
アメリカにおけるホームスクーリングの多様な学習形態と重層的支援-ラベリングを乗り越えて― こども教育学部研究紀要 第3集 (単著) 2023/09/01 |
10. |
論文 |
共通の基盤を求めて:アメリカ合衆国オレゴン州の法規定を通して見えるホームスクーラーを公立学校につなごうとする社会的意思 こども教育学部研究紀要 第2集,33-50頁 (単著) 2022/09 |
11. |
論文 |
アジア大平洋地域規約(東京規約)によって開かれる教育機会に関する一考察 こども教育学部研究紀要 創刊号 1,33-49頁 (単著) 2021/09 |
12. |
論文 |
「特集の趣旨」『比較教育学研究』 特集 自律的公設学校の国際比較 『比較教育学研究』第61号 (61),2-8頁 (単著) 2020/07/31 |
13. |
論文 |
アメリカの公設学校における自律生のゆくえー深まる葛藤の中で追求する平等と質保障- 比較教育学研究 (61),98-115頁 (単著) 2020/07/31 |
14. |
論文 |
国際的標準化の波はアカデミックの世界にもー従うべきか、抗うべきか、抗えるのかー (発表要旨) 教育行財政研究 (単著) 2020/03 |
15. |
論文 |
Democracy Challenged: A Comparative Study of Government Policy over Autonomous Schools and Accompanying Dilemmas Observed in the United States, Sweden, Korea, Indonesia, Singapore, and Japan (発表ペーパー) World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo 31-31頁 (共著) 2019/08 |
16. |
論文 |
チャータースクールがホームスクリーリングに及ぼした影響に関する一考察(発表要旨) 第55回 日本比較教育学会発表要旨収録 51-51頁 (単著) 2019/06 |
17. |
論文 |
大会報告 特集(課題研究Ⅱ)
公教育制度の第3ステージへの模索ー自律的公設学校の国際比較を通してー 比較教育学研究 58,141-144頁 (共著) 2019/03 |
18. |
論文 |
【海外教育調査報告】平等と卓越性のはざまでー韓国の英才学校における自律性ー 心理社会的支援研究 第9集,83-92頁 (単著) 2018/09 |
19. |
論文 |
平成28年度 教育課題研修指導者海外派遣プログラム研修成果報告書「PISA型学力の育成」カナダ (C-2団) (共著) 2017/03 |
20. |
論文 |
保育者養成課程学生の乳幼児の食のリスクに対する認識 京都文教短期大学研究紀要 第55集 49-58頁 (共著) 2017/03 |
21. |
論文 |
国境を越える公設学校運営ビジネスー自律的公設学校の国際比較を通して見える公教育制度の諸相ー 日本教育学会第75回大会発表要旨 (共著) 2016/08 |
22. |
論文 |
資料 18歳までの放課後を考えるーフィンランドにおける2つのプレイ・パークの見聞からー 臨床心理学部研究報告 第8集,47-58頁 (単著) 2016/03 |
23. |
論文 |
資料 フィンランドにおけるネウボラ、プレイ・パーク、小学校の連携 心理社会的支援研究 第6集,45-57頁 (単著) 2016/03 |
24. |
論文 |
生活充実のための科学的知識の活用に向けて ―深夜アルバイト学生の場合― 心理社会的支援研究 第5集,25-38頁 (単著) 2015/03 |
25. |
論文 |
短大における教職実践演習(栄養教諭)の取組と効果(教育研究活動報告) 京都文教短期大学研究紀要 第53集,149-160頁 (共著) 2015/03 |
26. |
論文 |
カリフォルニア州における移行期における保護者支援の理念と取り組み 心理社会的支援研究 第4集,37-50頁 (単著) 2014/03 |
27. |
論文 |
グローバル化する社会における小学校への移行の質的変化 ―アメリカ合衆国カリフォルニア州の場合― 臨床心理学部研究報告 第6集,39-53頁 (単著) 2014/03 |
28. |
論文 |
アメリカにおける就学前からの言語教育強化政策とその根拠 京都文教短期大学研究紀要 第50集,115-124頁 (単著) 2012/03 |
29. |
論文 |
マサチューセッツ州における州政府レベルのマルチエイジェンシー・コラボレーション ―スクールレディネスを高めるための施策を中心に 平成21-23年度科学研究費補助金(基盤研究B・課題番号21330188:後述)最終報告書 48-66頁 (単著) 2011/06 |
30. |
論文 |
マサチューセッツ州における幼児教育行政の統合 ―独立した幼児教育局の誕生とガバナンス 平成21-23年度科学研究費補助金(基盤研究B・課題番号21330188:後述)中間報告書 44-55頁 (単著) 2011/06 |
31. |
論文 |
アメリカ合衆国における保幼小連携を推進する多機関コラボレーション 京都文教短期大学研究紀要 第49集,85-95頁 (単著) 2011/03 |
32. |
論文 |
教育研究活動報告
保育士・栄養士をめざす学生の食育実践力、連携力を培う試み 京都文教短期大学研究紀要 第49集,169-175頁 (共著) 2011/03 |
33. |
論文 |
地域における保育園との連携による食育実践に関する調査研究 京都文教短期大学研究紀要 第49集,23-31頁 (共著) 2011/03 |
34. |
論文 |
ニュージーランドにおける家庭的保育サービスの質の評価と改善 ―教育評価局(ERO)による評価報告書の分析を通して 平成19-21年度科学研究費補助金(基盤研究B・課題番号193330182:後述)研究成果報告書 84-101頁 (単著) 2010/03 |
35. |
論文 |
教育・食物栄養・医療の連携による食育実践能力を高める保育士養成プログラムの構築 平成19-21年度科学研究費補助金(萌芽研究・課題番号19653096:後述)研究成果報告書 298頁 (共著) 2010/03 |
36. |
論文 |
京都府南部の保育所における食育状況 京都文教短期大学研究紀要 第48集,21-29頁 (共著) 2010/02 |
37. |
論文 |
教育研究活動報告
学園祭における食育の実践 ―保育士、栄養士をめざす学生の取り組み 京都文教短期大学研究紀要 第48集,129-134頁 (共著) 2010/02 |
38. |
論文 |
研究ノート
短大における「食育」教育で何ができるか? ―教育・食物・医学・心理の連携を通して 京都文教短期大学研究紀要 第48集,96-103頁 (共著) 2010/02 |
39. |
論文 |
研究ノート
乳幼児保育サービスの質をいかに担保するか ―ニュージーランドの第三者評価システムからの示唆 京都文教短期大学 研究紀要 第48集,104-110頁 (単著) 2010/02 |
40. |
論文 |
女子短大生の食意識に関する分析 ―意識と知識との関係― 関西教育学会年報 (第33号),145-149頁 (共著) 2009/06 |
41. |
論文 |
Opportunities for Girls and Women in Japanese Education COMPARATIVE EDUCATION 22(1),pp.47-52 (単著) 1986 |
42. |
その他 |
公教育の次の段階の模索:共通の基盤形成に向けて (中間報告書) (共著) 2021/03 |
43. |
その他 |
書評 谷川至孝著『英国労働党の教育政策「第三の道」-教育と福祉の連携ー』世織書房、2018年 教育行財政研究 (第46号),41-44頁 (単著) 2019/03 |
44. |
その他 |
平等と卓越性のバランス政策を軸とする自律的公設学校の国際比較 (共著) 2019/03 |
45. |
その他 |
アメリカにおける公立学校民営化の諸相 教育と文化 (92),42-48頁 (単著) 2018/10 |
46. |
その他 |
公立・私立の保育施設を橋渡しし、保育の質の向上と地域のパートナーシップを強化するシステム構築の可能性を探る(最終報告書) 平成29年度 地域協働研究教育センター 研究成果報告書 105-110頁 (単著) 2018/04 |
47. |
その他 |
平等と卓越性のバランス政策を軸とする自律的公設学校の国際比較: 平成27-29年度科学研究費補助金、基盤研究B海外学術調査(課題番号 15H05201) 中間報告書 (共著) 2017/03 |
48. |
その他 |
公立・私立の保育施設を橋渡しし、保育の質の向上と地域のパートナーシップを強化するシステム構築の可能性を探る COC,ともいき、地域協働センター、地域志向共同研究 成果報告書 101-106頁 (単著) 2016/03 |
49. |
その他 |
アメリカの保育・教育施設における安全意識 ―訴訟社会のジレンマ― 幼児の教育 春号 第113巻(第2号),14-19頁 (単著) 2014/04 |
50. |
その他 |
通訳 検証 教育のガバナンス改革 英米日韓4カ国の事例からトレンドを探る 日本教育行政学会第48回大会国際シンポジウム 京都大学 2013/10 |
51. |
その他 |
通訳 就学前の子どもに対する政策について 日英教育学会特別研究会 キャンパスプラザ京都 2013/10 |
52. |
その他 |
比較教育学事典 51頁 (共著) 2012/06 |
53. |
その他 |
比較教育学事典 268頁 (共著) 2012/06 |
54. |
その他 |
お弁当の文化と親手作りの卵焼き 会報「共に」 (167号),1頁 (単著) 2011/07 |
55. |
その他 |
保護者に保育の質を語る:ニュージーランドの場合 会報「共に」 (166号),1頁 (単著) 2011/06 |
56. |
その他 |
幼児の言語能力をストップウォッチで測る? 会報「共に」 (165号),1頁 (単著) 2011/05 |
57. |
その他 |
アメリカ保幼小連携:プリKから小学校3年生まで 会報「共に」 (164号),1頁 (単著) 2011/04 |
58. |
その他 |
園と家庭の素敵な連携 ―ハッピーなお子さんを園に 子育てエッセー集 1-2頁 (単著) 2010/03 |
59. |
その他 |
草の根の連携が推進される風土と環境の醸成を願って 学生相談臨床 ―京都文教大学学生相談室報告書第5号・学生相談室開室 (10周年記年号),10-14頁 (単著) 2010/01 |
60. |
その他 |
通訳
日英教育学会第18回研究大会シンポジウム通訳(日本語→英語) 2009/07 |
5件表示
|
全件表示(60件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 講師・講演
|
■ 研究活動(競争的外部資金含む)
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2010/04~ |
ディベートを活用した探究的学習力とコミュニケーション能力の向上 |
2. |
2016/04/10~2017/01/10 |
インターネットツールを活用したコメントカードの迅速・個別のフィードバック |
3. |
2016/06~ |
インターネットツール(kahoot)を活用して授業を楽しく! |
●作成した教科書、教材 |
1. |
2020/03 |
実施研究の手引き(分担執筆) |
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2019/04/01~ |
松尾小学校学校運営協議会委員(アドバイザー |
|
■ 授業科目
|
■ 担当経験のある科目
|
■ 教育活動
|
■ 学内外のFD関連講演会/セミナー等への参加実績
|
■ 教育効果が高い、あるいは教育の一環として行われている課外活動
|
■ 所属学会
|
■ 委員会・協会等
|
■ 社会における活動
|