教員情報
教員情報ホーム
(最終更新日:2024-11-06 21:44:08)
オオハシ ヨシエ
Ohashi Yoshie
大橋 良枝
所属
京都文教大学 臨床心理学部 臨床心理学科
京都文教大学 大学院臨床心理学研究科 博士前期課程
職種
教授
■
ホームページ
http://ohashi-lab.com/
■
学歴
1.
2009/06
(学位取得)
国際基督教大学 博士(教育学)
2.
2003/04~2009/06
国際基督教大学 教育学研究科教育原理専攻教育心理学専修博士後期課程 博士後期課程修了
3.
2002/03
(学位取得)
国際基督教大学 修士(教育学)
4.
2000/04~2002/03
国際基督教大学大学院 教育学研究科教育原理専攻教育心理学専修博士前期課程
5.
1996/04~2000/03
国際基督教大学 教養学部 教育学科
■
職歴
1.
2002/08~2003/03
品川区教育相談センター 適応指導教室
2.
2003/04~2005/03
品川区教育相談センター 教育相談室
3.
2004/04~2005/03
国際基督教大学 教育学研究科
4.
2004/04~2005/03
国際基督教大学 教育学研究科
5.
2005/04~2012/03
PAS心理教育研究所
6.
2007/10~2008/03
ルーテル学院大学 臨床心理学科
7.
2008/04~2010/03
成蹊大学 文学部
8.
2011/04~2013/03
明治学院大学 文学部
9.
2012/04~2014/10
PAS心理教育研究所
10.
2012/04~2018/03
聖学院大学 人間福祉学部こども心理学科
11.
2012/04~2018/03
聖学院大学 人間福祉学部こども心理学科
12.
2013/04
埼玉県教育委員会
13.
2016/09~2018/03
相模女子大学 学芸学部子ども教育学科
14.
2018/04~2024/03
聖学院大学 心理福祉学部 教授
15.
2024/04~
京都文教大学 大学院臨床心理学研究科 博士前期課程 教授
16.
2024/04~
京都文教大学 臨床心理学部 臨床心理学科 教授
5件表示
全件表示(16件)
■
受賞学術賞
1.
2013/03
国際基督教大学 2012年度Friends of ICU賞
■
現在の専門分野
臨床心理学 (キーワード:集団力学、精神分析的心理療法、メンタライゼーション、投影性同一化)
■
著書・論文歴
1.
著書
メンタライジングによる青年への支援:MBT-Aの実践ガイド (共著) 2024/03/29
2.
著書
オンラインセラピーの理論と実践:インターネットを通じた個人・集団・家族・組織への介入 (共著) 2024/03
3.
著書
実践・子どもと親へのメンタライジング臨床:取り組みの第一歩(西村馨編著) (共著) 2022/09
4.
著書
子どものメンタライジング臨床入門:個人、家族、グループ、地域へのアプローチ 197-216頁 (共著) 2022/05
5.
著書
教育エクレ 不登校の予防と対応 42-45頁 (共著) 2020/10
6.
著書
愛着障害児とのつきあい方:特別支援学校教員チームとの実践 (単著) 2019/12
7.
著書
最新 大震災メンタルヘルスケアガイド 『不測の衝撃』 171-177頁 (共著) 2014/09
8.
著書
現代心理療法入門 281-294頁 (共著) 2010/04
9.
著書
現代心理療法入門 133-137頁 (共著) 2010/04
10.
著書
現代心理療法入門 173-181頁 (共著) 2010/04
11.
著書
現代のエスプリ(504)グループセラピィの現在 71-84頁 (共著) 2009/07
12.
著書
ダイナミック・コーチング―個人と組織の変革 279-295頁 (共著) 2008/08
13.
著書
ニューサイコセラピィ―グローバル社会における安全空間の創成 135-153頁 (共著) 2008/04
14.
論文
居場所づくりから若者のこころの支援を考える 討論記録 思春期青年期精神医学 34(1),25-41頁 (共著) 2024/06/18
15.
その他
AMBIT説明ビデオ集(CRASH)日本語字幕版 (共著) 2023
5件表示
全件表示(15件)
■
学会発表
1.
2024/09/22
メンタライジング臨床における実践と研究のコラボレーション:成人愛着面接(AAI)とリフレクティブ機能尺度(RFS)を用いたセッション理解(日本心理臨床学会第43回大会)
2.
2023/07/23
居場所づくりから若者のこころの支援を考える(日本思春期青年期精神医学会第35回)
3.
2023/04/16
【指定討論】共感的承認と認識的信頼:信頼を維持するために(逆境に焦点をあてた社会文化的背景におけるメンタライジング)(MBTワンデイセミナー)
4.
2023/03/19
渉外委員会企画WS・集団精神療法はなぜ流行らないのか ~JAGPの社会的価値を高めていくために~(第40回日本集団精神療法学会年次大会)
5.
2023/03/18
学校〇グループ ~外側もしくはスケープゴートにされし人から見える世界~(第40回日本集団精神療法学会年次大会)
6.
2023/02/11
自己愛的関係性の中で好奇心を取り戻すために:グループスーパービジョンと共感的承認(第二回日本メンタライゼーション研究会学術集会)
7.
2022/09/04
「愛着発達上の課題」と教師が捉える子どもたちと、教師のコミュニケーションの課題にアプローチする:投影性同一化を根拠に(自主シンポジウム:愛着形成不全のある他害傾向の子どもにSCは何ができるか)(日本心理臨床学会第41回大会)
8.
2022/07/23
Groups of isolated mothers: Breaking free from motherhood myths and isolation. (Symposium: Culture bound? Groups for Hikikomori,, disaster-relief, and isolated mothers in Japan)(The 21st Congress of the International Association of Groups Psychotherapy and Group Processes.)
9.
2022/05/08
メンタライジングの概念(メンタライジングアプローチセミナー)
10.
2022/03/19
教師集団という器を考える 学校コンサルテーションの視点から(日本集団精神療法学会第39回学術大会 大会企画WS 学校現場で活きる集団精神療法のエッセンス―教師集団・授業・スクールカウンセラー―)
11.
2022/03/06
子どもの攻撃性と、保育士への影響を力動的に理解する:投影性同一化を根拠に(日本発達心理学会第33回学術大会)
12.
2022/01/23
「共感的承認」:SVと、その体験(メンタライジングの技術)
13.
2021/09/05
臨床家たちのオンライン奮闘記’20:Online and beyond(日本心理臨床学会第40回大会)
14.
2021/07/04
5子育てに孤立感を感じる母親 たちの短期集中グループ: 孤立感からの脱却のカギとは?(精神分析的心理療法フォーラム第 10 回大会プログラム)
15.
2021/03/20
メンタライジングな組織作りを考える:スケープ・ゴート理論を手掛かりとして(日本集団精神療法学会第38回学術大会)
16.
2019/07/20
青年の自己愛空想様態に向けた、ある挑戦的介入の適切性に関する考察(日本思春期青年期精神医学会第32回大会)
17.
2019/03/10
子どもの怒りと表現 投影性同一化の場における養育可能性(全体テーマ:支援者支援・養育者支援における「怒り」の取り扱い )(第30回日本発達心理学会本大会)
18.
2019/03/10
知的障害特別支援学校教員チーム作り怒りと主体性の観点から(第36回日本集団精神療法学会年次大会 市民公開シンポジウム「発達障害児を育てるグループ」)
19.
2019/03/01
危機とレジリエンス(国際力動的心理療法学会第24回年次大会)
20.
2019/03/01
教師と知的障害を持つ被虐児の成長の場:投影性同一化過程(国際力動的心理療法学会 第24回年次大会)
21.
2018/11/10
知的障害児に対する情動制御能力発達促進介入の有効性(日本感情心理学会第26回大会)
22.
2018/08/03
Independence in quasi-family group: A research project with a psycho-educational group for women’s university students.(International Association of Group Psychotherapy and Group Processes, Annual Congress, 2018)
23.
2018/08/03
Projective Identification and Negative Capability in a Group of Teachers Involved in Educational Setting for Abused Kids.(International Association of Group Psychotherapy and Group Processes, 2018)
24.
2018/02/17
児童生徒の投影性同一化過程に巻き込まれた知的特別支援学校教員の協働へのプロセス(M-GTA研究会 第 82 回定例研究会)
25.
2017/11/19
愛着障害児対応に取り組んだ特別支援学校教員集団の事例分析 -精神分析的集団精神療法の視点を用いた介入の有効性-(日本心理臨床学会第36回大会)
26.
2017/11/04
愛着障害児対応教育モデル仮説のKJ法による再検討(第23回国際力動的心理療法学会年次大会)
27.
2015/03/21
インタラクテブコンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木遊びに関する研究 加速度データによる積み木操作の自動的計測(第26回日本発達心理学会)
28.
2011/07/12
アイデンティティ確立に向かう青年の自己と自我の分析(国際力動的心理療法学会年次大会)
29.
2011/07/05
成人期男性の心理療法における知性化と洞察(ICU心理教育臨床セミナー)
30.
2010/12/04
子どもを育てる―育てにくい子どもと、発達障害(PAS 心理教育研究所特別プログラム)
31.
2010/09/04
遠隔セラピィ-自己分析力を維持し高めるためのDCシートの利用-(日本心理臨床学会 第29回 秋季大会)
32.
2010/06/27
双極性障害Ⅱ型を診断された神経症性人格構造を有する青年の精神分析的心理療法初期過程(ICU心理教育臨床セミナー)
33.
2009/10/10
現代心理療法の課題と可能性―治療と診断の問題(土井健郎元教授 追悼 カンファレンス 国際基督教大学)
34.
2009/06/28
重度神経症群の初期過程-構造的介入とコンテイニング技法(ICU心理教育臨床セミナー)
35.
2008/10/07
Adolescent Identity Group”-Live Demonstration of a New Group Psychotherapy to Help Developing Creative Identity-(Pacific Rim Regional Congress of international Association for Group Psychotherapy and Group Process & Conference of International Association of Dynamic Psychotherapy.)
36.
2008/10/07
Reconsideration of Latency; Development Process of Internal Safe Space.(Pacific Rim Regional Congress of international Association for Group Psychotherapy and Group Processes & Conference of International Association of Dynamic Psychotherapy.)
37.
2007/06/29
反社会的行動化傾向の強い潜伏期後期女児のプレイセラピィ(ICU心理教育臨床セミナー)
38.
2007/05/12
心的安全空間生成の道具的介入法 1(第24回日本集団精神療法学会年次大会)
39.
2007/05/12
多世代アイデンティティ・グループにおける世代間力動の心的安全空間生成過程(第24回日本集団精神療法学会年次大会)
40.
2006/10/08
青年期前期女子の『自分を守り、育てる機能』の発達促進プロセス(国際力動的心理療法学会年次大会)
41.
2005/09/11
Study of the Construct Validity of Personality Theory based on Psychoanalytic Systems Theory(Pacific Rim Regional Congress of Group Psychotherapy & Asia Pacific Conference on Psychotherapy)
42.
2005/06/18
バウンダリー通過に伴う心的安全空間の青年期・多世代アイデンティティ・グループにおける差異の検討 理論研究・集団精神療法における安全空間力動(第22回日本集団精神療法学会年次大会)
43.
2003/12/14
スポーツ指導者の対話力を高める訓練法~応答構成法の試み~(愛30回日本スポーツ心理学会年次大会)
44.
2003/12/14
パーソナリティースタイル理論による心理査定法(第30回日本スポーツ心理学会)
45.
2002/09/26
気分一致効果・不一致効果に関連する性格特性分類の試み―媒介特性・調節特性という視点から(第66回日本心理学会年次大会)
5件表示
全件表示(45件)
■
講師・講演
1.
2024/08/18
フォーラム:こども家庭センターを中心とした統合的支援システムは構築可能か?(仙台)
2.
2024/08/18
積み重ならない支援 多職種連携・引継の難しさ(愛着の発達を抱える社会作りに向けて)(仙台)
3.
2024/08/17
公開対話:地域子育て支援:宮城の歴史と課題(仙台)
4.
2024/07/22
愛着発達の課題のある子どもたちを育む教員チーム(オンライン)
5.
2024/07/21
多職種連携と被災者の孤立防止について(オンライン)
6.
2024/06/23
【創元社『オンラインセラピーの理論と実践』刊行記念イベント】オンラインセラピー はじめの一歩(オンライン)
7.
2023/10/15
多職種連携と被災者の孤立防止(東京未来大学)
8.
2022/01/09
コース別講座Fコース愛着発達上の課題を抱えた子どもたちへの支援:学校ができること(オンライン)
9.
2021/07/17
愛着発達上の課題を持つ子どもに対して教育現場でできること(オンライン)
10.
2020/09/19
愛着形成上の課題のある子どもたちをどう捉えるか:支援のための理論(群馬県生涯学習センター)
11.
2018/10/14
Bion and Reflective Functioning(International christian university, Mitaka, Tokyo)
12.
2018/06/23
組織とシステムの臨床(東京渋谷)
5件表示
全件表示(12件)
■
研究活動(競争的外部資金含む)
1.
2024/04~2026/03
児童・青年期臨床機関の支援者をメンタライジングで支える組織文化の創出 基盤研究(C)
2.
2023/05~2024/03
孤立感を抱える母親のためのMBT-I養育支援プログラムの構築
3.
2022/04~2024/03
攻撃的乳幼児の増加する東日本大震災被災地における保育士向け心理教育プログラム開発 2022年度基盤研究(C)(一般)子ども学および保育学関連
4.
2022/04~2023/03
心理福祉学部附属心理相談室の地域子育て支援拠点としての役割構築と、院生向け心理実習機会の開発
5.
2020/06
被災地における愛着上の課題を抱える震災未経験児の増加に関する基礎研究: 愛着上の課題を抱える幼児・児童の成長的変化を捉えるチェックリストの作成
6.
2019/04~2021/03
東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築 基盤研究(C)
7.
2018/11~2023/03
乳幼児期子育てにおける「こどもの憤怒・反抗」に対峙する養育者への支援
8.
2017/04~2019/03
知的特別支援教員の実感に基づいた愛着障害児対応教育モデルの探索的研究 平成29年度 挑戦的研究(萌芽)
9.
2017/04~2018/03
複雑化・多様化する知的特別支援学校における「チーム学校」実現に向けた基礎研究:愛着障害児の教育に取り組んだ教員集団の事例分析から
5件表示
全件表示(9件)
■
授業科目
1.
産業・組織心理学
2.
初年次演習
3.
心理演習
4.
心理演習
5.
心理演習
6.
心理演習
7.
心理実習A
8.
心理実習A
9.
対人社会心理学
10.
臨床コミュニケーション論
11.
臨床心理学演習
12.
臨床心理学外実習Ⅰ-A(心理実践実習Ⅰ)
13.
臨床心理学外実習Ⅱ-A(心理実践実習Ⅲ)
14.
臨床心理学外実習Ⅰ-B(心理実践実習Ⅱ)
15.
臨床心理学外実習Ⅱ-B(心理実践実習Ⅳ)
16.
臨床心理学外実習Ⅰ-C
17.
臨床心理学外実習Ⅱ-C
18.
臨床心理学外実習Ⅰ-D
19.
臨床心理学外実習Ⅱ-D
20.
臨床心理学基礎演習
21.
臨床心理学研究法演習Ⅰ
22.
臨床心理学研究法演習Ⅱ
23.
臨床心理学内実習Ⅱ-B(心理実践実習Ⅴ)
5件表示
全件表示(23件)
■
担当経験のある科目
1.
こころの健康B(成蹊大学文学部)
2.
グループ・アプローチ(明治学院大学文学部)
3.
チャイルドライフ・ケア(聖学院大学)
4.
教育測定・評価法(聖学院大学)
5.
自己理解の心理学(成蹊大学文学部)
6.
集団心理学(聖学院大学)
7.
心理学研究法(聖学院大学)
8.
心理学実験実習A(聖学院大学)
9.
心理学特論Ⅴ(精神分析)(聖学院大学)
10.
心理調査法実習(聖学院大学)
11.
専門演習Ⅰ(心理療法)(聖学院大学)
12.
専門演習Ⅱ(心理療法)(聖学院大学)
13.
卒業研究Ⅰ(心理療法)(聖学院大学)
14.
卒業研究Ⅱ(心理療法)(聖学院大学)
15.
保育相談援助(相模女子大学)
16.
臨床心理学(ルーテル学院大学臨床心理学科)
5件表示
全件表示(16件)
■
所属学会
1.
American group psychotherapy association
2.
International Association of Group Psychotherapy and Group Processes
3.
M-GTA 研究会
4.
国際力動的心理療法学会
5.
世界乳幼児精神保健学会日本支部
6.
日本コミュニティ心理学会
7.
日本サイコセラピー学会
8.
日本メンタライゼーション研究会
9.
日本感情心理学会
10.
日本教育心理学会
11.
日本公認心理師協会
12.
日本思春期青年期精神医学会
13.
日本質的心理学会
14.
日本集団精神療法学会
15.
日本心理臨床学会
16.
日本精神分析学会
17.
日本精神分析的心理療法フォーラム
18.
日本発達心理学会
5件表示
全件表示(18件)
■
委員会・協会等
1.
2023/09
日本集団精神療法学会 日本集団精神療法学会国際委員
2.
2023/06~2025/07
International Association of Group Psychotherapy and Group Processes Congress organizing committee for International Association of Group Psychotherapy and Group Processes 2025 Congress
3.
2023/06~
MBT(mentalization based therapy)トレーニング実行委員会 MBTトレーニング実行委員会副委員長
4.
2022/04
日本思春期青年期医学会 日本思春期青年期医学会第34回年次大会プログラム委員
5.
2022/03
日本メンタライゼーション研究会 日本メンタライゼーション研究会運営委員
6.
2021/03
日本集団精神療法学会 日本集団精神療法学会第39回大会事務局長
7.
2020/08
Sacramento Center for Psychotherapy Sacramento Center for Psychotherapy Scholarship for International Training of Group Therapy
8.
2020/08
サクラメント心理療法センター サクラメント心理療法センター集団精神療法国際訓練スカラー
9.
2020/04
日本集団精神療法学会 日本集団精神療法学会 渉外委員会 委員
10.
2018/08~2019/03
日本集団精神療法学会 第36回日本集団精神療法学会年次大会運営委員
11.
2018/01~2019/03
International Association of Dynamic Psychothrapy 国際力動的心理療法学会APC(学術委員)
5件表示
全件表示(11件)
■
社会における活動
1.
2024/11~2024/11
人に傷ついた子供たちが先生に心を開くまで
2.
2024/10~2024/10
第二部 支援者の分裂を理解する:孤独から希望へと向かうために~
3.
2024/09~2024/09
愛着発達上の課題のある子どもたちに教師は何ができるか
4.
2024/09~2024/09
寄宿舎教育研究会実践レポート論議への助言
5.
2024/08~2024/08
「震災からの再生を支える子育て支援:多職種連携による包括的支援システムの構築」公開シンポジウム・フォーラム
6.
2024/02~2024/02
完璧な子育てを求めない 寛容な社会
7.
2024/01
子どもの愛着形成について考える研修会
8.
2023/12
児童生徒、保護者、教師にとって安心な場所を作る
9.
2023/10
発達障害及びその疑いのある児童への具体的な指導のあり方、及び合理的配慮の理解について
10.
2023/10~2023/11
子どもの情緒・社会性を育てる大人のかかわり
11.
2023/08
愛着障害について:教師にできること
12.
2023/08
「愛着発達上課題のある生徒を支援するうえで大切なこと~本校でありがちな事例をもとに考える~:投影性同一化を根拠に」
13.
2023/08
保護者とのよい関係づくり
14.
2023/08
子育てに活かす「子育てとトラウマ」:不適切な養育と愛着発達の問題に対処する
15.
2023/08~2023/08
教え育てにくい子どもを伸ばす教師の力
16.
2023/02
愛着障害児とのつきあい方
17.
2022/12
相談援助技術の理論と姿勢の確立
18.
2022/12
「愛着発達上の課題」と教師が捉える子どもたちと、教師のコミュニケーションの課題にアプローチする:投影性同一化を根拠に
19.
2022/12
職員のメンタルヘルス
20.
2022/10
愛着発達上の課題を持つ子どもたちへの支援
21.
2022/09
保育・子育てに活かす「子育てとトラウマ」
22.
2022/08
子育て中に、なぜ「一人ぼっち」を感じやすいのか
23.
2022/08
愛着障害児対応教育モデルとその活用について
24.
2022/08~2022/08
母親の孤立を構造的に理解する
25.
2022/07
インクルーシブ教育の考え方と教員にできること:インクルーシブな教育とメンタライゼーション
26.
2022/06
不登校児童・生徒の支援に活かすメンタライジング臨床
27.
2022/02
ネガティブ・ケイパビリティ
28.
2022/02
職員のメンタルヘルス
29.
2022/01
ひとりぼっちの子育てにさようなら
30.
2021/12
特別な支援を必要とする子どもへの手立て:愛着障害
31.
2021/12
特別な支援を必要とする子どもとの向き合い方
32.
2021/11
教えにくい子どもを育てる教師力を高めよう
33.
2021/08
愛着障害児対応教育モデルとその活用について
34.
2021/08
特別な支援を必要とする子どもへの手立て:愛着障害
35.
2021/07
愛着障害児とのかかわり
36.
2021/07
難しい育ちの子どもを抱え育てる支援チーム~愛着障害を中心に~
37.
2021/01
トークライブ「保護者とのよい関係づくり」
38.
2020/12
「愛着発達上の課題をもつ子どもについて」 ―教育現場でできること―
39.
2020/12~2020/12
小高保護者向け進路懇談会「子どもたちの将来を考える会」
40.
2020/08
心の空間:我々が愛情や志を失う時
41.
2020/02
町田で教育相談研修する会
42.
2020/01
母親への「対応」から「協働」へ
43.
2019/12
保護者とのよい関係づくり
44.
2019/10
オンラインゲームのリアル
45.
2019/08~2019/08
「愛着障害児対応教育モデル (EMADIS ; Educational Model for Attachment Disorders in Special-needs School)」 とその活用について
46.
2019/07~2019/07
愛着の課題と特別支援について
47.
2019/07~2019/07
情緒面に不安定さを抱える子どもたちへの支援~情動の発達と愛着障害~
48.
2019/07~2019/07
教え育てにくい子どもを伸ばす学校の力
49.
2019/07~2019/07
愛着障害の理解と支援について
50.
2019/02
困難事例へのアプローチ:無意識の虐待を未然に防ぐために
51.
2019/01
「地域の学校に特別支援教育に係る理解啓発をどのように進めるか」 ~愛着障害を対象に~
52.
2018/12
「子どもが分からない」「子どもが難しい」は子育てのチャンス
53.
2018/11
地域の学校に特別支援教育にかかる理解啓発をどのように進めていくか?
54.
2018/08
情動の広がりと言葉の発達の関係―養育的関わりが自己コントロールの力を育てるメカニズムー
55.
2018/08
特別支援と愛着障害~愛着障害を抱える子どもや家族に学校ができること
56.
2018/07
特別支援と愛着障害ー今、現場で起きていることー
57.
2018/05
平成29年度文教協会報告書「複雑化・多様化する知的特別支援学校における「チーム学校」実現に向けた基礎研究:愛着障害児の教育に取り組んだ教員集団の事例分析から」
58.
2018/02
子どもの喧嘩を止めるための裏技
59.
2018/01
特別支援と愛着障害―今、現場で起きていること-
60.
2017/11
アタッチメントと子供の社会性の発達
61.
2017/08
子どもの情動(感情の分化と感情を捉え利用する力)の発達と愛着障害について
62.
2017/06
ほどよい子どもとのかかわり
63.
2017/06
嫌われ精神分析のお味は
64.
2016/11
いい子が なぜ
65.
2016/08
多様化する子どものニーズに対応しながら育つ教職員集団の在り方
66.
2016/06
思春期理解と親の対応ー本当に思春期に必要な大人の力
67.
2014/04
杉並区教育相談研修会
68.
2013/08
高等学校における特別支援教育:高等学校での校内支援体制及び関係諸機関との連携の在り方
69.
2013/04~2014/04
積み木を用いたプレ・セラピィワークショップ
70.
2013/04
品川区教育相談研修会
71.
2010/04
子どもを育てる―育てにくい子どもと、発達障害-
72.
2010/04~2011/04
心理療法の社会化運動:PAS心理療法入門講座
73.
2009/04~2015/04
ICU卒後研修会議ワークショップ
74.
2009/04
国際力動的心理療法学会 事例検討会
5件表示
全件表示(74件)
■
プロフィール
旧姓 川村良枝 教育学博士 臨床心理士 公認心理師 Mentalization-Based Treatment (MBT) Practitioner