(最終更新日:2024-01-29 11:48:16)
  ハタゾエ リョウ   Ryo Hatazoe
  畑添 涼
   所属   熊本保健科学大学  保健科学部 リハビリテーション学科言語聴覚学専攻
   職位  講師
基本情報
■ 専門分野
リハビリテーション科学 (キーワード:失語症、実用コミュニケーション能力、意欲・発動性の低下、自己効力感、動機づけ) 
■ 最終学歴
熊本保健科学大学大学院リハビリテーション領域修士課程
■ 保有学位
1. 修士(保健科学)
■ 免許・資格
1. Lee Silverman Voice Treatment
2. 言語聴覚士
■ メールアドレス
  kyoin_mail
研究業績
■ 研究テーマ
1. 失語症者の実用的コミュニケーション能力評価の検討
2. 意欲・発動性の低下が他の高次脳機能および日常生活活動に及ぼす影響
3. 自己効力感および学習動機とパフォーマンスの関連性
4. 顔認知の検討
■ 著書・論文等
1. 2023/12 論文  言語聴覚士養成課程の学生と若手言語聴覚士における自己効力感の比較 言語聴覚研究 20(4),320-326頁 (共著) 
2. 2023/12 論文  聴覚情報処理障害(APD)を疑う4 症例に対する評価─標準注意検査(CAT)を含めた多角的評価─ 言語聴覚研究 20(4),327-334頁 (共著) 
3. 2023/09 論文  文字属性・単語属性に基づく書字障害の検討-送り仮名を伴う読みを提示した際に熟語を想起して正答した頭頂葉性純粋失書の一例 言語聴覚研究 20(3),148-155頁 (共著) 
4. 2023/04 論文  老嚥が疑われる高齢者の特徴~サルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・嚥下状態との関連~ 日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌 27(1),53-60頁 (共著) 
5. 2022/03 論文  「言語発達臨床教育研究室(ことばの臨床相談室)」報告~5年間のあゆみ~ 熊本保健科学大学研究誌 (19),129-137頁 (共著) 
全件表示(21件)
■ 学会発表
1. 2024/01/27 右後大脳動脈領域の梗塞により変形視を呈した一症例(第12回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 大分大会)
2. 2024/01/27 言語聴覚士養成課程の学生におけるOSCE・臨床実習の成績と自己効力感との関連性(第12回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 大分大会)
3. 2024/01/27 左中大脳動脈領域の梗塞で複雑幻視を呈した1例(第12回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 大分大会)
4. 2024/01/27 自閉症スペクトラム障害が考慮された多言語使用児の一例(第12回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 大分大会)
5. 2024/01/27 多言語話者の失語症の一例(第12回日本言語聴覚士協会 九州地区学術集会 大分大会)
全件表示(38件)
■ 受賞歴
1. 2019/10 日本コミュニケーション障害学会 第22回日本コミュニケーション障害学会・学会発表奨励賞 (重度失語症者の検査場での活動と生活場面での活動の差についての検討~CADLとFQの比較を通して~)
■ 受託研究・競争的資金
1. 2022/04~2025/03  脳損傷者の言語処理に関する実証的研究:特異的な言語運用とその背景因子の検討 基盤研究C 
社会活動・地域貢献
■ 所属学会
1. 2011~ 日本言語聴覚学会
2. 2017/04~ 日本高次脳機能障害学会
3. 2017/04~ 日本神経心理学会
4. 2018/04~ 日本コミュニケーション障害学会
■ 委員・役員等
1. 2019/05~ 熊本K-ABC研究会 理事
■ その他
1. 2018/04~ 言語発達障害児における言語聴覚療法の提供
2. 2018/04~ 失語症友の会たくま会運営スタッフ
メッセージ
■ 授業紹介
「高次脳機能障害」に関する授業や「地域言語聴覚学」で関わらせていただきます。「高次脳機能障害」に関する授業では、日々の臨床から不思議だなと感じることを共有できるように、臨床の話も交えるようにしています。「地域言語聴覚学」では、患者さんの社会生活において、どのような側面に着目する必要があるのかについて一緒に考えていきたいと思います。
■ メッセージ
言語聴覚士を目指す方へ
私は、言語聴覚士の仕事がとても好きです。患者さんと目標を決めるとき、その目標を達成したとき、苦悩感じているとき、悩みが晴れたとき、このような様々な場面を身近で共有することができます。お話する機会が多い分、他の職種に比べると共有できる機会も多いと感じています。人と関わることが好きな方、人の気持ちに寄り添える方、きっと素晴らしい言語聴覚士になることができると思います。
■ 研究紹介
脳を損傷すると、普段の生活で何気なく行っていたことが難しくなります。親や知人の顔を見て誰だかわからない、側に居るのに存在に気づかない、自分の手が勝手に物を掴んでしまう、やる気が出ずに何もしない、、とても不思議です。このような不思議な事象について、なぜ生じているのか、どのようなアプローチがいいのかなどについて研究しています。