(最終更新日:2023-08-23 12:09:15)
|
■ 著書・論文歴
1. |
著書 |
『アジア太平洋と関西-関西経済白書2015』 関西経済白書2015 Chapter1 Section 4,16-21頁 (共著) 2015/10 |
2. |
著書 |
『災害対策全書〔別冊〕「困難」となる巨大災害に備える~東日本大震災から得た教訓と知見~』 災害対策全書〔別冊〕 第3章(4節1、2),402-413頁 (共著) 2015/09 |
3. |
著書 |
『2014 Kansai in the Asia Pacific-APIR Economic Review』 Chapter 4 Section 2,pp.82-90 (共著) 2015/05 |
4. |
著書 |
『2014年度関西経済白書~KANSAI発のイノベーションとは何か~』 2014年度関西経済白書 (共著) 2014/09 |
5. |
著書 |
『2013 Kansai in the Asia Pacific:Putting Our Knowledge Capital at the Heart of New Growth』 2013 Kansai in the Asia Pacific Chapter 8,pp.157-163 (共著) 2014/04 |
6. |
著書 |
『2013年度関西経済白書~関西のナレッジで新たな高みへ~』 2013年度関西経済白書 第3章(第4節),119-130頁 (共著) 2013/09 |
7. |
著書 |
『2012 Kansai in the Asia Pacific:Toward a New Growth Paradigm』 2012 Kansai in the Asia Pacific Chaptar11,pp.157-163 (共著) 2013/04 |
8. |
著書 |
『2012年度関西経済白書~新たな成長パラダイムに進むアジアと関西』 2012年度関西経済白書 第4章(第2節),134-141頁 (共著) 2012/09 |
9. |
論文 |
人々の主観的な安心感に関する実証分析ー地域社会の経済的状況とソーシャル・キャピタルの役割を中心に 関西国際大学研究紀要 第22号 (22),145-164頁 (共著) 2021/03/10 |
10. |
論文 |
US-Japan Cooperation in Disaster Recovery and Regional Development Asia Pacific Bulletin number 409,1-2頁 (単著) 2018/01 |
11. |
論文 |
Public-Private Coordination Failure and Success in Humanitarian Response and Disaster Recovery: Another Report from the Typhoon Haiyan Affected Area-Region VIII 六甲台論集-国際協力研究編 (17),pp.16-31 (共著) 2016/01 |
12. |
論文 |
自然災害被害とその社会的要因に関する実証分析-安全安心社会に向けて- (単著) 2015/03 |
13. |
論文 |
自然災害による直接経済被害と経済・社会的要因との関連性:都道府県別パネルデータを用いた実証分析 経済論叢 第188巻(第2号),79-91頁 (単著) 2014/05 |
14. |
論文 |
A Quick Method for Assessing Economic Damage Caused by Natural Disasters ; An
Epidemiological Approach International Advances in Economic Research Volime18(Issue4),pp.417-427 (単著) 2012/11 |
15. |
論文 |
安全安心感と経済不安 兵庫自治学第17号 第17号,17-21頁 (単著) 2011/03 |
16. |
論文 |
安全安心の意識を支える社会的信頼システムのあり方 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究年報(web版) 第14号、15号,6-8,8-12頁 (共著) 2010/12 |
17. |
論文 |
若年転職の将来所得に対する影響(修士学位論文) (単著) 2006/03 |
18. |
その他 |
Disaster Management in Japan during the Covid-19 Pandemic: Were the Lessons Learned from Large-scale Natural Disasters Applied? items insights from the Social Sciencs (単著) 2021/04/22 |
19. |
その他 |
信頼される知識人とは Kyodo Weekly 2017/6/26(No.26) (単著) 2017/06 |
20. |
その他 |
自由な精神とワイン Kyodo Weekly 2017/4/10(No.15) (単著) 2017/04 |
21. |
その他 |
映画から危機対応を考えてみた Kyodo Weekly 2017/1/23(No.4) (単著) 2017/01 |
22. |
その他 |
「日本、フィリピン、タイにおける災害復興のあり方」研究調査報告書 (単著) 2016/07 |
23. |
その他 |
神戸の教訓を東日本、熊本へ-地域の実情生かした復興に Kyodo Weekly 2016.5.2号 (2016.5.2号),4-5頁 (単著) 2016/05 |
24. |
その他 |
フィリピンに見る災害復興の課題 週刊エコノミスト臨時増刊3/28号ザ・関西 vol.3,61頁 (単著) 2016/03 |
25. |
その他 |
震災復興に欠かせない視点は? (2016年1月17日) 2016/01 |
26. |
その他 |
フィリピンBPO産業が急成長-変貌するマニラ首都圏 Kyodo Weekly 2015.12.7号 (2015.12.7号),8-9頁 (単著) 2015/12 |
27. |
その他 |
「アジアへの自然災害リスクへの対処」研究調査報告書 (単著) 2015/08 |
28. |
その他 |
地方都市の観光戦略を考える-スペイン・ビルバオから Kyodo Weekly 2015.8.3号 (2015.8.3号),8-9頁 (単著) 2015/08 |
29. |
その他 |
「アジアの自然災害」研究調査報告書 (単著) 2014/05 |
30. |
その他 |
「巨大自然災害に対する企業の防災・減災行動に関する調査-南海トラフ巨大地震への対応と東日本大震災からの教訓-」調査報告書 (共著) 2013/10 |
31. |
その他 |
「日本企業立地先としての東アジア」研究調査報告書 8章,100-121頁 (共著) 2013/05 |
32. |
その他 |
南海トラフ巨大地震による経済被害の計算 北京規劃建設 108-112頁 (単著) 2013/01 |
33. |
その他 |
研究室から東日本の被害総額は「30兆円」 神戸新聞 (2011年12月19日) 2011/12 |
34. |
その他 |
被害推定44兆円-1県1兆円規模の基金創設を 週刊金融財政事情2929号 (2929),35-38頁 (共著) 2011/05 |
35. |
その他 |
『安全安心社会の研究~「安全・安心指標」と「信頼指標」の開発~』研究調査報告書 (共著) 2011/04 |
36. |
その他 |
自然災害による直接経済被害と社会的脆弱性 Toyonakaビジョン22 Vol.15,50-55頁 (単著) 2011/02 |
37. |
その他 |
「ひょうご安全安心白書の企画」研究調査報告書 (共著) 2010/04 |
38. |
その他 |
「ひょうごの安全安心推進戦略-マップ手法の活用」研究調査報告書 (共著) 2009/04 |
39. |
その他 |
「安全安心の意識を支える社会的信頼システムのあり方」研究調査報告書 第1章(第1-2節),16-19頁 (共著) 2008/04 |
5件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 社会における活動
1. |
2010/10 |
ひょうご震災記念21世紀研究機構公開セミナー講演「所得や経済成長で安全安心は買えるか」 |
2. |
2011/04 |
岸和田健老大学2011年度夏季公開講座講演「東日本大震災の経済被の迅速な推定と復興のあり方」 |
3. |
2011/08 |
ひょうご震災記念21世紀研究機構文明セミナー講演「安全安心なまちづくりを考える」 |
4. |
2011/08 |
四天王寺大学経済学部「関西経済論」ゲストスピーカー「阪神・淡路大震災の経済的諸問題」 |
5. |
2011/11 |
ひょうご震災記念21世紀研究機構文明セミナー講演「兵庫県の災害安全度」 |
6. |
2012/11 |
埼玉獨協大学経済学部「総合講座」ゲストスピーカー「日本の自然災害被害-阪神・淡路大震災と東日本大震災を例に-」 |
7. |
2012/12 |
関西学院大学経済学部「関西経済論」ゲストスピーカー「阪神・淡路大震災の経済的諸問題」 |
8. |
2013/01 |
関西学院大学経済学部「関西経済論」ゲストスピーカー「阪神・淡路大震災の被害における経済的諸問題」 |
9. |
2013/10 |
関西学院大学経済学部「関西経済論」ゲストスピーカー「2011年タイ洪水の発生過程と社会的脆弱性」 |
10. |
2014/05 |
The Political Economy of Japan(2013-14 Spring Stanford University Lecture Series)ゲストスピーカー「2011年タイ洪水の発生過程と社会的脆弱性について講演(英語)」 |
11. |
2015/01 |
(公財)尼崎地域産業活性化機構職員研修講師「自然災害被害と社会・経済的要因との関連性」・「東日本大震災の直接・間接の経済被害の推定」 |
12. |
2016/03 |
「研究報告会:Challenges Regarding Post Disaster Reconstruction after Typhoon Haiyan」パネリスト「台風「ハイアン」の復興における諸課題―東サマール地域のフィールド調査から」(英語) |
13. |
2016/11 |
関西学院大学経済学部「関西経済論」ゲストスピーカー「震災復興と関西経済」 |
14. |
2019/10 |
くらしの中での防災~いざという時あなたは!~ |
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 学歴
1. |
~2003/03 |
大阪大学 経済学部 経営学科 卒業 経済学士 |
2. |
2004/04~2006/03 |
大阪大学 国際公共政策研究科 比較公共政策専攻 修士課程修了 国際公共政策(大阪大学・修士)(国際公共政策) |
3. |
2006/04~2009/03 |
大阪大学 国際公共政策研究科 比較公共政策専攻 博士課程単位取得満期退学 |
4. |
2015/03/31 (学位取得) |
同志社大学 政策科学 |
|
■ 職歴
1. |
2003/04~2004/01 |
株式会社日本アイ・ビー・エム 金融システム事業部 営業部員 |
2. |
2007/04~2009/03 |
財団法人ひょうご審査息年21世紀研究機構 非常勤研究員 |
3. |
2009/04~2011/03 |
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 常勤研究員 |
4. |
2011/04~2016/09 |
甲南大学 マネジメント創造学部 非常勤講師 |
5. |
2012/04~2017/03 |
一般財団法人アジア太平洋研究所 研究員 |
6. |
2014/09~2017/03 |
関西大学 社会安全学部 非常勤講師 |
7. |
2015/04~ |
甲南大学 経済学部 非常勤講師 |
8. |
2017/03 |
New Voices from Japan 招鴨研究員 |
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 所属学会
1. |
2006/09~ |
日本経済学会 |
2. |
2011/11~ |
日本災害情報学会 |
3. |
2012/10~ |
East Asia Economic Association |
4. |
2018/04~ |
Asian Group for Public Administration |
|
■ 現在の専門分野
災害の経済分析, 災害復興研究(インドネシア、フィリピン、タイ、兵庫、東北), 住宅価格のマクロ計量分析, 安全安心社会の研究, 若年層の労働市場分析 (キーワード:災害復興、災害の経済被害、パネルデータ分析、住宅の均衡価格、地域経済)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 受賞学術賞
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
|
■ グローバルスタディ
1.
|
2018
フィリピン台風「ハイアン」後の被災地復興と経済発展に関するフィールドスタディ フィリピン台風ハイアンの被災地である東ヴィサヤ地域を訪問し、被災地の首長や市民に対して復興過程の調査を行った。合わせて、マニラでは国際機関を訪問し、被災地支援や現在の復興における課題について質問した。
|
2.
|
2019
グローバルスタディⅠ ACPプログラム提携校からの学生および関西国際大学の学生を伴って、神戸市内の震災関連施設、行政施設を訪問し、フィールドワーク型の講義を行った。さらに、専門家を招いて、災害復興に関する講義を実施した。
|
3.
|
2022
多国籍学生による『安全・安心』に関する相互理解のためのフィールドワーク 阪神淡路大震災の被災地である神戸市を中心にフィールド学修を実施し、震災からの長期的な復興とその課題、都市開発の現状について学んだ。その際、関西国際大学のアジアにおける提携校からの派遣学生を受け入れ、同大学の学生と共同で実施した。使用言語は英語とした。
|
|
■ 国内体験学習
1.
|
2019
地域防災と共助 地域社会における防災活動のあり方について、地域住民に対して新しい見方を提案する活動を行った。具体的には、防災訓練や消防訓練のような形式的な災害対応を身につけるよりも、普段使いの暮らしの知恵を災害時に適用するための知恵のあり方について紹介する。特にここではアウトドアの知識に着目し、アウトドアの諸スキルを災害時に援用する方法を、地域の防災訓練において紹介した。
|
2.
|
2022
インターンシップⅠ 尼崎市潮江商店街において、学生によるフィールドワークを実施し、商店街の活性化提案の作成、および住民との協業を実施した。
|
|