プロフィール |
■ 現在の専門分野
土木環境システム (キーワード:持続可能性、地域物質循環圏、生物多様性、予防原則、電気化学システム)
|
|
■ プロフィール
自ら焙煎したコーヒー豆を手動ミルで挽き、ドリッパー一体型のガラス製サーバーを用いておとす、ジャズを聴きながらその香りを楽しむのが目下の趣味となっている。 |
|
■ 研究室
循環システム工学研究室:生産や生活などの過程で不要となった物質(元素)の循環利用やそのシステムの社会実装などについて研究しています。
|
|
■ 技術相談・講演・共同研究に応じられるテーマ
流域・集水域マネジメントに関する研究
排水の再生・高度・高次処理に関する研究
電気化学的手法による資源・エネルギー回収
|
|
■ 現在取り組んでいる研究内容
持続可能な社会の構築に向けて、物質循環利用・CO2削減(低炭素化)・生物多様性保全の統合的な取組が様々な国と地域で行われている。鉱物資源の確保及び地球環境の保全の観点から、"reduce"、"reduce"、"reuse"、"recycle"の「3R」活動が政府主導で積極的に推進されたこともあり、循環型・低炭素社会に対する市民の意識は徐々に高まりつつある。しかしながら、生物多様性の保全(自然共生社会)への関心は必ずしも十分とはいえない。人間の福祉は生態系サービスに依存するところが大きく、また、人為的活動により発生する負荷は自然生態系により緩和されていることから、生物多様性の保全は物質循環利用やCO2削減に比してより深いところに位置付けられる。現在の経済活動の水準を維持しつつ生物多様性の保全を達成するためには、新たな価値観による制度やシステムなどの再構築が必須である。 このような状況を踏まえ現在、「持続可能性」、「自然共生」、「生物多様性」、「環境と経済」、「エントロピー」、「健康」、「予防・未然」などをキーワードに研究開発を進めている。最近では,電気化学的手法を応用した資源回収プロセスを中心に研究開発を行っており、その技術を中心とした自然共生地域物質循環システムの構築を目指している。具体的には、電解プロセスにより排水から栄養塩類や水素エネルギーなどの資源を回収し、それらを地域に還元して循環利用する、地域資源循環圏の構築の可能性について数理モデルなどを用いて検討している。 この他、電気化学的手法を用いる濃縮・分離・中和技術、炭素繊維を用いる高速ろ過、放射線技術による微生物担体の作製などについて研究を行っている。
|
|
業績 |
■ 著書・論文歴
1. |
2022/02 |
論文 |
多孔質電極装着セルを用いた酸性河川水の電気化学的中和処理 土木学会論文集 78(1),21-29頁 (共著) |
2. |
2020/03 |
著書 |
環境エンジニアリングにおける電気化学的技術【電解技術による資源回収】 (共著) |
3. |
2019/03 |
論文 |
ヒドロキシプロピルセルロース分解菌の探索 21,1-4頁 (共著) |
4. |
2018/06 |
論文 |
有機高分子ゲルを電子供与体として用いた原位置脱窒浄化の可能性 土木学会論文集G(環境) 74(2),102-109頁 (共著) |
5. |
2017/06 |
著書 |
「人間の空間を創造する-酸性河川水の中和処理と資源回収-」 (共著) |
6. |
2017/03 |
論文 |
HPCゲルの刺激応答性 前橋工科大学研究紀要 20,1-4頁 (共著) |
7. |
2016/03 |
論文 |
Recent developments in electrochemical technology for water and wastewater treatments Journal of Water and Environment Technology 14(2),pp.25-36 (共著) |
8. |
2015/04 |
論文 |
電解晶析法による下水からのリン、カリウムおよび水素の同時回収 再生と利用 39(149),76-83頁 (単著) |
9. |
2014/11 |
著書 |
「建築日本語-水環境工学-」 70-91頁 (共著) |
10. |
2014/09 |
論文 |
有機高分子ゲルの脱窒反応における電子供与体としての利用可能性 土木学会論文集G(環境) 第70巻(第3号),53-58頁 (共著) |
11. |
2014/03 |
論文 |
ヒドロキシプロピルセルロースのゲル化とその微生物担体としての利用可能性 前橋工科大学研究紀要 17,1-6頁 (共著) |
12. |
2013/03 |
論文 |
燃焼灰を用いた酸性河川水の中和処理 前橋工科大学研究紀要 16,1-4頁 (共著) |
13. |
2013/01 |
論文 |
電解晶析法による畜産排水からのリンとカリウムの同時回収 土木学会論文集G(環境) 第69巻(第1号),1-9頁 (共著) |
14. |
2012/11 |
論文 |
電解晶析法による排水からのカリウムの選択的回収 土木学会環境工学研究フォーラム講演集 49,19-21頁 (共著) |
15. |
2012/03 |
論文 |
団地親水施設における富栄養化の原因とその対策 前橋工科大学研究紀要 15,29-33頁 (共著) |
16. |
2011/11 |
論文 |
Simultaneous recovery of phosphate and potassium from wastewater by
electrolysis method Procceedings of The 4th IWA-ASPIRE Conference and Exhibition, Tokyo, Japan, sr119H00608DIS 1-8頁 (共著) |
17. |
2011/07 |
論文 |
群馬県鶴生田川・城沼における水質汚濁の現状 環境技術学会誌 第40巻(第7号),44-51頁 (共著) |
18. |
2010/10 |
論文 |
下水道施設への電解結晶法の適用可能性検討 環境システム計測制御学会誌 第15巻(第2・3合併号),213-216頁 (共著) |
19. |
2009/11 |
論文 |
排水からのリン除去・回収における電解法の有効性 土木学会環境工学研究フォーラム講演集 46,94-96頁 (共著) |
20. |
2009/03 |
論文 |
水溶液系におけるイオン種の分離-多孔質電極を用いる簡易電気泳動装置を適用して- 環境技術学会誌 第38巻(第3号),60-66頁 (共著) |
21. |
2009/02 |
論文 |
電解法による畜産排水からのリン酸塩の回収 水環境学会誌 第32巻(第2号),79-85頁 (共著) |
22. |
2007/04 |
論文 |
浄化槽から排出される汚濁負荷とその河川・沼水質への影響 水環境学会誌 第30巻(第4号),219-225頁 (共著) |
23. |
2006/08 |
論文 |
生物膜法を用いた小規模排水処理における炭素繊維ろ材の実用性 農業土木学会論文集 (第244号),227-235頁 (共著) |
24. |
2005/12 |
論文 |
群馬県波志江沼における富栄養化の原因解明とその防止対策 水環境学会誌 第28巻(第12号),751-757頁 (共著) |
25. |
2005/08 |
論文 |
Removal and recovery of phosphate from a high strength wastewater by an
electrolytic crystallization method Proceedings of 1st IWA-ASPIRE Conferenceand Exhibition, Singapore pp.1-6 (共著) |
26. |
2005/03 |
著書 |
利根川水系の汚染と処理プロセスの高度化(高校生版) 「エネルギー教育地域拠点大学による総合的な学習の時間への支援」 (共著) |
27. |
2005/03 |
著書 |
利根川水系の汚染と処理プロセスの高度化(中学生版) 「エネルギー教育地域拠点大学による総合的な学習の時間への支援」 (共著) |
28. |
2004/09 |
論文 |
Removal and recovery of phosphate from wastewater by an
electrochemical crystallization method Proceedings of Sino-Japanese Forum on Protection and Restoration of Water Environment, Beijing pp.220-226 (共著) |
29. |
2004/07 |
論文 |
流域窒素循環モデル
を用いた東アジアの窒素負荷の現状と環境影響の評価 国際環境研究協会【地球環境】 第9巻(第1号),93-99頁 (共著) |
30. |
2004/06 |
論文 |
フェルト状炭素担体を用いる下水処理水の再生処理 用水と廃水 46(6),70-75頁 (共著) |
31. |
2003/04 |
論文 |
A small-scale domestic wastewater treatment and reuse system for remote
communities Proceedings of Ozwater Convention and Exhibition, pp.1-7 (共著) |
32. |
2003/04 |
論文 |
Advanced treatment of animal wastewater by a bioelectrochemical process Proceedings of Ozwater Convention and Exhibition 1-10頁 (共著) |
33. |
2003/04 |
論文 |
生物・電気化学プロセスによる畜産排水からの窒素除去の可能性 農業土木学会論文集 (第224号),73-80頁 (共著) |
34. |
2003/03 |
論文 |
群馬県におけるリン発生負荷量の推定とその低減策 環境科学会誌 第16巻(第2号),105-116頁 (共著) |
35. |
2002/09 |
論文 |
Domestic wastewater treatmentin arid and semi-arid lands Journal of Arid Land Studies Vol.12(No.3),pp.117-124 (共著) |
36. |
2001/12 |
論文 |
嫌気好気ろ床・活性汚泥プロセスの有機物および窒素の除去特性 農業土木学会論文集 (第216号),55-63頁 (共著) |
37. |
2001/11 |
論文 |
In-situ denitrification of nitrate-contaminated groundwater using electrode unit Proceedings of 9th International Conference on the Conservation and Management of Lakes,Shiga, Japan pp.121-124 (共著) |
38. |
2001/09 |
論文 |
Identifying the major source of nitrogen pollution and treatment by a falling water oxidation ditch process Proceedings of ASIAN WATERQUAL 2001 First IWA Asia-PacificRegional Conference, Fukuoka, Japan pp.769-774 (共著) |
39. |
2001/08 |
論文 |
フェルト状炭素質担体を浸漬した活性汚泥反応槽の窒素除去特性 土木学会論文集 Ⅶ-20(685),115-122頁 (共著) |
40. |
2001/05 |
論文 |
流域データを用いた水質モデルによる利根川窒素濃度の予測 環境科学会誌 14(3),289-296頁 (共著) |
41. |
2001/04 |
論文 |
農業より発生する汚濁負荷の河川水質への影響 システム農学会誌 17(1),51-58頁 (共著) |
42. |
2001/01 |
論文 |
農地における土壌・地下水汚染に対する電解水素を利用する原位置脱窒法 環境科学会誌 14(1),39-48頁 (共著) |
43. |
2000/06 |
論文 |
Improvement of submerged biofilter process by bioelectrochemical method American Society of Civil Engineers(ASCE) Journal of Environmental Engineering 126(5),pp.541-548 (共著) |
44. |
1999/08 |
論文 |
接触曝気方式の高度化における生物活性炭を用いたろ材の有効性 農業土木学会論文集 (202),111-116頁 (共著) |
45. |
1998/11 |
論文 |
利根川中流域における発生窒素負荷量の増加とその原因解明 環境科学会誌 11(4),373-380頁 (共著) |
46. |
1998/09 |
論文 |
バイオエレクトロ法による硝化反応促進効果に関する理論的検討 水環境学会誌 21(9),596-602頁 (共著) |
47. |
1998/08 |
論文 |
Practical planningof oxidation ditch process using axial flow pump for aeration Indian Journal of Engineering and Materials Science 5(8),pp.167-172 (共著) |
48. |
1997/10 |
論文 |
低溶存酸素濃度条件下におけるバイオエレクトロ法による硝化 水環境学会誌 20(10),666-669頁 (共著) |
49. |
1996/08 |
論文 |
An in-situ denitrification of nitrate-contaminated groundwater using H2 gas an external electron donor Proceedings of the IASTED international conference, -Advanced Technology in the pp.116-120 (共著) |
50. |
1995/11 |
論文 |
電極を用いた硝酸汚染地下水の原位置(in-situ)脱窒法に関する研究 土木学会環境工学論文集 32,407-415頁 (共著) |
51. |
1994/06 |
論文 |
Denitrification and neutralization with electrochemical reactor Water Science and Technology 30(5),pp.151-155 (共著) |
52. |
1992/12 |
論文 |
段落流をエアーレータとした酸化溝方式の汚泥性状と固液分離性能 農業土木学会論文集 (162),107-114頁 (共著) |
5件表示
|
全件表示(52件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学歴
1. |
|
群馬大学大学院 工学研究科 生産工学専攻 博士課程修了 博士(工学) |
|
■ 職歴
1. |
2022/04~ |
前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群 教授 |
2. |
2013/04~ |
前橋工科大学大学院 工学研究科 環境・生命工学専攻(博士課程) 教授 |
3. |
2012/04~ |
前橋工科大学大学院 工学研究科 建設工学専攻(修士課程) 教授 |
4. |
2012/04~ |
前橋工科大学 工学部 社会環境工学科 教授 |
5. |
2007/04~2012/03 |
前橋工科大学 工学部 社会環境工学科 准教授 |
6. |
2001/04~2007/03 |
前橋工科大学 工学部 社会環境工学科 講師 |
7. |
1999/04~2001/03 |
前橋工科大学 工学部 社会環境工学科 助手 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 学内役職・委員
1. |
2019/04/01~ |
前橋工科大学 学長選考会議委員 |
2. |
2019/04/01~ |
前橋工科大学 教育研究審議会委員 |
3. |
2019/04/01~ |
前橋工科大学 研究委員長 |
4. |
2019/04/01~ |
前橋工科大学 総務委員 |
5. |
2019/04/01~ |
前橋工科大学 地域連携推進センター長 |
6. |
2019/04/01~ |
前橋工科大学 評価・改善委員 |
7. |
2015/04/01~ |
前橋工科大学 学生委員 |
8. |
2013/04/01~2015/03/31 |
前橋工科大学 教育研究審議会委員 |
9. |
2013/04/01~2015/03/31 |
前橋工科大学 広報委員 |
10. |
2013/04/01~2015/03/31 |
前橋工科大学 社会環境工学科長 |
11. |
2013/04/01~2015/03/31 |
前橋工科大学 総務委員 |
12. |
2013/04/01~ |
前橋工科大学 毒劇物管理委員 |
13. |
2013/04/01~ |
前橋工科大学 評価・改善委員 |
14. |
2013/04/01~2915/03/31 |
前橋工科大学大学院 建設工学専攻主任 |
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 所属学会
|
その他 |
■ 委員会・協会等
1. |
2013/08~ |
(公社)日本水環境学会電気化学的技術研究委員会 委員兼幹事 |
2. |
2013/04~2015/03 |
土木学会環境工学委員会 委員 |
3. |
2011/04~2013/03 |
土木学会環境工学委員会 委員 |
4. |
2007/04~2009/03 |
土木学会環境システム委員会 委員兼幹事 |
5. |
2007/04~2009/03 |
土木学会環境システム委員会論文審査小委員会 委員 |
6. |
2005/04~2007/03 |
土木学会環境システム委員会 委員兼幹事 |
7. |
2005/04~2007/03 |
土木学会環境システム委員会 論文審査小委員会 委員 |
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|