コバヤシ キミコ
  小林 希実子
   所属   リハビリテーション学部
   職種   教授
研究期間 2022/04/01~2025/03/31
研究課題 一次感覚神経から見た痒み-痛みシグナルの相互作用
実施形態 科学研究費補助金
研究委託元等の名称 日本学術振興会
研究種目名 基盤研究(C)
研究機関 兵庫医科大学
研究者・共同研究者 小林 希実子
概要 痛み受容体・痒み受容体が多数クローニングされ、各遺伝子の発現が検討されて、痛み・痒み回路は別回路であると思われていたが、近年では痒みと痛みのシグナル伝達は末梢からの刺激によりお互いのシグナルをシフトすることで移行していることが考えられるようになった。 しかしながら痛み-痒みのクロストークがどの部位で、何によって痛み もしくは痒みが優位になるのかは未だ不明である。そのため一次知覚神経に発現する痛み受容体、痒み受容体の共存関係や痒み・痛みモデルにおける発現や共存関係の変化を検討を行った。 SD雄性ラットの後根神経節(DRG)と脊髄の凍結切片を作成し、痛み・痒み関連リガンドや受容体の共発現を検討すべく、高感度多重蛍光 in situ hybridization(ISH)法の確立を目指した。放射線同位体(RI)を用いたin situ hybridization法は高感度に検出可能であるが、3重以上の検出は難しく、ハプテン標識プローブ等を用いたfluorescence in situ hybridization (FISH)法は多重染色が可能であるが感度が低くノイズや非特異的シグナルが出やすい短所がある。その短所を改善すべく、FISH法のプロトコルを見直し様々な条件を検討した結果、RI in situ hybridization法で検出の露光時間が約1ヶ月かかる遺伝子の検出が約2日と短縮され、感度もほぼ同等になる条件が得られた。RI in situ hybridization法で検出の露光時間に約2ヶ月かかる遺伝子ではまだ条件が定まっていないが、現在までに得られた方法で多重染色を行い解析を行っていく予定である。
PermalinkURL https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22K09034