1. |
2021/04 |
その他 |
表現学関連分野の研究動向 英語学 表現研究 (113),12-12頁 (単著) |
2. |
2021/03 |
論文 |
日本語における「が・の」交替とhigh adverbs 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第32巻(第2号),23-36頁 (単著) |
3. |
2020/03 |
論文 |
Acceptability judgements and subject positions in Japanese Q-float 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第31巻(第2号),pp.1-14 (単著) |
4. |
2019/03 |
論文 |
書評 Review of External Arguments in Transitivity Alternations: A Layering Approach English Lingusitics 35: 2 338-350頁 (単著) |
5. |
2019/02 |
論文 |
日本語の数量詞遊離構文ー判断の揺れはなぜ起きるのかー 『ことばとの対話』 69-78頁 (単著) |
6. |
2018/12 |
著書 |
Studies in Formal Linguistics. Universal Patterns and Language Specific Parameters. pp.17-33 (共著) |
7. |
2018/12 |
論文 |
Finiteness と Fin 主要部の名詞性を巡って 主流 (80号),25-54頁 (単著) |
8. |
2017/10 |
論文 |
「使役交替」研究の進展―Rappaport Hovav(2014)を中心に― 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第29巻(第1号),9-27頁 (単著) |
9. |
2016/10 |
論文 |
「かけ」名詞構文に現れる「が・の」交替についての試論 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第53巻(第2号),1-12頁 (共著) |
10. |
2015/12 |
論文 |
Indeterminate Pronoun Binding and Bound Pronouns in Japanese Raising-to-Object Construction : Agree-based Construal English Linguistics 32-2.,pp.261-292 (単著) |
11. |
2015/07 |
論文 |
On the Subject Position of Unaccusatives in Japanese : The Kageyama-Kishimoto Puzzle * pp.319-325 (単著) |
12. |
2015/03 |
論文 |
素性継承によるC不可視化と「が・の」交替:Fin-headを巡って 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第26巻(第2号),17-31頁 (単著) |
13. |
2014/08 |
論文 |
Genitive of Dependent Tense and Its Kin : PeculiarGenitive Subjects in Japanese * pp.31-46 (共著) |
14. |
2014/01 |
著書 |
現代英語学へのアプローチ 154-177頁 (共著) |
15. |
2013/10 |
論文 |
非対格主語の「が」格省略:影山(1993)vs. 高見・久野(2006) 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第25巻(第1号),1-12頁 (単著) |
16. |
2013/05 |
論文 |
On the Agent/Theme Assymetry in Japanese Nominative/Genitive Conversion MIT Working Papers in Linguistics 67,pp.1-6 (共著) |
17. |
2013/03 |
論文 |
日本語擬似モーダルの下位分類についての試論 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第24巻(第2号) (単著) |
18. |
2013/01 |
著書 |
編纂書 英語についての26章 (共著) |
19. |
2013/01 |
著書 |
編纂書 文法から英作文、そしてパラグラフライティングへ (単著) |
20. |
2011/06 |
論文 |
On the Categorial Status of Japanese Relative Clauses English Linguistics 28-1.,pp.91-106 (共著) |
21. |
2011/03 |
論文 |
AGAINST THE NON-RAISING ANALYSIS OF JAPANESE RAISING-TO-OBJECT 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第22巻(第2号),pp.1-15 (単著) |
22. |
2010/03 |
その他 |
日本語研究と生成文法 「第41回合同研究会」 (単著) |
23. |
2009/10 |
論文 |
The Overt V-raising to v in Japanese 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 Vol.21(No.1),pp.1-11 (単著) |
24. |
2008/10 |
論文 |
統語的逆成 -日本語の受身文の場合― 名古屋学院大学論集 (単著) |
25. |
2008/10 |
その他 |
日英中比較統語論 中国南開大学 漢語言文化学院(石峰院長) (単著) |
26. |
2008/03 |
論文 |
Raising-to-Object in Japanese as Two Operations Doshisha Literature pp.1-28 (単著) |
27. |
2007/06 |
その他 |
提題の「って」について 『月刊言語』 (6月号),122-123頁 (単著) |
28. |
2007/03 |
論文 |
擬似分裂文の焦点位置に現れるPRO不定詞節の範疇について 名学大論集 言語・文化篇 18-2.,33-44頁 (単著) |
29. |
2006/01 |
著書 |
編纂書 文法から攻める英作文のための15章 20-25 26-31 49-54 61-66 93-98頁 (共著) |
30. |
2006/01 |
論文 |
連用形並列の前節における主要部Tに関する覚え書き 名学大論集 社会科学篇 42-3.,139-149頁 (単著) |
31. |
2005/09 |
論文 |
日本語における概数数量詞のQ-floatについて 日本語文法 5巻(2号),57-73頁 (単著) |
32. |
2005/01 |
論文 |
PRO不定詞におけるT-to-C移動の条件に関する覚え書き 名学大論集 社会科学篇 41-3.,231-240頁 (単著) |
33. |
2004/10 |
論文 |
「不定代名詞束縛の局所性について」 名学大論集 言語・文化篇 16-1.,41-52頁 (単著) |
34. |
2004/06 |
論文 |
「PROをとる不定詞節におけるT-to-C移動について」 言語研究の接点―理論と記述― 5-17頁 (単著) |
35. |
2004/01 |
論文 |
非能格性診断テストとしての同族目的語構文について 名学大論集人文・自然科学篇 40-2.,19-26頁 (単著) |
36. |
2003/12 |
論文 |
A Minimalist Approach to Japanese Potential Suffix (rar)e 名学大研究年報 16,43-66頁 (単著) |
37. |
2003/03 |
論文 |
尾張方言の文末詞「がん」について 名学大論集言語・文化篇 14-2.,69-75頁 (単著) |
38. |
2002/03 |
論文 |
Japanese Reduplicative Nominals and Q-Float 名学大論集言語・文化篇 13-2.,pp.29-38 (単著) |
39. |
2001/03 |
論文 |
On Syntactic Back-Formation : A Rough Idea 名学大論集言語・文化篇 12-2.,pp.21-32 (単著) |
40. |
2001/03 |
論文 |
英語における数量詞遊離の研究:移動による派主,基底部生成,それとも? 「主流」 62,41-56頁 (単著) |
41. |
2000/12 |
論文 |
Why do English and Japanese differ as to Quantifier Float? 名学大日本語学・日本語教育論集 (7号),pp.1-9 (単著) |
42. |
1999/12 |
論文 |
畳語名詞と基数数量詞の共起について 『月刊言語』 第29巻No1(1月号),136-137頁 (単著) |
43. |
1999/12 |
論文 |
存在数量詞と概数数量詞と数量詞遊離現象 名学大日本語学・日本語教育論集 6,49-60頁 (単著) |
44. |
1998/12 |
論文 |
主題表示の「って」に関する一考察 名学大日本語学・日本語教育論集 5,99-115頁 (単著) |
45. |
1998/03 |
論文 |
An Alternative Approach to the Naze-Nani Ordering : With Special Reference to the Asymmetry between Japanese and Korean Multiple Wh-Questions 「Doshisya Literature」 (No.41),pp.89-118 (単著) |
46. |
1998/03 |
論文 |
比較統語論における主要部パラメータ理論の展開 一 C0-Parameter仮説と関係詞 一 名学大外国語教育紀要 28,29-41頁 (単著) |
47. |
1998/01 |
著書 |
編纂書 英検準1級・TOEICの総合演習 (共著) |
48. |
1997/10 |
論文 |
WHスコープ理論に関する日英語の対称性について 「表現研究」 (66号),63-71頁 (単著) |
49. |
1996/05 |
論文 |
Aspect Markers &Unaccusativity in Japanese 「University of Wisconsin Working Papers in Linguistics」 pp.1-18 (単著) |
50. |
1996/02 |
著書 |
編纂書 英米文化常識百科事典 (共著) |
51. |
1996/01 |
著書 |
編纂書 現代の言語学 (共著) |
52. |
1995/02 |
論文 |
A Note on Japanese (0)TAGAI Research : A Cognitive Approach Program 「Working Papers in Linguistics (Special Graduate Number)」 4,pp.1-9 (単著) |
53. |
1995/01 |
著書 |
編纂書 表現のための発信型英作文 (共著) |
54. |
1994/04 |
論文 |
Psych-Verbs &Nominalization 「ことばの樹海」(石黒昭博先生還暦記念論文集) pp.67-87 (単著) |
55. |
1994/03 |
論文 |
Reciprocals and Non-Clausemate Antecedents -(0)TAGAI and Each Other- 名学大日本語学・日本語教育論集 1,pp.102-116 (共著) |
56. |
1993/10 |
著書 |
編纂書 現代の英語学 (共著) |
57. |
1993/04 |
論文 |
0n the Possibility of Non-Clausemate Antecedents for the Japanese Anaphor TAGAI 名学大外国語学部論集 4-2.,pp.17-23 (共著) |
58. |
1992/02 |
論文 |
付加のメカニズム ―目的節認可の諸条件― 「主流」 (第53号),137-151頁 (単著) |
59. |
1992/01 |
著書 |
編纂書 新大学英文法 (共著) |
60. |
1990/09 |
論文 |
AGR and Case Theory 「DLS Working Papers in Linguistics(Special Grad late Number)」 1,pp.15-22 (単著) |
61. |
1990/05 |
論文 |
A Remark on Small Clauses 名学大外国語学部論集 (創刊号),pp.1-13 (単著) |
62. |
1989/05 |
論文 |
後置属格構文の文法 「比較文化研究」 (No12) (単著) |
63. |
1988/03 |
論文 |
Infinitival Indirect Questionに関して 教育と研究 (4号),167-176頁 (単著) |
64. |
1987/07 |
論文 |
On Concealed Questions 比較文化研究 (N08),pp.21-31 (単著) |
65. |
1987/03 |
論文 |
文法制約に対するSensitivityの研究 教育と研究 (3号),77-95頁 (単著) |
66. |
1987/01 |
論文 |
間接疑問文についての二・三の考察 比較文化研究 (No.6),13-26頁 (単著) |
67. |
1986/03 |
論文 |
On the Derivational Analysis of the Too and the Enough Constructions 同志社大学(文学修士) (単著) |
68. |
1985/03 |
論文 |
An Explanation of the Similarity between Lexically- Derived and transformationally -Derived Tough Constructions Core (14号),pp.74-95 (単著) |
5件表示
|
全件表示(68件)
|