1. |
2024/06/23 |
論文 |
フィリピン研究の意義 (単著) |
2. |
2024/06/02 |
論文 |
フィリピン系第2世代をめぐる教育や就職をめぐる問題 (単著) |
3. |
2024/03/08 |
論文 |
フィリピンと日本との関係:外交と援助を中心に |
4. |
2024/02/07 |
論文 |
Take Action! 日本とフィリピンの子ども・若者の啓発と次世代育成プロジェクトーストリートチルドレンZEROに向けて |
5. |
2023/02/20 |
著書 |
フィリピンと日本-戦争・ODA・政府・人々 (単著) |
6. |
2023/02/17 |
著書 |
フィリピンの歴史-フィリピン小学校歴史教科書(5,6年生) (共著) |
7. |
2021/02 |
論文 |
日本社会の多文化の現状から、日本の「国民」を考える 平和研究 21-38頁 (共著) |
8. |
2020/11 |
その他 |
「スラムのない都市」と包摂の言説:フィリピン・マニラを事例に 討論 日本平和学会2020年度秋季研究大会 (単著) |
9. |
2020/11 |
その他 |
大学出前授業 「フィリピンへの文化招待」 (単著) |
10. |
2020/07 |
論文 |
Desires for security in Filipino-Australian intermarriages-With comparative analyses on Japanese-Filipino intermarriages 名古屋学院大学論集 社会科学篇 pp.1-28 (単著) |
11. |
2020/01 |
その他 |
査読 移民政策研究 第12号 移民政策学会 165-180頁 (単著) |
12. |
2019/08 |
その他 |
フィリピンを知ろう 愛知県名古屋市みなととしょかん (単著) |
13. |
2019/06 |
その他 |
討論 2019年度アジア政経学会春季大会 (単著) |
14. |
2019/05 |
その他 |
逐次通訳 フィリピン・ネグロスから命の危険に屈せず抗い続ける労働者たちの現実 (共著) |
15. |
2019/04 |
その他 |
書評会「村井吉敬さんの思いを引き継ぐー小さな民のグローバル学で伝えたかったこと」の司会 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター3階オープンスペース (共著) |
16. |
2018/12 |
論文 |
Enduring Love in Marginal Hamlets : Agency, Close Encounters, and Mutual Negotiation in Filipino-Japanese Intermarriages Philippine Sociological Review pp.53-82 (単著) |
17. |
2017/12 |
著書 |
国際結婚と多文化共生-多文化家族の支援にむけて 3-8、17-37、69-92,289-305,307-312頁 (共著) |
18. |
2017/12 |
著書 |
編纂書 フィリピン・日本結婚夫婦にとっての支援とは 『国際結婚と多文化共生ー多文化家族の支援にむけて』 69-92頁 (単著) |
19. |
2017/12 |
著書 |
編纂書 多文化家族のあらまし 『国際結婚と多文化共生ー多文化家族の支援にむけて』 17-37頁 (単著) |
20. |
2017/12 |
著書 |
編纂書 多文化家族への支援-共同調査を踏まえて 『国際結婚と多文化共生ー多文化家族の支援にむけて』 289-305頁 (単著) |
21. |
2017/11 |
著書 |
世界地名大事典 第1巻アジア・オセアニア・極 複数頁 (共著) |
22. |
2017/11 |
著書 |
世界地名大事典 第2卷アジア・オセアニア・極 複数頁 (共著) |
23. |
2017/03 |
著書 |
編纂書 多文化家族の支援に向けて―国際結婚と多文化共生 科学研究費助成報告書(JSPS科研費26285123) 1-16、35-47、121-130頁 (共著) |
24. |
2017/03 |
論文 |
フィリピン―日本結婚夫婦にとって支援とは 多文化家族の支援に向けて―国際結婚と多文化共生 35-47頁 (単著) |
25. |
2017/03 |
論文 |
多文化家族のあらまし 多文化家族の支援に向けて―国際結婚と多文化共生 1-16頁 (単著) |
26. |
2017/03 |
論文 |
多文化家族の概要 多文化共生研究年報 13-26頁 (単著) |
27. |
2017/03 |
論文 |
多文化家族への支援ー共同調査を踏まえて 多文化家族の支援に向けて―国際結婚と多文化共生 121-130頁 (単著) |
28. |
2017/03 |
その他 |
Republic of the Philippines~知っているようで知らなかったフィリピン~ 全体及び88-89頁 (共著) |
29. |
2017/01 |
論文 |
多文化家族に対する支援 ―愛知・大阪・神奈川の事例から― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第53巻(第3号),105-137頁 (共著) |
30. |
2016/12 |
その他 |
多文化共生の現実―国際結婚家族への支援充実を 中経論壇 (単著) |
31. |
2016/06 |
その他 |
Disscasant at AAS-in-Asia 2016 Kyoto(the Panel 057 : Care Work Migration to Japan : Comparative Lessons and Domestic Realities) AAS-in-ASIA Conference Asia in Motion: Horizons of Hope (単著) |
32. |
2016/03 |
論文 |
韓国の多文化家族に対する支援政策と実践の現況 名古屋学院大学論集(社会科学篇) 第52巻(第4号),131-133頁 (共著) |
33. |
2016/01 |
著書 |
小さな民のグローバル学―共生の思想と実践をもとめて 85-110頁 (共著) |
34. |
2016/01 |
著書 |
編纂書 小さな民のグローバル学―共生の思想と実践をもとめて 1-9,85-110,373-377頁 (共著) |
35. |
2015/11 |
論文 |
多文化家族への支援―積極的平和の視点から INTERJURIST 51-56頁 (単著) |
36. |
2015/10 |
論文 |
東北・宮城,東海・愛知における多文化家族への支援 ―調査報告― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第52巻(第2号),211-236頁 (共著) |
37. |
2015/10 |
その他 |
東北・宮城、東海・愛知における多文化家族への支援―調査報告 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第52巻(第2号),211-216,224-226,228-230,235-236頁 (共著) |
38. |
2015/03 |
論文 |
多文化家族への支援に向けて―概要と調査報告― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第51巻(第4号),49-68,74-75,81-84頁 (共著) |
39. |
2015/02 |
著書 |
2014年度国際協力実習 フィリピン共和国スタディツアー (共著) |
40. |
2015/02 |
その他 |
人々の声に触れてー2014年フィリピン訪問 2014年度国際協力実習 フィリピン共和国スタディーツアー報告書 26-30頁 (共著) |
41. |
2014/09 |
論文 |
研究ノート フィリピンにおける女性と家族 歴史教育者協議会編集・発売『歴史地理教育』 (第824号),30-35頁 (単著) |
42. |
2014/01 |
論文 |
書評 「在日外国人 第3版‐法の壁、心の溝」‐ともに生きる社会を築くために 『平和を考えるための100冊+α』 260-261頁 (単著) |
43. |
2013/11 |
著書 |
辞書・辞典 人の移動事典―日本からアジアへ・アジアから日本へ 188-189頁 (共著) |
44. |
2013/06 |
その他 |
日本平和学会 分科会「難民・強制移動民研究」司会 日本平和学会 分科会「難民・強制移動民研究」 (単著) |
45. |
2013/03 |
著書 |
フィリピンスタディーツアー報告書―ひとのやさしさに触れて― (単著) |
46. |
2013/03 |
論文 |
研究ノート スタディツアーの歩みと国際協力に関する省察 名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第24巻(第2号),267-280頁 (単著) |
47. |
2013/03 |
その他 |
国際協力と夢・・・フィリピンへのスタディツアーに寄せてHappiness and Dreams フィリピンスタディツアー報告書―ひとのやさしさに触れて 22-27頁 (単著) |
48. |
2012/11 |
その他 |
討論者 自由論題2 永井義人報告「日朝関係と鳥取県における北朝鮮との地方間交流」について 日本平和学会2012年度秋季研究集会 (単著) |
49. |
2012/09 |
論文 |
書評 書評 賽漢卓娜著『国際移動時代の国際結婚―日本の農村に嫁いだ中国人女性』 『多文化共生研究年報』 (第9号),99-103頁 (単著) |
50. |
2012/04 |
著書 |
The Impact of the Global Financial Crisis on the Philippine Economy : Overseas Dependency or Alternative Development? In Vicor Venida ed., Global Finacial Crisis in the Asian Context : Repercussions and Responses the Ateneo Center for Asian Studies: Distributed by Ateneo de Manila University Press pp.63-90 (共著) |
51. |
2012/03 |
その他 |
新しい国と国際協力 2011年度国際文化協力学科国際協力実習 東ティモール・バリ スタディツアー報告書 多くの笑顔と出会って 2-5.-2-9.頁 (単著) |
52. |
2011/12 |
著書 |
翻訳書 フィリピンと日本の戦後関係―歴史認識・文化交流・国際結婚 (共著) |
53. |
2011/08 |
著書 |
日本で暮らし、日本国籍を持たない人々に関する提言 80-85頁 (単著) |
54. |
2011/03 |
論文 |
研究ノート 多文化共生に関する論考 ―在日外国人の人権状況改善に向けての提言― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第47巻(第4号),189-194頁 (単著) |
55. |
2011/02 |
著書 |
在日外国人と多文化共生―地域コミュニティの視点から 15-46, 244-266頁 (共著) |
56. |
2011/02 |
著書 |
編纂書 ともに生きる 4 完結編 多文化共生研究会 2009~2010年度報告書 (共著) |
57. |
2011/02 |
著書 |
編纂書 在日外国人と多文化共生―地域コミュニティの視点から (共著) |
58. |
2010/10 |
論文 |
フィリピンの民主主義―選挙、ピープル・パワー、新大統領 ワセダアジアレビュー (第8号),17-23頁 (単著) |
59. |
2010/05 |
その他 |
介護・看護の国際化―フィリピン人介護士・看護師を考える 中部フィリピン友好協会主催名古屋国際フィリピン・フェスティバル スペシャルフォーラム (単著) |
60. |
2010/02 |
論文 |
フィリピンから日本への結婚移民-ハイパガミー、構造と主体性をめぐって 多文化共生研究会 37-49頁 (単著) |
61. |
2010/02 |
その他 |
ラオスを訪れて―発展再考 タイ・ラオス スタディツアー報告書―海を越えた願い 10-14頁 (単著) |
62. |
2009/09 |
著書 |
現代フィリピンを知るための61章【第2版】 124-127, 246-250頁 (共著) |
63. |
2009/07 |
論文 |
世界不況とフィリピン経済-海外依存ともう一つの発展をめぐって 名古屋学院大学論集(社会科学篇) 第46巻(第1号),91-105頁 (単著) |
64. |
2009/06 |
著書 |
アジア・太平洋人権レビュー2009 女性の人権の視点から見る国際結婚 32-44頁 (共著) |
65. |
2009/06 |
論文 |
フィリピン・日本国際結婚のありようとこじれ:日本男性の変化と離婚を中心に 32-44頁 (単著) |
66. |
2009/06 |
論文 |
翻訳 家族とジェンダーの概念における固定性と柔軟性 46-56頁 (単著) |
67. |
2008/11 |
論文 |
書評 村井吉敬著『エビと日本人―暮らしの中のグローバル化』(岩波書店 2007年) 『ソフィア』 2008年夏季号、第57巻(第20号),98-100頁 (単著) |
68. |
2008/02 |
著書 |
The Past, Love, Money and Much More : Philippine-Japan Relations Since the End of the Second World War Japanese Studies Program Distributed exclusively by the Ateneo de Manila University Press pp.111-137 (共著) |
69. |
2007/12 |
著書 |
応用倫理学事典 570-571頁 (共著) |
70. |
2007/11 |
著書 |
編纂書 ともに生きるー2006年度 報告書 1-4,35-45頁 (共著) |
71. |
2007/02 |
その他 |
巻頭随筆 フィリピン人の妻、お母さんのチャレンジ 外交フォーラム 20巻(2号),6-6頁 (単著) |
72. |
2006/11 |
論文 |
書評 どこが変わり、変わらないかー普通の人々の視点から見た援助 『徹底検証 ニッポンのODA』 (書評) オルタ (2006年12月号(377号)),40-40頁 (単著) |
73. |
2006/10 |
論文 |
多文化共生の平和学を求めてー外国人研修生・国籍条項を中心に 平和研究(日本平和学会 学会誌) (31号),132-152頁 (単著) |
74. |
2006/09 |
その他 |
日本人とフィリピン人との国際結婚を通して考える多文化共生 国際人権ひろば (69号),6-7頁 (単著) |
75. |
2006/07 |
論文 |
Land Reform and Rural Development : The NGO Involvement in Cebu, Philippines 名学大論集 社会科学篇 43-1.,pp.109-123 (単著) |
76. |
2006/07 |
論文 |
書評 堀芳枝著『内発的民主主義への一考察―フィリピンの農地改革における政府、NGO、住民組織』 (書評) アジア研究 52巻(3号),91-94頁 (単著) |
77. |
2006/05 |
著書 |
編纂書 フィリピン‐日本国際結婚―移住と多文化共生 1-3,9-30,31-56,57-79,81-101,103-127,129-150,151-160,161-163頁 (共著) |
78. |
2006/02 |
その他 |
日本・フィリピン『国際結婚』と異文化交流・多文化共生 名古屋学院大学 第37回 教員合同研究会 (単著) |
79. |
2003/04 |
その他 |
地域社会における外国籍者をめぐる人権 ―多文化共生を考える (単著) |
80. |
2003/01 |
著書 |
People's Economy : Philippine Community-based Industries and Alternative Development the Solidaridad Publishing House and Literary Society, Shikoku Gakuin University, Manila and Kagawa pp.274 (単著) |
81. |
2002/03 |
論文 |
"Multiculturalism and Filipnino Migrants in Australia″ * pp.197-212 (単著) |
82. |
2001/04 |
著書 |
アジアの内発的発展 203-230頁 (共著) |
83. |
2001/03 |
論文 |
"A Negrito Community in Negros Oriental, Philippines-The Case Study of Canggohob, Mabinay″ Shikoku Gakuin Review of Sociology, Graduate School of Sociology, pp.59-76 (共著) |
84. |
2001/01 |
著書 |
20世紀の定義[3]欲望の解放 131-160頁 (共著) |
85. |
2000/08 |
論文 |
書評 水野廣祐著『インドネシアの地場産業 ―アジア経済再生の道とは何か?―』 アジア経済 41巻(8号),95-98頁 (単著) |
86. |
2000/04 |
著書 |
アジアの交差点 ―在日外国人と地域社会(増補改訂版) 153-180頁 (共著) |
87. |
2000/04 |
論文 |
翻訳 「フィールド・ワーク:出稼ぎ労働の検証 ―フィリピン人は日本にいるフィリピン人をどう見ているのか」 前出・会沢勲編著『アジアの交差点』 所収 127-151頁 (単著) |
88. |
2000/04 |
論文 |
翻訳 民族・性差別の国・日本でフィリピン人少数者が力をつけるために 前出・会沢勲編著『アジアの交差点』 所収 101-125頁 (単著) |
89. |
2000/01 |
著書 |
翻訳書 ジェンダーの政治経済学 ―フィリピンにおける女性と性的分業 396頁 (共著) |
90. |
1999/04 |
その他 |
オーストラリア、日本における新来外国人施策と市民による支援活動の比較研究 ―フィリピン人コミュニティの側からの主体的対応の可能性を探る試みとして トヨタ財団助成 共同研究 (単著) |
91. |
1999/04 |
その他 |
国際移民労働者をめぐる国家、市民社会・エスニシティの比較研究: 経済危機の中のアジア諸国における出稼ぎフィリピン人を素材として 文部科学省科学研究費助成 国際学術共同研究 (共著) |
92. |
1999/01 |
著書 |
新版 入門東南アジア研究 183-204頁 (共著) |
93. |
1998/10 |
著書 |
『フィリピンの地場産業ともう一つの発展論 鍛冶屋と魚醤』 300頁 (単著) |
94. |
1998 |
論文 |
"Cottage, Small and Medium Scale Industries″ Philippine Studies Vol.46,Second Quarter,pp.215-235 (単著) |
95. |
1997/01 |
著書 |
「フィリピンの地場産業ともう一つの発展論」(博士学位論文) 290頁 (単著) |
96. |
1995 |
著書 |
フィリピンの魚醤産業 ―『在来』工業の実態と展望 日本大学農獣医学部国際地域研究所編『東南アジアの食品加工業』 47-72頁 (単著) |
97. |
1995 |
論文 |
フィリピンの家内中小工業政策 ―歴史・現状・問題点・展望 アジア研究 41巻(2号),31-63頁 (単著) |
98. |
1994/05 |
著書 |
アジア読本 フィリピン 122-128頁 (共著) |
99. |
1994/05 |
論文 |
フィリピン2000年計画と人権侵害 法学セミナー (第473号),56-59頁 (単著) |
100. |
1994/04 |
論文 |
研究ノート 男性解放を考える 『人権と差別を考えるIV イヴとアダムをこえて ―女性と人権を考える』 1-9頁 (単著) |
101. |
1993/07 |
論文 |
フィリピンのココヤシ蒸留酒産業 ―バタンガス州サンファン町の事例を中心に 論集 (第83号),209-222頁 (単著) |
102. |
1993/04 |
論文 |
研究ノート フィリピンの家内工業 ―バタンガス州バウアン町の鍛冶業 アジア経済 34巻(4号),59-82頁 (単著) |
103. |
1992/07 |
論文 |
出稼ぎフィリピン人労働者 ―四国・香川での事例に触れつつ 論集 (第80号),43-66頁 (単著) |
104. |
1991/04 |
著書 |
教科書に書かれなかった戦争Part 9 日本の敗戦‐アジアの独立―賠償 語られなかったアジアの戦後 91-110頁 (共著) |
105. |
1990/11 |
論文 |
近代化と伝統的技術 ―フィリピンの塩辛・魚醤産業を例にして 平和研究 (第15号),67-83頁 (単著) |
106. |
1990/04 |
著書 |
ヤシ科植物の多様な生産物に見る日本とアジア・太平洋 ―その生産・流通・消費の現場から トヨタ財団助成 共同研究 (共著) |
107. |
1988/12 |
著書 |
外国人労働者問題の経済構造 ―フィリピンの人々はなぜ日本へ働きに来るのか 法学セミナー別冊増刊外国人労働者と人権(総合特集シリーズ42) 96-104頁 (単著) |
108. |
1988/11 |
論文 |
化学調味料の経済学 経済セミナー (第406号),52-55頁 (単著) |
109. |
1988/06 |
著書 |
編纂書 大きな顔した調味料 302頁 (共著) |
110. |
1988/05 |
論文 |
市場における人間関係と市場の経済的機能 ―東南アジア市場研究とフィリピンでの査事例を踏まえつつ アジア経済 29巻(5号),40-62頁 (単著) |
111. |
1983/01 |
論文 |
開発の態様と主体 ―フィリピン・バターン輸出加工区の労働者 修士論文 166頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(111件)
|