1. |
2024/11 |
著書 |
教員免許取得をめざす大学生に求められる市民性―中学校教員免許取得のための科目「社会科指導法」を通して- 地理 69(11),49-56頁 (単著) |
2. |
2024/09 |
論文 |
グローバルな視点でとらえた防災教育-高等学校の地理を事例として- 社会科教育研究 (第152号),18-28頁 (単著) |
3. |
2024/08 |
論文 |
コメント:ジオ・テクノロジーを活用した空間的思考 新地理 72(2),107-109頁 (単著) |
4. |
2024/04 |
著書 |
編纂書
Well-beingをめざす社会科教育 (共著) |
5. |
2024/04 |
著書 |
編纂書
社会科教育事典 第3版 (共著) |
6. |
2024/04 |
論文 |
令和6年度大学入学共通テストの評価と分析 72(1),106-118頁 (共著) |
7. |
2024/03 |
著書 |
編纂書
教育実習の手引き 改訂版 中学校・高等学校 (共著) |
8. |
2024/02 |
論文 |
教育実習体験、情報機器の日常的利用がICT活用指導力の自己評価に及ぼす影響 名古屋学院大学教職センター年報 (8) (共著) |
9. |
2024/02 |
論文 |
教職課程の学生が地域調査を指導できるための方法と課題-中学校社会科地理的分野を中心に- 名古屋学院大学教職センター年報 (8),61-78頁 (単著) |
10. |
2023/12 |
論文 |
シンポジウム 幼小中高を一貫する地理教育ナショナルスタンダードの可能性―趣旨と総合討論― 新地理 71(3),48-51頁 (共著) |
11. |
2023/10 |
論文 |
小学校から高等学校までの地理的技能育成における一貫性―地図とGIS(地理情報システム)を中心に― 名古屋学院大学論集 60(1・2),181-203頁 (単著) |
12. |
2023/09 |
著書 |
近未来社会の子どもを育てる小中高一貫地理教育カリキュラム 6 地図・GIS学習を一貫して実践するためにはどうすればいいのか? 地理 68(9),86-91頁 (共著) |
13. |
2023/08 |
論文 |
幼小中高一貫地理教育カリキュラム研究―理論から実践へ― 企画趣旨・総合討論の記録・総括 新地理 71(2),52-54頁 (共著) |
14. |
2023/04 |
論文 |
令和5年度大学入学共通テストの評価と分析 新地理 71(1),54-66頁 (共著) |
15. |
2023/02 |
論文 |
教育者と子どもとの教育関係-ヤヌス・コルチャックの教育思想を手がかりに― 名古屋学院大学教職センター年報 (7),49-66頁 (単著) |
16. |
2023/01 |
論文 |
高等学校公民科「公共」の授業内容と方法における課題-「現代社会」と比較して― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 59(2),27-53頁 (単著) |
17. |
2022/03 |
論文 |
地域への提言を行う地域学習の現状と課題-「基礎セミナー」の授業を通して- 名古屋学院大学論集 58(4),131-149頁 (単著) |
18. |
2022/02 |
論文 |
教職課程学生の教師像と教職観-本学の2019年度と2021年度の「教職論」受講生の記述内容を通して- 名古屋学院大学教職センター年報 (6),89-105頁 (単著) |
19. |
2021/12 |
著書 |
編纂書
新・教職課程演習 第17巻 中等社会系教育 145-152頁 (共著) |
20. |
2021/03 |
著書 |
編纂書
教育実習の手引き 改訂版(中学校・高等学校) 33-41、53-84頁 (共著) |
21. |
2021/03 |
著書 |
編纂書
教師用指導書 中学社会 地理 地域にまなぶ 学習指導編 202-212頁 (共著) |
22. |
2021/03 |
論文 |
中学校社会科における新型コロナウイルス感染症の教材化―昭和22年度学習指導要領(Ⅱ)の単元6を手がかりに― 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第57巻(第4号),115-138頁 (単著) |
23. |
2021/02 |
著書 |
編纂書
持続可能な社会に向けての教育カリキュラム-地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合- 88-101頁 (共著) |
24. |
2021/02 |
論文 |
高等学校における探究学習とその課題-先進校の取り組みと教職課程における授業実践を通して- 名古屋学院大学 教職センター年報 (5号),63-79頁 (単著) |
25. |
2021/01 |
論文 |
アメリカの社会科におけるESDの展開と課題-スタンダード・教科書・指導書の記述の関連性を通して- 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第57巻(第2号),37-53頁 (単著) |
26. |
2020/11 |
論文 |
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大と自治体の対応-愛知県を事例として- 愛媛の地理 (第26号),1-12頁 (単著) |
27. |
2020/03 |
論文 |
社会科・地理の防災学習における災害文化-名古屋市の水害の教材化を事例として- 災害文化研究 (第4号),4-16頁 (単著) |
28. |
2020/03 |
論文 |
書評
千葉県高等学校教育研究会地理部会編『新しい地理の授業-高校「地理」新時代に向けた提案-』 中等社会科教育研究 (第38号),79-80頁 (単著) |
29. |
2020/02 |
論文 |
教職課程における理論と実践の往還-実習科目における学生の記述を手がかりに- 名古屋学院大学教職センター年報 (第4号),55-73頁 (単著) |
30. |
2019/03 |
論文 |
「地理総合」の課題と地図・地理情報の活用 岐阜地理 (第62号),17-20頁 (単著) |
31. |
2019/02 |
著書 |
ウズベキスタンからとらえたアラル海(第1回)ウズベキスタンへ 3.観光地としてのウズベキスタン 地理 第64巻(第2号),71-73頁 (共著) |
32. |
2019/02 |
論文 |
ESDからみたアラル海の環境問題とイスラム世界-ウズベキスタンの訪問を通して- 名古屋学院大学教職センター年報 (第3号),23-44頁 (単著) |
33. |
2019/01 |
論文 |
アメリカの社会科と地理における地理的技能の育成方法-スタンダード・教科書・指導書の記述の関連性を通して- 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第55巻(第2号),129-143頁 (単著) |
34. |
2018/12 |
論文 |
書評
日本社会科教育学会編『社会科教育と災害・防災学習-東日本大震災に社会科はどう向き合うか-』 新地理 第66巻(第3号),99-102頁 (単著) |
35. |
2018/10 |
論文 |
「ナショナル・カリキュラム地理」と教科書の記述-GISに着目して- 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第55巻(第2号),271-286頁 (単著) |
36. |
2018/04 |
論文 |
次期学習指導要領における小中高の系統的GIS指導の構築に向けて-教職系大学は何をすべきか?- 新地理 第66巻(第1号),46-48頁 (単著) |
37. |
2018/03 |
著書 |
編纂書
21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」 104-113頁 (共著) |
38. |
2018/02 |
論文 |
中学校の「総合的な学習の時間」における探究学習-社会科と比較して- 名古屋学院大学教職センター年報 (第2号),35-54頁 (単著) |
39. |
2018/01 |
論文 |
地方議会の会議録を利用した防災まちづくりに関する 中学校社会科の授業 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第54巻(第3号),197-222頁 (単著) |
40. |
2017/10 |
論文 |
教員生活で想定される課題と解決方法を考えさせる授業-「教職論」における教職キャリアプランニングを中心として- 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第54巻(第2号),139-157頁 (単著) |
41. |
2017/08 |
論文 |
コメント:今後の地理教育に求められるGIS 新地理 第65巻(第2号),118-121頁 (単著) |
42. |
2017/07 |
論文 |
フィールドワークを取り入れた 「社会科・地理歴史科教育法」の授業とその改善-GIS(地理情報システム)の導入- 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第54巻(第1号),23-46頁 (単著) |
43. |
2017/03 |
論文 |
公平・公正な社会づくりを考えさせる授業の視点-マイナンバー制度を事例として- 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第53巻(第4号),207-218頁 (単著) |
44. |
2017/02 |
論文 |
「教職論」における受講生の教師像と教職観 名古屋学院大学教職センター年報 (第1号),33-46頁 (単著) |
45. |
2017/01 |
論文 |
地方議会における争点をふまえた公民の授業-東海豪雨と東日本大震災を事例として- 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第53巻(第2号),93-106頁 (単著) |
46. |
2016/07 |
論文 |
実践的指導力習得に向けた「教職実践演習」の視座 名古屋学院大学論集 社会科学篇 第53巻(第1号),103-139頁 (単著) |
47. |
2016/03 |
著書 |
編纂書
名古屋学院大学 教育実習の手引き(中学校・高等学校) 31-37,49-69頁 (共著) |
48. |
2015/12 |
論文 |
防災教育における高等学校地理の役割‐意思決定を促す地理情報の活用‐ 社会科教育研究 (第126号),1-13頁 (単著) |
49. |
2015/11 |
論文 |
留学生の歴史認識の形成-世界史の授業のコメントを通して- 麗澤経済研究 第23巻,135-149頁 (単著) |
50. |
2015/08 |
著書 |
小規模校における教員の職能向上のための研修‐音威子府小中学校の教育活動を通して‐ 地域と教育 第14号 1-31頁 (単著) |
51. |
2015/04 |
論文 |
地域的特色と変化を捉えるためのGISの役割-高等学校の自然災害学習を通して‐ 新地理 第63巻(第1号),19-39頁 (単著) |
52. |
2015/03 |
著書 |
編纂書
中等社会科21世紀型の授業実践 8,25,44頁 (共著) |
53. |
2015/03 |
論文 |
映像を用いた授業における大学生の後期ナチズムのイメージ形成‐テキストマイニングの手法による分析‐ 中等社会科教育研究 (第33号),89-102頁 (単著) |
54. |
2014/08 |
著書 |
地域との関わりからみた防災における教師の支援‐岩手県遠野市の小・中学生に対する意識調査を手がかりに‐ 地域と教育 第13号 1-32頁 (単著) |
55. |
2014/08 |
論文 |
地域素材を利用した表現活動による地域との結びつき‐神島小学校の総合的な学習の時間の学習活動を通して‐ 新地理 第62巻(第2号),1-10頁 (単著) |
56. |
2014/03 |
著書 |
地理における環境教育の課題‐アメリカのナショナルスタンダード地理とTGMGを手がかりに‐ 平成23年度~平成25年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 41-50頁 (単著) |
57. |
2014/03 |
論文 |
GISを利用した主題図学習-高等学校地理の「国家の結び付き」を捉えるための航空交通の学習を通して- 学校教育学研究紀要 (第7号),41-61頁 (単著) |
58. |
2013/12 |
論文 |
映像を用いた世界史の授業からみた大学生の歴史認識の形成‐導入教材から内容教材への転換を求めて‐ 麗澤大学紀要 第97巻,141-159頁 (単著) |
59. |
2013/09 |
著書 |
地域の文化を創造する学校教育‐神島小学校の表現活動を事例として‐ 地域と教育 第12号 30-61頁 (単著) |
60. |
2013/03 |
著書 |
新編地理A 教授資料 16-22頁 (単著) |
61. |
2013/03 |
論文 |
意思決定までの学習過程からみた地理教育におけるGISの役割-全米地理教育スタンダードとナショナル・カリキュラム地理を手がかりに- 中等社会科教育研究 (第31号),101-112頁 (単著) |
62. |
2012/11 |
著書 |
地域のエネルギー資源を利用した環境学習‐高知県梼原町立梼原学園の総合的な学習の時間を事例として‐ 地域と教育 第11号 79-100頁 (単著) |
63. |
2010/07 |
著書 |
会員制度で地域を活性化 ‐道の駅「四万十とおわ」‐ 地理 55巻,53-55頁 (単著) |
64. |
2008/05 |
著書 |
「日本一低い山」をめぐって ‐大阪市天保山と徳島市弁天山‐ 地理 53巻,49-53頁 (単著) |
65. |
2007/11 |
著書 |
市と商店街 ‐高知市の日曜市‐ 地理 52巻,58-63頁 (単著) |
66. |
2007/06 |
著書 |
水源涵養林の役割 ‐愛媛県石手川‐ 地理 52巻,84-87頁 (単著) |
67. |
2006/06 |
論文 |
神戸・鳴門ルート全通と徳島県の産業の変化 愛媛の地理 (第18号),53-66頁 (単著) |
68. |
2006/04 |
著書 |
愛媛県の市町村合併を考える 地理 51巻,62-67頁 (単著) |
69. |
2005/10 |
著書 |
松山と太平洋戦争 地理 50巻,70-73頁 (単著) |
70. |
2005/10 |
著書 |
松山と日露戦争 地理 50巻,67-69頁 (単著) |
71. |
2005/03 |
著書 |
新居浜市の風土と人々のくらし 140-150頁 (共著) |
72. |
2004/12 |
論文 |
「School GIS」を利用した地域学習-松山西部を事例として- 地図 38-39頁 (単著) |
73. |
2004/08 |
著書 |
資料
GIS教材を活用した新しい地図学習 地図中心 (383号),13-15頁 (単著) |
74. |
2004/07 |
著書 |
高松駅周辺 ‐再開発と都市活性化‐ 地理 49巻,32-34頁 (単著) |
75. |
2004/03 |
論文 |
2004年の台風がもたらした愛媛県への影響-新居浜市を中心に- 徳島地理学会論文集 第7集,33-45頁 (単著) |
76. |
2002/06 |
論文 |
インターネットを利用した環境教育の展開と課題-「酸性雨調査プロジェクト」と「全国発芽マップ」を事例として- 愛媛の地理 (第16号),101-108頁 (単著) |
77. |
2002/03 |
著書 |
人とものの行きかうまち 伊予市の風土と人々のくらし 145-180頁 (共著) |
78. |
2002/03 |
著書 |
編纂書
みんなでためす 酸性雨調査大作戦 80-84頁 (単著) |
79. |
2002/03 |
論文 |
研究ノート 「貿易ゲーム」を利用した参加型学習とその課題 社会認識教育学研究 (第17号),31-40頁 (単著) |
80. |
2001/03 |
論文 |
「国際・情報」の授業実践からみた総合的学習の展望と課題 社会認識教育学研究 (第16号),41-48頁 (単著) |
81. |
2001/03 |
論文 |
神戸・鳴門ルート全通までの淡路島の観光の動向について 徳島地理学会論文集 第4集,143-153頁 (単著) |
82. |
1999/03 |
著書 |
鬼北盆地の風土と人々のくらし-三間町・広見町・松野町- 87-115頁 (共著) |
83. |
1998/03 |
論文 |
人権意識を高める福祉学習に関する一考察‐高等学校の現代社会を事例として‐ 社会認識教育学研究 (第13号),33-44頁 (単著) |
84. |
1997/09 |
著書 |
”情報化”について考える本のNo.5 社会科教育 89-92頁 (単著) |
85. |
1997/03 |
論文 |
インターネットを利用した地域学習の構想と課題 社会認識教育学研究 (第12号),7-18頁 (単著) |
86. |
1997/03 |
論文 |
関西空港の豊中市と泉南地域への影響に関する考察 徳島地理学会論文集 第2集,69-80頁 (単著) |
87. |
1996/03 |
著書 |
内子の町並みと人々のくらし 109-124頁 (共著) |
88. |
1995/03 |
論文 |
「水と人々の生活」の教材化と授業分析‐渇水問題を取りあげた地理の授業を通して‐ 社会認識教育学研究 (第10号),41-51頁 (単著) |
89. |
1994/12 |
著書 |
編纂書
地形図でめぐる えひめ・ふるさとウォッチング 愛媛県高等学校教育研究会 地理歴史・公民部会 地理部門 95-96頁 (共著) |
90. |
1994/04 |
著書 |
発表形式で印象に残る授業をしたい 地理 39巻,52-53頁 (単著) |
91. |
1994/03 |
論文 |
研究ノート
生徒の実態をふまえた授業構成について‐現代社会を通して‐ 社会認識教育学研究 (第9号),64-80頁 (単著) |
92. |
1993/03 |
著書 |
西条市の地理 203-230頁 (共著) |
93. |
1991/03 |
著書 |
地域研究 第6集 中讃地域 地域研究 第6集,1-23頁 (共著) |
94. |
1990/03 |
著書 |
地域研究 第5集 淡路島 地域研究 第5集,3-29頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(94件)
|