個人情報 |
■ 現在の専門分野
キーワード:人文社会系、人文学、幼児教育、保育、表現、音楽
|
|
■ 主要学科目
保育内容指導法(表現・音楽),保育内容演習(表現・音楽),幼稚園教育実習事前事後指導,教職実践演習 |
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ メールアドレス
|
■ 資格・免許
|
各種実績 |
■ 著書・論文歴
1. |
2023/07/31 |
論文 |
保育におけるダンボールカホンつくりによる 幼児の音を遊ぶ姿をどう捉えるか ― 小川博久の「遊び保育論」を手がかりに ― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 60(1),1-8頁 (単著) |
2. |
2023/01/31 |
論文 |
保育者の音楽に対する苦手意識を払拭する試み:ワークショップ参加者は意識をどのように変えるのか 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 59(2),17-25頁 (単著) |
3. |
2022/07/08 |
論文 |
What should students learn in the "Contents of Childcare and Education Teaching Method and Exercise (Expression / Music)" class?
-Focusing on the case of Christmas chapel concert- 22nd-PECERA-Annual-Conference-e-proceedings-ENG-FULL-virsion (単著) |
4. |
2022/05 |
論文 |
子育て支援においてチャペルコンサートは何をもたらすか 日本保育学会第75回大会発表論文集 (単著) |
5. |
2022/02 |
論文 |
人は男性保育者をいかにイメージするか―学生と乳幼児を持つ親を比較して― (6),43-51頁 (単著) |
6. |
2021/09 |
論文 |
What Is the Role of the Music Department in the Connection Period?: To Smoothly Connect Early Childhood Education and Elementary School Education Proceedings of the 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research (単著) |
7. |
2021/07 |
論文 |
保育者は音楽的な表現の保育をどう捉えているか―保育士の語りの分析から― 58(1),11-21頁 (単著) |
8. |
2021/04 |
著書 |
教育原理 9-20頁 (共著) |
9. |
2020/07 |
論文 |
子どもが歌いたくなる条件とは ―歌詞と振り付けに着目して― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第57巻(第1号),25-30頁 (単著) |
10. |
2020/01 |
論文 |
子どもはいかにして‘音’を音楽するのか ―保育における仲間と共にたたく表現の過程から捉える― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第56巻(第2号),67-73頁 (単著) |
11. |
2018/07 |
論文 |
保幼小連携を意識したワークショップの可能性の検討―参加者アンケートの結果から教員によるモデル提示の有用性を探る― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第55巻(第1号),47-54頁 (共著) |
12. |
2018/03 |
著書 |
新・保育実践を支える表現 1章,3章,5章4節頁 (共著) |
13. |
2017/07 |
論文 |
子どもは音をいかに音楽するのか 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第54巻(第1号),15-22頁 (共著) |
14. |
2016/07 |
論文 |
保育者による子どもの音楽的表現の観方に関する研究―たたく表現活動についての保育者の自由記述から― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第53巻(第1号),43-48頁 (単著) |
15. |
2016/03 |
著書 |
教育実習の手引き 第部 第1章第2節 第2章第1節、第2節 p.34 pp.37-42頁 (共著) |
16. |
2016/01 |
論文 |
DVDによるたたく表現活動モデル提示をどう観るか―保育者と学生を比較して― 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第52巻(第2号),57-63頁 (単著) |
17. |
2014/12 |
論文 |
5歳児のたたく表現活動のDVDによるモデル提示を保育を学ぶ学生はどう評価するか 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第36号) (単著) |
18. |
2013/12 |
論文 |
韓国「子どもの家」における表現活動に関する研究―実験的実践の試みとヌリ課程「芸術経験」について― 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第35号) (共著) |
19. |
2013/03 |
論文 |
「表現」における保育士の専門性を考える―保育士への意識調査をもとにして― 保育士養成研究 (第30号) (共著) |
20. |
2012/12 |
論文 |
表現における評価の観点について―オペレッタ発表の自己評価と他者評価の結果から― 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第34号) (単著) |
21. |
2012/07 |
論文 |
叩く表現活動モデルのDVD録画を、どう読み取るか―保育者への質問紙調査から― 愛知教育大学幼児教育研究2012 (第16号) (共著) |
22. |
2011/12 |
論文 |
領域「表現」に関する調査研究―音楽的表現における保育者の意識と実態について― 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第33号) (単著) |
23. |
2010/12 |
論文 |
幼児の叩く活動に関する研究―表現を引き出す活動の流れと方法― 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第32号) (単著) |
24. |
2010/05 |
論文 |
リズム表現としての両手で叩く活動の構造と援助について 愛知教育大学幼児教育研究2010 (第15号) (共著) |
25. |
2010/02 |
著書 |
保育実践を支える健康 87-96頁 (共著) |
26. |
2009/12 |
論文 |
幼保・小の連携に関する研究(3)-小牧市における6年間の交流・連携活動の調査より- 名古屋柳城短期大学研究紀要 (第31号) (単著) |
27. |
2009/05 |
論文 |
保育者の実践的指導力 愛知教育大学幼児教育研究2009 (第14号) (共著) |
28. |
2008/12 |
論文 |
保育におけるリトミック導入に関する研究―天野式幼児リトミックを中心として― 一宮女子短期大学紀要 第47集 (単著) |
29. |
2007/12 |
論文 |
幼保・小の連携に関する研究(2)―K市における情報交換のスタンダード作成とその取り組みについて― 一宮女子短期大学紀要 第46集 (単著) |
30. |
2007/03 |
論文 |
幼保・小の連携における情報交換会の持ち方とその課題― 愛知県K市の調査を中心に ― 愛知教育大学幼児教育研究2007 (第13号) (単著) |
31. |
2006/12 |
論文 |
幼保・小の連携に関する研究-保育理解のための公開保育について- 一宮女子短期大学紀要 第45集 (単著) |
32. |
2005/12 |
論文 |
保育者を目指す学生による器楽活動―幼稚園訪問における表現プログラム― 一宮女子短期大学紀要 第44集 (単著) |
33. |
2005/03 |
論文 |
保育者の実践的指導力育成・向上に関する研究(3)-食事の場面で- 愛知教育大学幼児教育研究2005 (第12号) (共著) |
34. |
2004/12 |
論文 |
幼・保小の連携についての一考察-小牧市立K小学校のある取り組みから- 一宮女子短期大学紀要 第43集 (単著) |
35. |
2003/12 |
論文 |
幼児の器楽合奏における表現と指導者の関係について 一宮女子短期大学研究報告 (第42号) (単著) |
36. |
2003/03 |
論文 |
保育としての身体技法の育成に関する研究―「あやす」「なだめる」技法を手がかりに― 愛知教育大学幼児教育研究2003 (第11号) (共著) |
37. |
2003/03 |
論文 |
保育における器楽活動に関する研究―保育者による‘困ったこと’の自由記述から― 愛知教育大学幼児教育研究2003 (第11号) (単著) |
38. |
2003/03 |
論文 |
保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究―保育において「見通し」を持って動く視点から― 愛知教育大学幼児教育研究2003 (第11号) (共著) |
39. |
2002/12 |
論文 |
保育者の言葉掛けによる子どもの動きの違い 一宮女子短期大学研究報告 (第41号) (単著) |
40. |
2002/03 |
論文 |
保育における器楽活動に関する研究 (単著) |
41. |
2001/11 |
論文 |
オケ太鼓による実験的実践における表現 愛知教育大学附属幼稚園研究紀要 第30集 (共著) |
5件表示
|
全件表示(41件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 講師・講演
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
学外活動 |
■ 所属学会
|
■ 委員会・協会等
|
■ 社会における活動
|