最終学歴・学位 |
■ 学歴
|
主な研究活動 |
■ 著書・論文歴
1. |
2021/03 |
論文 |
漢文戯作『史林残花』攷–正史『妓史』の構想をめぐって– 二松学舎大学国際政経論集 (27),145-157頁 (単著) |
2. |
2017/03 |
著書 |
『東アジアにおける都市文化』 55-64頁 (共著) |
3. |
2017/02 |
著書 |
『アプリで学ぶくずし字』 64-66頁 (共著) |
4. |
2015/03 |
論文 |
性論攷―中国古代に於ける性論発生の思想的背景― 『東アジア学術総合研究所集刊』 第45集,33-53頁 (単著) |
5. |
2012/01 |
論文 |
The present and the urgent problems of tool books for translation and study of classics written in Chinese letter in Japan 『The Journal of Korean Classics』 (No.38),217-260頁 (単著) |
6. |
2010/06 |
論文 |
Some Figures in Sino Educational History and the Confucian Osmosis in Japan 『漢喃雜誌』 2010/3.,9-26頁 (共著) |
7. |
2010/03 |
論文 |
インターネットを利用した海外漢文講座について 『二松學舎大学論集』 (第53号),1-26頁 (単著) |
8. |
2008/12 |
論文 |
Some Words on the Process of Receiving and Using Chinese Character in Japan 『漢喃雜誌』 2008/6.,41-53頁 (単著) |
9. |
2007/05 |
著書 |
『新書新釈漢文大系 墨子』 (共著) |
10. |
2007/03 |
論文 |
亘理伊達家の蔵書と郷学日就館 『日本漢文学研究』第 287-304頁 (単著) |
11. |
2006/03 |
論文 |
隨鷗吟社の創立に就いて─明治後期に於ける漢詩結社の活動─ 『東アジア学術総合研究所集刊』 第36集,13-32頁 (単著) |
12. |
2005/06 |
論文 |
『孟子』「詩亡然後作春秋」の解釈に就いて 『福井文雅博士退休記念論集 アジア文化の思想と儀礼』 69-86頁 (単著) |
13. |
2005/03 |
論文 |
『孟子』に於ける引『詩』に就いて 『二松學舎大学論集』 第48集,109-133頁 (単著) |
14. |
2004/10 |
論文 |
『礼記』昏義篇に関する一考察─漢代礼学に於ける婚姻儀礼の倫理化─ 『人文論叢』 第73輯,74-93頁 (単著) |
15. |
2004/03 |
論文 |
『論語』に於ける引『詩』に就いて 『二松學舎大学論集』 第47集,197-223頁 (単著) |
16. |
2001/07 |
著書 |
『中国思想文化事典』 (共著) |
17. |
2000/07 |
著書 |
『詩経下』 160-305頁 (共著) |
18. |
1999/03 |
論文 |
我が国近代以後に於ける墨学研究批判 『二松學舎大学論集』 第42集,109-133頁 (単著) |
19. |
1998/06 |
著書 |
『墨学与現代文化』 (共著) |
20. |
1996/07 |
著書 |
『呂氏春秋上・中・下』 (共著) |
21. |
1996/03 |
論文 |
『礼記』冠羲篇に関する一考察─漢代礼学に於ける加冠儀礼の倫理化─ 『二松學舎大学論集』 第39集,199-216頁 (単著) |
22. |
1994/03 |
論文 |
銘文の倫理化と「引経」─『墨子』所伝「鏤於金石、琢於槃盂」の意味するもの─ 『早稲田大学文学研究科紀要 別冊』 第20集,37-46頁 (単著) |
23. |
1992/12 |
論文 |
堯舜禅譲攷─経学概念成立前史─ 『斯文』 (第101号),54-69頁 (単著) |
24. |
1992/07 |
論文 |
『墨子』の天志について─伝統的天観との比較を中心として─ 『東方學』 第84輯,23-36頁 (単著) |
25. |
1992/06 |
論文 |
赤塚忠「墨子の天志について─墨子の思想体系の復元─」の再検討 『東洋哲学論叢』 (創刊号),171-185頁 (単著) |
26. |
1991/12 |
論文 |
『墨子』所見の賞罰論の形態とその特質─その発生基盤としての墨家集団への一つのアプローチとして─ 『中国古典研究』 (第36号),28-42頁 (単著) |
27. |
1991/10 |
論文 |
『墨子』尚同三篇の統治機構とその論理 『日本中國學會報』 第43集,1-14頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 講師・講演
1. |
2021/08 |
The Eighth Graduate Summer School in Japanese Early-modern Palaeography Kanbun kundoku resource (The University of Cambridge, UK). |
2. |
2020/08 |
The Seventh Graduate Summer School in Japanese Early-modern Palaeography PROJECT 2020 Tackling Pandemics in Early Modern Japan Kanbun resource (The University of Cambridge, UK) |
3. |
2019/08 |
The Sixth Graduate Summer School in Japanese Early-modern Palaeography Kanbun kundoku resource (The University of Cambridge, UK) |
4. |
2018/08 |
The Fifth Graduate Summer School in Japanese Early-modern Palaeography Kanbun kundoku resource (The University of Cambridge, UK) |
5. |
2017/10/19 |
漢文資料から読み解く 江戸の庶民生活(ハンガリー、エトヴェシュ・ロラーンド大学) |
6. |
2017/10/16 |
日本語学習者の皆さんへ 漢字からのメッセージ(ハンガリー、エトヴェシュ・ロラーンド大学) |
7. |
2017/02/25 |
日本語学習者の皆さんへ 漢字からのメッセージ(国際交流基金パリ日本文化会館) |
8. |
2017/02/23 |
『柳橋新誌』講読(フランス、リール第三大学) |
9. |
2016/10/20 |
古代日本に於ける中国文化の受容と翻訳-日本語表記成立に果たした漢文訓読の役割-(ハンガリー、エトヴェシュ・ロラーンド大学) |
10. |
2016/10/17 |
日本語学習者のための漢字の話(ハンガリー、エトヴェシュ・ロラーンド大学) |
11. |
2016/10/14 |
古代日本に於ける中国文化の受容と翻訳-日本語表記成立に果たした漢文訓読の役割-(フランス、国際交流基金パリ日本文化会館) |
12. |
2016/02/18 |
『二松漢文 日本漢文』講読(フランス、リール第三大学) |
13. |
2015/10/01 |
漢字の成り立ちと字体の変遷(ハンガリー、エトヴェシュ・ロラーンド大学) |
14. |
2015/03/07 |
『江戸繁昌記』講読(フランス、リール第三大学) |
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
担当科目 |
■ 授業科目
1. |
【課外】アカデミックライティング入門 |
2. |
【課外】アカデミックライティング入門 |
3. |
【課外】アカデミックライティング入門 |
4. |
【課外】アカデミックライティング入門 |
5. |
【課外】アカデミックライティング入門 |
6. |
【課外】アカデミックライティング入門 |
7. |
【課外】アカデミックライティング入門 |
8. |
【課外】アカデミックライティング入門 |
9. |
PBLゼミナール(経営) |
10. |
PBLゼミナール(政経) |
11. |
PBLゼミナール(政経) |
12. |
PBLゼミナール(政経) |
13. |
エグゼクティブ・プレップゼミナール |
14. |
ゼミナール① |
15. |
ゼミナール① |
16. |
ゼミナール①A |
17. |
ゼミナール①B |
18. |
基礎ゼミナール(政) |
19. |
基礎ゼミナール(政) |
20. |
二松学舎入門 |
21. |
二松学舎入門 |
22. |
日本事情A |
23. |
日本事情A |
24. |
日本事情B |
25. |
日本事情B |
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|