最終学歴・学位 |
■ 学歴
|
専門分野 |
■ 現在の専門分野
|
主な研究活動 |
■ 著書・論文歴
1. |
2024/02/27 |
著書 |
枕草子の読み解き 地名類聚そして言語遊戯 (単著) |
2. |
2022/03 |
論文 |
「紀貫之」と仮名文学 二松35 (35),37-56頁 (単著) |
3. |
2022/03 |
論文 |
『枕草子』「大進生昌が家に」章段のストラテジー 二松學舍大学論集第65号 (65),1-14頁 (単著) |
4. |
2021/03 |
論文 |
『伊勢物語』「うつのやまべ」のストラテジー 二松學舍大学論集第64号 (64),17-35頁 (単著) |
5. |
2021/03 |
論文 |
狂言と平安朝文学 : 「業平餅」に見る『伊勢物語』の享受 藝能 27 (27),134-143頁 (単著) |
6. |
2020/04/25 |
論文 |
「詩歌と狂言―提言に代えて 歌謡のストラテジー「文藝の可能性」― 文学・語学228 (228),48-61頁 (共著) |
7. |
2016/03 |
著書 |
知の遺産シリーズ②伊勢物語の新世界 (共著) |
8. |
2016/03 |
著書 |
恋する人文学 (共著) |
9. |
2016/03 |
論文 |
『土佐日記』一月九日 二松學舍大學論集 (第59号),33-48頁 (単著) |
10. |
2015/10 |
著書 |
『日本文学の空間と時間―風土からのアプローチ』 (共著) |
11. |
2015/03 |
論文 |
『土佐日記』一月七日 二松學舎大學論集 (第58号),19-30頁 (単著) |
12. |
2014/03 |
論文 |
三巻本『枕草子』「春はあけぼの」章段のしくみについての私見 二松學舍大学論集 (第五十七号),15-33頁 (単著) |
13. |
2014/03 |
論文 |
三巻本『枕草子』「舞は」章段のしくみについての私見 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 53-70頁 (単著) |
14. |
2014/02 |
著書 |
東京文学散歩 14-20頁 (共著) |
15. |
2013/03 |
著書 |
子どもと〈遊び〉 1-22頁 (共著) |
16. |
2013/03 |
著書 |
神奈川文学散歩 (共著) |
17. |
2012/03 |
著書 |
ヨーロッパ文化の光と影 247-260頁 (共著) |
18. |
2012/03 |
論文 |
三巻本『枕草子』地名類聚章段のしくみについての私見 二松学舎大学論集 55,1-7頁 (単著) |
19. |
2011/06 |
その他 |
声に出して古典を読もう 福島民友新聞 (月~土 磯水絵・五月女肇志との連載) (共著) |
20. |
2011/03 |
論文 |
『大鏡』 私見―語の場「雨林院の設定に見る『大鏡』の意図 「紀事35」 53-64頁 (単著) |
21. |
2011/01 |
論文 |
黄金の言葉 和歌篇 110-13頁 (共著) |
22. |
2010/10 |
論文 |
奈良・京都文学散歩 75-80頁 (共著) |
23. |
2010/05 |
論文 |
三巻本『枕草子』「関は」章段の読み解き―選ばれた「関」の名とその配列 中京大学図書館論集 177-201頁 (単著) |
24. |
2010/05 |
論文 |
日本文化文学人物事典 (共著) |
25. |
2010/01 |
論文 |
黄金の言葉 和歌篇 110-13頁 (共著) |
26. |
2009/12 |
その他 |
社寺縁起伝説辞典 (共著) |
27. |
2009/05 |
論文 |
三巻本『枕草子』「関は」章段の読み解き―選ばれた「関」の名とその配列 中京大学図書館学紀要 (第30号),177-201頁 (単著) |
28. |
2009/02 |
論文 |
日本文化文学人物事典 (共著) |
29. |
2008/12 |
論文 |
天皇皇族歴史伝説大事典 381-388頁 (共著) |
30. |
2008/03 |
論文 |
『枕草子』「地名類聚」章段について―名の選択と配列に見る作品世界と課題― 創立130周年記念論文集 47-71頁 (単著) |
31. |
2008/03 |
論文 |
三巻本『枕草子3』「故殿の御服のころ」章段のしくみについての私見 二松学舎大学論集 51,23-38頁 (単著) |
32. |
2008/03 |
論文 |
新版 古典 古文編指導書 (共著) |
33. |
2007/10 |
論文 |
都会に息づく『忠臣蔵』世界 二松学舎大学が案内する東京都会散歩 31-36頁 (共著) |
34. |
2007/05 |
論文 |
『福富草紙』(下巻)注釈 古代中世文学論考 19,347-382頁 (共著) |
35. |
2007/03 |
論文 |
『福富草紙』(上巻)注釈 東アジア学術総合研究所集刊 37,229-254頁 (共著) |
36. |
2006/10 |
論文 |
三巻本『枕草子』「杜は」章段再考―選ばれた「杜」の名とその配列 人文論叢 77,43-52頁 (単著) |
37. |
2005/10 |
論文 |
『枕草子』の研究 人文論叢 (単著) |
38. |
2004/04 |
その他 |
『高等学校古典』教員用指導書 68-116頁 (共著) |
39. |
2004/04 |
その他 |
『精選古典(古文)』教員用指導書 79-85頁 (共著) |
40. |
2004/03 |
論文 |
「姨捨」考-謡曲と歌語の間 『芸能』 (第十号),23-34頁 (単著) |
41. |
2003/04 |
著書 |
『古代中世文学論考第九集』「三巻本『枕草子』「里は」について-選ばれた「里」の名とその配列」 古代中世文学論考刊行会編 49-67頁 (共著) |
42. |
2001/04 |
著書 |
『枕草子大事典』 (共著) |
43. |
2001/01 |
著書 |
『古代中世文学論考第五集』「『枕草子』地名類聚章段-「山は」章段の読み解き」 古代中世文学論考刊行会編 36-65頁 (共著) |
44. |
2000/11 |
その他 |
「シンポジウム「変革期を迎えた大学と国語国文学研究」について」 「文学・語学」 (共著) |
45. |
2000/05 |
論文 |
「『枕草子』と風土-「池は」章段を心に」 『紀事』 (第25号),10-18頁 (単著) |
46. |
1999/11 |
著書 |
『古代中世文学論考第三集』「『枕草子』における伝承―「社は」章段を中心に」 古代中世文学論考刊行会編 112-137頁 (共著) |
47. |
1999/05 |
著書 |
『実践的国語科教育法』古典―歌物語『大和物語』「姨捨」古典―随筆『枕草子』「春はあけぼの」「雪のいと高う降りたるを」 125-151頁 (共著) |
48. |
1998/06 |
著書 |
『枕草子』 枕草子研究会編 (共著) |
49. |
1997/03 |
論文 |
「平安朝における「姨捨」の伝承と展開」 『紀事』 (第22号),18-28頁 (単著) |
50. |
1996/12 |
その他 |
「いわき明星大学図書館蔵『義経記』(三)翻刻」 「研究紀要」 第16 (共著) |
51. |
1995/12 |
その他 |
「いわき明星大学図書館蔵『義経記』(二)翻刻」 「研究紀要」 第15 (共著) |
5件表示
|
全件表示(51件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
1. |
1998/11~ |
中古文学会 |
2. |
1997/12~ |
藝能学会 |
3. |
1995/11~ |
日本文学風土学会 |
4. |
1995/05~ |
全国大学国語国文学会 |
|
担当科目 |
■ 授業科目
1. |
(前)研究指導A |
2. |
(前)研究指導B |
3. |
ゼミナールⅠ |
4. |
ゼミナールⅠ |
5. |
ゼミナールⅡ |
6. |
ゼミナールⅡ |
7. |
ゼミナールⅠA |
8. |
ゼミナールⅠB |
9. |
プレゼミ(国文学・中古) |
10. |
プレゼミ(国文学・中古) |
11. |
基礎ゼミナール(国文) |
12. |
古典文学演習ⅤA |
13. |
古典文学演習ⅤB |
14. |
古典文学研究入門 |
15. |
国文学演習②A |
16. |
国文学演習②A |
17. |
国文学演習②B |
18. |
国文学演習②B |
19. |
修士論文 |
20. |
修士論文 |
21. |
卒業研究 |
22. |
卒業研究 |
23. |
日本文学研究入門② |
24. |
日本文学講読②A |
25. |
日本文学講読②A |
26. |
日本文学講読④A |
27. |
日本文学講読④A |
28. |
日本文学講読入門②(源氏物語) |
29. |
文学入門 |
30. |
文学入門 |
31. |
文学入門 |
32. |
文学入門A |
33. |
文学入門A |
34. |
文学入門A |
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
■ 主要学科目
ゼミナール(中古文学)・国文学演習②(伊勢物語)・国文学研究②(和歌)・日本文学講読③(紫式部日記)・日本文学研究入門②(源氏物語) |
|