1. |
2023/09/05 |
論文 |
西行と落語・講談-落語「西行」「鼓が滝」をめぐって- 『西行学』第14号 (14),79-88頁 (単著) |
2. |
2022/01/01 |
論文 |
上方からみる小三治 『ユリイカ』54巻1号(通巻784号) 54(1),109-113頁 (単著) |
3. |
2021/03/27 |
論文 |
鴻池分家・新十郎家の芸能享受 二松学舎大学論集 第64号 (64),59-75頁 (単著) |
4. |
2021/03/19 |
論文 |
江戸期の興福寺薪の能小考 『興福寺に鳴り響いた音楽-教訓抄の世界-』磯水絵・編 292-309頁 (単著) |
5. |
2021/02/27 |
論文 |
書評・真鍋昌賢編著『浪花節の生成と展開』 図書新聞 第3485号 (3485),3頁 (単著) |
6. |
2020/11 |
論文 |
『懐溜諸屑』収集者の入船扇蔵について 『国立歴史民俗博物館研究報告』第222集 7-14頁 (単著) |
7. |
2020/11 |
論文 |
座談会「落語家の世界」 『国立歴史民俗博物館研究報告』第222集 (222),179-190頁 (共著) |
8. |
2020/07/20 |
論文 |
大坂俄の変遷 歌舞伎 研究と批評 (65),66-75頁 (単著) |
9. |
2019/07 |
著書 |
昭和の落語 名人列伝 (共著) |
10. |
2018/01 |
論文 |
書評:真鍋昌賢著『浪花節 流動する語り芸-演者と聴衆の近代』 芸能史研究 (第220号),46-48頁 (単著) |
11. |
2017/11 |
論文 |
館蔵『江戸時代番付コレクション張り込み帳』について-寄席芸と見世物を中心とした紹介- 大阪商業大学商業史博物館紀要 (第18号),107-124頁 (単著) |
12. |
2016/10 |
論文 |
上方落語とメディア 特別展図録「落語とメディア」 (単著) |
13. |
2016/04 |
論文 |
大坂生玉社における芸能興行の繁栄と衰微 芸能史研究 (213号) (単著) |
14. |
2016/03 |
著書 |
恋する人文学 知をひらく22の扉 119-132頁 (共著) |
15. |
2016/03 |
論文 |
大坂の両替商銭屋の芸能享受 『二松学舎大学論集』 (59号),49-73頁 (単著) |
16. |
2015/07 |
その他 |
(諸原稿) 「立川」の亭号について 『京都芸術劇場ニュースレター』 (第32号) (単著) |
17. |
2015/03 |
著書 |
演芸資料選書11 本朝話者系図 (共著) |
18. |
2014/06 |
著書 |
江戸時代落語家列伝 (単著) |
19. |
2014/03 |
その他 |
(諸原稿) 新入生にお薦めの本 『二松学舎大学附属図書館季報』 (第88号) (単著) |
20. |
2014/02 |
その他 |
(諸原稿) キツネゆかりの地・王子 『東京文学散歩』二松学舎大学文学部国文学科・編 38-43頁 (単著) |
21. |
2013/09 |
その他 |
(諸原稿) 笑福亭松喬師匠追悼 田辺寄席ニュース『寄合酒』 (627号) (単著) |
22. |
2013/03 |
その他 |
(諸原稿) 海外講座報告:中国・浙江工商大学における特別講演 『双松通訊』 (第18号) (単著) |
23. |
2013/03 |
その他 |
(諸原稿) 川崎大師を訪ねる-落語の創建説話とは 『神奈川文学散歩』二松学舎大学文学部国文学科・編 82-86頁 (単著) |
24. |
2012/11 |
論文 |
書評 斉藤俊彦『近世上方歌舞伎と堺』 演劇学論集(『日本演劇学会紀要』) (第55号) (単著) |
25. |
2011/06 |
著書 |
三田市史第一巻 通史編Ⅰ (共著) |
26. |
2011/05 |
論文 |
道中日記に見る江戸見物の諸相―江戸の事例― 演劇研究会会報 (第37号),1-17頁 (単著) |
27. |
2011/03 |
著書 |
三田市史第1巻通史編Ⅰ 906-926頁 (共著) |
28. |
2010/11 |
その他 |
(諸原稿) 思い出の一冊:『甲子園野球と日本人-メディアのつくったイベント』 『二松学舎大学附属図書館季報』 (第78号) (単著) |
29. |
2010/10 |
論文 |
(諸原稿) 紹介:竹野静雄著『江戸の恋の万華鏡 好色五人女』 『人文論叢』 第85輯,104-105頁 (単著) |
30. |
2010/10 |
その他 |
(諸原稿) 清水の舞台から―上方落語を歩く 『奈良・京都文学散歩』所収 117-123頁 (単著) |
31. |
2010/06 |
著書 |
落語の黄金時代 (共著) |
32. |
2010/03 |
論文 |
江戸中期上方話芸の様相-『浪速新内跡追』の再評価を中心にー 「演劇学論叢」 (11号),369-386頁 (単著) |
33. |
2010/03 |
その他 |
(諸原稿) 対談「近世文学×近世芸能」 『學』 (25号) |
34. |
2009/12 |
その他 |
(諸原稿) 〔CD解説〕 「七度狐」「火焔太鼓」演目解説およびリレーエッセイ 『桂文太 噺の世界2』 (単著) |
35. |
2009/10 |
その他 |
(諸原稿) 私の研究「芸能興行史と落語史」 二松学舎大学『人文論叢』 第83輯 (単著) |
36. |
2009/09 |
その他 |
(諸原稿) 〔CD解説〕 「青菜」「軒付け」演目解説 『桂文太 噺の世界1』 (単著) |
37. |
2009/03 |
その他 |
(諸原稿) 人文学会九十八回大会講演記録「上方講談を楽しむ」第一部 旭堂南海氏に聞く 『人文論叢』 第82輯,1-6頁 |
38. |
2008/12 |
その他 |
(諸原稿) 〔教員エッセイ〕身近に芸能・文化がある 『學』 (21・22合併号) |
39. |
2008/10 |
論文 |
(諸原稿) 〔書評〕三原文『日本人登場 西洋劇場で演じられた江戸の見世物』 『演劇学論集』(日本演劇学会紀要) (47号),142-143頁 |
40. |
2008/08 |
その他 |
(諸原稿) 〔私のこの一冊〕守屋毅『近世芸能興行史の研究』 『芸能懇話』 (19号),102頁 |
41. |
2007/10 |
論文 |
久留米藩の大坂蔵屋敷勤番日記に見る芸能享受 『芸能史研究』 (179号) (単著) |
42. |
2007/05 |
その他 |
(諸原稿) 第1回・田辺寄席in天満天神繁昌亭プログラム 田辺寄席 in 天満天神繁昌亭プログラム (単著) |
43. |
2007/03 |
その他 |
(諸原稿) 10周年を迎える「めふ乃寄席」 『Pipiめーる』 (43号) (単著) |
44. |
2006/12 |
その他 |
(諸原稿) 京の歳時記―12月 南座顔見世興行 『雲母』 (12月号) (単著) |
45. |
2006/08 |
論文 |
宝塚若手落語会とその周辺 『芸能懇話』―特集・戦後の上方落語 (17号) (単著) |
46. |
2006/08 |
その他 |
(諸原稿) SOMEZA5Days演目一覧解説 「SOMEZA5Days」プログラム (単著) |
47. |
2006/07 |
その他 |
(諸原稿) 天満天神界隈の芸能―かつての賑わい 『大阪春秋』 (123号) (単著) |
48. |
2006/02 |
その他 |
(諸原稿) 食べ物にまつわる落語紹介 『虎武士寄席』プログラム (単著) |
49. |
2005/12 |
論文 |
『浪速詰方日記』芸能関係記事の考察 『大阪商業大学商業史博物館紀要』 (6号) (単著) |
50. |
2005/11 |
論文 |
『浪速詰方日記』芸能関係記事の考察 大阪商業大学商業史博物館紀要6 (単著) |
51. |
2005/09 |
その他 |
(諸原稿) 追悼に寄せて・・・南陵三代 『田辺寄席ニュース・寄合酒』 (375号) (単著) |
52. |
2005/08 |
その他 |
(諸原稿) 近世寄席概観 『芸能懇話』特集・上方の寄席 (16号) (単著) |
53. |
2005/07 |
その他 |
(諸原稿) 天神裏門の興行街 『天満人』 (4号) (単著) |
54. |
2005/05 |
その他 |
(諸原稿) 染語楼さんの思い出 『田辺寄席ニュース・寄合酒』 (367号) (単著) |
55. |
2005/03 |
その他 |
(諸原稿) めふ乃寄席、めでたく三十回 『Pipiめーる』 (31号) (単著) |
56. |
2004/12 |
論文 |
明治・大正期 天満天神付近の興行街 『演劇学論叢』 (7号) (単著) |
57. |
2004/08 |
その他 |
(諸原稿) 芝居噺と声色 『芸能懇話』 (15号) (単著) |
58. |
2004/08 |
その他 |
(諸原稿) 平成に逝った落語家たち 『芸能懇話』 (15号) |
59. |
2003/08 |
著書 |
落語の世界 第三巻 落語の空間 (共著) |
60. |
2003/08 |
その他 |
(ラジオ出演) 落語の世界 「桂こごろうのワイワイじゃーなる」 |
61. |
2003/04 |
論文 |
桂文治(初代)-上方落語中興の祖― 『国文学 解釈と鑑賞』 68巻(4号) (単著) |
62. |
2003/03 |
その他 |
(諸原稿) 日芸会館と阪神文化 『表演芸術』 (11号) (単著) |
63. |
2002/12 |
論文 |
大坂の惣年寄記録に見る能記事―公私における能とのかかわり― 『演劇学論叢』5 (5号) (単著) |
64. |
2002/07 |
その他 |
(資料紹介) 大坂三郷芝居櫓開発(『大阪三郷芝居矢倉株一件』より) 『芸能史研究』 (158号) (単著) |
65. |
2002/06 |
その他 |
(諸原稿) 高座の世界 『日本を見つけた。江戸時代の文華-展』図録 (単著) |
66. |
2002/03 |
著書 |
響き舞う 能勢の浄瑠璃 (共著) |
67. |
2002/03 |
その他 |
(諸原稿) 地域寄席は娯楽の原点―「めふ乃寄席」に寄せて― 『Pipiめーる』 (13号) (単著) |
68. |
2002/03 |
その他 |
(諸原稿) 地元の財産・上方落語 『表演芸術』 (10号) (単著) |
69. |
2002/02 |
その他 |
(諸原稿) 追悼・桂歌之助さん 『田辺寄席ニュース・寄合酒』 (287号) (単著) |
70. |
2002/02 |
その他 |
(諸原稿) 天神さんと落語 『日本芸術文化振興会ニュース』 (403号) (単著) |
71. |
2001/10 |
論文 |
近世浄瑠璃界における入門と届出―森修文庫の浄瑠璃関係文書を中心に― 『演劇学論集』 (39号) (単著) |
72. |
2001/03 |
論文 |
丹波地域の人形芝居―波々伯部神社と池尻神社に残る人形芝居― 『表演芸術』 (9号) (単著) |
73. |
2001/03 |
その他 |
(諸原稿) ひょうご舞台芸術第21回公演「水の記憶」第22回公演「青春・最終章」 『表演芸術』 (9号) (単著) |
74. |
2001/03 |
その他 |
(諸原稿) 阪神文化ネットワーク事業 「文楽に遊ぶ」 『表演芸術』 (9号) (単著) |
75. |
2000/10 |
その他 |
(諸原稿) 池田文庫の噺家芝居番付 『館報池田文庫』 (17号) (単著) |
76. |
2000/03 |
著書 |
江戸時代人づくり風土記 大阪の歴史力 (共著) |
77. |
1999/10 |
論文 |
幕末大坂の惣年寄資料にみえる芝居の動向―『御用留』慶応元年~三年の記事を中心に― 『演劇学論叢』 (2号) (単著) |
78. |
1999/09 |
論文 |
近世大坂の寺社境内における寄席興行―天満天神社の場合― 『演劇学論集』 (37号) (単著) |
79. |
1999/08 |
その他 |
(諸原稿) 田辺寄席300回記念落語会 『上方芸能』 (133号) (単著) |
80. |
1999/05 |
その他 |
(諸原稿) 「軒づけ」「高津の富」 『芸能懇話』特集・上方落語の噺~極め付け三十席 (12号) (単著) |
81. |
1999/04 |
論文 |
初代桂文治小考―名古屋の見聞記を中心に― 『芸能史研究』「芸能史ノート」 (145号) (単著) |
82. |
1999/03 |
著書 |
講座日本の伝承文学 第六巻 芸能伝承の世界 (共著) |
83. |
1999/03 |
その他 |
(諸原稿) 田辺寄席・演題紹介 大阪市阿倍野区・地域落語会「田辺寄席」プログラム (単著) |
84. |
1998/10 |
論文 |
幕末大坂の惣年寄資料にみえる芝居記事―『御用留』安政六年~元治元年の記事を中心に― 『演劇学論叢』 (1号) (単著) |
85. |
1998/05 |
その他 |
(諸原稿) 古典の再生―昨年下半期の落語と講談から― 『まくあい』 (15号) (単著) |
86. |
1998/02 |
論文 |
大坂の惣年寄記録に見る公儀の芝居把握―嘉永年間『御用留』を中心にー 『フィロカリア』 (15号) (単著) |
87. |
1997/11 |
その他 |
(諸原稿) 七代目こと松葉の『馬の田楽』 『芸能懇話』特集・笑福亭松鶴代々 (11号) (単著) |
88. |
1997/04 |
その他 |
(諸原稿) 近世大坂の惣年寄日記に見える能 『能』 (467号) (単著) |
89. |
1997/01 |
論文 |
西横堀新築地の諸芸能―惣年寄・永瀬の『御用留』を中心に― 『懐徳』 (65号) (単著) |
90. |
1996/11 |
著書 |
能勢の浄瑠璃史 (共著) |
91. |
1996/10 |
その他 |
(諸原稿) ざこば率いる勉強会 『まくあい』 (12号) (単著) |
92. |
1995/10 |
論文 |
近世後期大坂の能常舞台 『芸能史研究』 (131号) (単著) |
93. |
1995/04 |
その他 |
(諸原稿) 東京落語移入の動き―雀三郎と南光の落語会から― 『まくあい』 (9号) (単著) |
94. |
1994/12 |
論文 |
天保改革と大坂の芸能統制―『天保御改正録』所収文書をめぐって― 『待兼山論叢』 (28号) (単著) |
95. |
1994/04 |
その他 |
(諸原稿) 上方落語・寄席からのラブコール 『落語』 (32号) |
96. |
1993/12 |
その他 |
(諸原稿) 襲名雑感 『芸能懇話』 (7号) (単著) |
97. |
1993/10 |
その他 |
(諸原稿) 「浄るりシアター」杮落とし 『まくあい』 (6号) (単著) |
98. |
1993/08 |
その他 |
(諸原稿) 雀三郎古典六夜 『上方芸能』 (115号) (単著) |
99. |
1992/10 |
その他 |
(諸原稿) 地域寄席の存在価値 『まくあい』 (4号) (単著) |
5件表示
|
全件表示(99件)
|