最終学歴・学位 |
■ 学歴
|
最近の研究課題 |
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2017/04~2022/03
|
(研究分担者)核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義 基盤研究(A) |
2. |
2016/07~2018/07
|
日米パートナーシップ・プログラム第4期(奨学プログラム通算第18期) |
3. |
2013/04~2017/03
|
(研究協力者)NATOにおける核共有・核協議制度の成立と運用 基盤研究(B) |
4. |
2012/10~2013/09
|
研究助成(人文科学・社会科学領域) |
|
主な研究活動 |
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
1. |
2024/01/18 |
冷戦後NATO拡大・パートナーシップ政策とヨーロッパ安全保障秩序(東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)研究会) |
2. |
2023/12/03 |
冷戦後ヨーロッパ安全保障秩序とNATO(国際安全保障学会 2023 年度年次大会 部会⑦ 冷戦後ヨーロッパ国際関係とウクライナ危機への道) |
3. |
2023/03/04 |
ロシアのウクライナ侵略とヨーロッパ安全保障秩序の行方(日仏政治学会第73回研究会) |
4. |
2023/02/24 |
ウクライナ軍事侵攻から1年―求められる日米欧の役割(日本国際フォーラム公開ウェビナー) |
5. |
2022/09/30 |
板橋拓己『分断の克服 1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』書評コメント(日本国際問題研究所 第3回国際政治史研究会(オンライン)) |
6. |
2022/08/24 |
ウクライナ軍事侵攻の行方―今問うべき日米欧の役割とは(日本国際フォーラム公開ウェビナー) |
7. |
2022/08/04 |
ロシア・ウクライナ戦争と欧州安全保障の行方(東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES) 「米国・既存秩序の動揺に関する分科会」) |
8. |
2022/05/24 |
ウクライナ侵攻から三ヶ月〜国際秩序のゆくえ(日本国際問題研究所) |
9. |
2022/05/20 |
ウクライナ侵略の行方(言論NPO「言論フォーラム」) |
10. |
2022/03/15 |
NATOの核共有:その歴史と現状(「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」プロジェクト公開イベント・SISP/MSP/SSPウェビナー) |
11. |
2022/03/15 |
抑止論からみたウクライナ危機(KGRI Virtual Seminar Series 2) |
12. |
2022/02/24 |
ロシア・ウクライナ情勢への日米欧の対応(日本国際フォーラム公開ウェビナー) |
13. |
2022/02/01 |
Japan's Views of European Security Engagement in the Indo-Pacific(EU Security Engagement in Asia: a Franco-Japanese Exchange) |
14. |
2021/12/10 |
「コミットメントの象徴」としての在欧戦術核(日本国際問題研究所「国際政治史研究会」) |
15. |
2021/12/05 |
(討論者)「部会8 非伝統的な安全保障とカーター政権」(国際安全保障学会 2021 年度年次大会) |
16. |
2021/10/08 |
欧州のインド太平洋戦略と日米関係 〜フランスのインド太平洋関与〜(笹川平和財団 第2回日米研究会) |
17. |
2021/08/07 |
欧州の戦略的自律と米欧関係の展望 〜安全保障分野を中心に〜(日本国際問題研究所2021年度第2回「欧州」研究会) |
18. |
2021/07/09 |
長期化するウクライナ危機と米欧の対応(東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES) 「米国・既存秩序の動揺に関する分科会」) |
19. |
2021/01/19 |
「バイデン政権下の米欧関係の課題:トランプ時代の回顧から」フランスの視点から(日本国際フォーラム新春セミナー「バイデン政権下の米欧関係の課題:トランプ時代の回顧から」) |
20. |
2020/01/23 |
[Discussant] Angela Romano, “Looking West: the European Socialist regimes facing pan-European cooperation and the European Community”(Workshop "Organizing Europe since 1945: Old Topics, New Approaches") |
21. |
2019/12/15 |
[Chair & Discussant] Panel 6: NAM-Observers, NAM-Outsiders, and Non-Proliferation(The Neutrals and the Bomb: Conference on the N+N States and Nonproliferation) |
22. |
2019/10/28 |
ポストINF条約時代のアジア太平洋地域の安全保障(二松学舎大学国際政治経済学部公開シンポジウム 『現代の政策を科学するⅣ(総括)』) |
23. |
2019/07/19 |
インド太平洋パワーとしてのフランス(日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」2019年度第2回研究会) |
24. |
2018/12/01 |
デタントの崩壊過程におけるNATO:信頼性の危機と同盟の深化(国際安全保障学会2018年度研究大会部会「同盟の動揺と再建」) |
25. |
2018/11/30 |
NATOの変容とトランプ政権の影響(日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」第4回研究会) |
26. |
2018/11/30 |
(討論者)「INF全廃条約と米ロ中関係」(鶴岡路人「ポストINF条約の欧州安全保障:ロシアの脅威、米欧の意思疎通、新たな短・中距離ミサイル」に対して)(日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」第4回研究会) |
27. |
2018/07/22 |
ロシアのINF条約違反と米国の対応:アジア太平洋の安全保障への影響を中心に(一般財団法人平和・安全保障研究所 日米パートナーシッププログラム最終成果報告会) |
28. |
2018/03/30 |
フランスと「防衛外交」:防衛安全保障協力を中心に |
29. |
2017/11/11 |
西ドイツのNPT署名問題と米国の対応(「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」公開研究会) |
30. |
2017/10/29 |
(討論者)西田 竜也(広島市立大学)「WUDO、EDC、WEU そして NATO―冷戦初期の同盟形成について」、小林 正英(尚美学園大学)「EU-NATO 関係の現在―ソマリア沖海賊対策作戦の事例を中心に」に対して(日本国際政治学会2017年度研究大会) |
31. |
2017/07/15 |
(討論者)玉置敦彦(東京大学政策ビジョン研究センター特任研究員)「「複合的国際秩序」における非対称同盟ー日米同盟を事例として」に対して(世界政治研究会) |
32. |
2017/03/01 |
[Commentator] William Burr(National Security Archive)“Nuclear Proliferation and National Security Interests: U.S. Policy Thinking during the 1960s”(Nuclear Options in the Cold War: Energy, Bomb and Technology Choices before and after 1968) |
33. |
2017/03/01 |
Oliver BANGE(ZMSBw) “Implementing the 1968 Deal in the 1970s: Germany's Say in NATO Nuclear Affairs”(Nuclear Options in the Cold War: Energy, Bomb and Technology Choices before and after 1968) |
34. |
2015/12/06 |
ニクソン政権の核政策とNPT(国際安全保障学会2015年度研究大会) |
35. |
2015/03/28 |
1970年代における米国の拡大抑止をめぐる同盟関係(「NATOにおける核共有・核協議制度の成立と運用」公開研究会) |
36. |
2013/05/31 |
ヨーロッパ戦域核をめぐる同盟関係(GRIPS金曜勉強会) |
37. |
2013/02/09 |
The US and NATO's ‘Dual-Track’ Decision, 1977-79(International Symposium on Designing Governance for Civil Society) |
38. |
2012/12/17 |
ニクソン政権と在欧米軍削減問題(戦後外交史研究会) |
39. |
2012/10/19 |
NATO「二重決定」への道—西欧の不安と米国の信頼性確保の試み(日本国際政治学会2012年度研究大会) |
40. |
2012/06/06 |
Missing the Opportunity: The US and Western European attempts at defense cooperation in the early 1970s(Workshop on Researching the EU from Asia-Pacific, New Perspectives and Frontiers) |
41. |
2011/12/01 |
The US and European Dreams of Speaking with One Voice in the early 1970s,(Jean-Monnet COE in Asia-Pacific Graduate Workshop) |
42. |
2011/02/22 |
Working Atlantic Alliance and A Discordant US-EC relationship: The US, France and Kissinger’s “Year of Europe” initiative(2011 Asian Workshop on the EU Study, The Future of European Integration and EU-Asia Relations) |
43. |
2010/02/12 |
冷戦変容期における大西洋同盟:NATO宣言をめぐる米仏の動きを中心に(GRIPS金曜勉強会) |
44. |
2009/05/17 |
「ヨーロッパの年」をめぐる大西洋関係:キッシンジャー構想とフランス外交、1972〜1974年(戦後東アジア国際政治研究会) |
5件表示
|
全件表示(44件)
|
|
■ 所属学会
1. |
|
日本国際政治学会 |
2. |
|
国際安全保障学会 |
3. |
|
日仏政治学会 |
|
担当科目 |
■ 授業科目
1. |
ゼミナール① |
2. |
ゼミナール① |
3. |
ゼミナール② |
4. |
ゼミナール② |
5. |
ゼミナール①A |
6. |
ゼミナール①B |
7. |
海外社会事情ⅦB |
8. |
海外社会事情ⅦB |
9. |
基礎ゼミナール(政) |
10. |
現代ヨーロッパ研究 |
11. |
国際安全保障論A |
12. |
国際安全保障論A |
13. |
国際安全保障論A |
14. |
国際安全保障論A |
15. |
国際安全保障論B |
16. |
国際安全保障論B |
17. |
国際安全保障論B |
18. |
国際安全保障論B |
19. |
国際機構論A |
20. |
国際機構論A |
21. |
国際機構論A |
22. |
国際機構論A |
23. |
国際機構論B |
24. |
国際機構論B |
25. |
国際機構論B |
26. |
国際機構論B |
27. |
卒業論文 |
28. |
卒業論文 |
29. |
地域研究Ⅳ |
30. |
地域研究Ⅳ |
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|