教員紹介
TOPページ
最終学歴・学位
学歴
最近の研究課題
研究課題・受託研究・科研費
主な研究活動
著書・論文歴
所属学会
担当科目
授業科目
(最終更新日:2024-07-09 16:34:23)
セノオ ヨシノブ
Yoshinobu Senoo
妹尾 好信
所属
二松学舎大学 文学部 国文学科
職種
教授
最終学歴・学位
■
学歴
1.
1973/04~1976/03
徳島県立脇町高等学校 卒業
2.
1976/04~1980/03
広島大学 文学部 文学科国語学国文学専攻 卒業
3.
1980/04~1982/03
広島大学大学院 文学研究科 国語学国文学専攻 博士前期課程修了
4.
1982/04~1984/03
広島大学大学院 文学研究科 国語学国文学専攻 博士後期課程中退
5.
2007/02/21
(学位取得)
広島大学 博士(文学)
最近の研究課題
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2021/04~
岩国市に伝存する和漢古典籍の分類総合目録作成に関する研究 基盤研究(C)
2.
2016/04~2021/03
岩国市に伝存する和漢古典籍の総合的研究-分類総合目録の作成に向けて- 基盤研究(C)
3.
2011/04~2015/03
岩国市に伝存する吉川家由来書を中心とした古典籍についての調査研究 基盤研究(C)
主な研究活動
■
著書・論文歴
1.
2023/03
著書
平安文学を読み解く―物語・日記・私家集― (単著)
2.
2021/03
論文
呉市立図書館蔵『嚴嶋御本記』について 「厳島研究」 (第17号) (単著)
3.
2019/12
論文
妹は反発したのか喜んだのか―『伊勢物語』第四十九段の解釈― 「むらさき」第56輯 (単著)
4.
2019/02
著書
源氏物語 読解と享受資料考 (単著)
5.
2018/05
論文
『伊勢物語』第二十四段「あづさ弓」読解考 ―女はなぜ死ななければならなかったのか― 「国語と国文学」 第95巻(第5号) (単著)
6.
2018/01
論文
『御堂関白集』の中宮彰子 『藤原彰子の文学世界』 (単著)
7.
2017/12
論文
架蔵『小源氏』考 ―梗概書と「源氏物語歌集」とのあわい― 「広島大学大学院文学研究科論集」 第77巻 (単著)
8.
2017/12
論文
作者の思いは正しく伝わっているか ―『蜻蛉日記』起筆部の表現を例として― 「文学・語学」 (第221号) (単著)
9.
2016/12
論文
『厳嶋御縁記』(架蔵C本)の本文について ―厳島神社蔵本と同系統の一伝本として― 「広島大学大学院文学研究科論集」 第76巻 (単著)
10.
2016/03
論文
『御堂関白集』における道長詠 「古代中世国文学」 (第26号) (単著)
11.
2016/03
論文
伊勢斎宮章段・惟喬親王章段と『伊勢物語』の形成 ―業平・有常、そして貫之をキーパーソンとして― 知の遺産シリーズ2『伊勢物語の新世界』妹尾好信・渡辺泰宏・久下裕利編 (単著)
12.
2016/03
論文
文学史上の『伊勢物語』 知の遺産シリーズ2『伊勢物語の新世界』妹尾好信・渡辺泰宏・久下裕利編 (単著)
13.
2015/12
論文
宮城県図書館蔵猪苗代兼如増注『源氏物語抄(紹巴抄)』について 「広島大学大学院文学研究科論集」 第75巻 (単著)
14.
2014/12
論文
猪苗代正益奥書『伊勢物語抄(紹巴抄)』の一伝本について 「広島大学大学院文学研究科論集」 第74巻 (単著)
15.
2013/12
論文
『源氏営鑑抄』の基礎的研究 「広島大学大学院文学研究科論集」 第73巻 (単著)
16.
2012/05
論文
『雲隠六帖』は『源氏物語』の何を補うか 考えるシリーズ④『源氏以後の物語を考える―継承の構図』久下裕利編 (単著)
17.
2011/11
著書
中世王朝物語 表現の探究 (単著)
18.
2011/09
論文
人の親の心は闇か―『源氏物語』最多引歌考― 『源氏物語の展望』第十輯 森一郎・岩佐美代子・坂本共展編 (単著)
19.
2010/12
論文
『菅家須磨記』の成立と流布についての試論 「広島大学大学院文学研究科論集」 第69巻 (単著)
20.
2010/05
論文
『千里集』(句題和歌)小考 「古代中世国文学」 (第25号) (単著)
21.
2010/01
論文
第二類本『中務集』の成り立ちについての試論 ―「正月山里詠歌」と「贈為基詠十二首」の位置づけを中心に― 「国語と国文学」 第87巻(第1号) (単著)
22.
2009/12
著書
昔男の青春―『伊勢物語』初段~16段の読み方―(新典社新書45) (単著)
23.
2009/12
論文
『菅家須磨記』注釈本の展開 「広島大学大学院文学研究科論集」 第68巻 (単著)
24.
2009/05
論文
『伊勢物語』の斎宮像 平安文学と隣接諸学6『王朝文学と斎宮・斎院』 後藤祥子編 (単著)
25.
2009/03
論文
『源氏物語』の先行物語受容 ―『竹取』『伊勢』『落窪』など― 08(第26回)広島女学院大学公開セミナー論集『『源氏物語』と王朝の教養』 (単著)
26.
2009/03
論文
桐壺の更衣哀惜と「桐壺の女御」幻想 ―桐壺の更衣最後の言葉の解釈から中世王朝物語に登場する「桐壺の女御」に及ぶ― 『源氏物語の展望』第五輯 森一郎・岩佐美代子・坂本共展編 (単著)
27.
2008/12
論文
『伊勢物語』と『大和物語』―『大和物語』在中将関連章段の検討を中心に― 『伊勢物語 虚構の成立』(伊勢物語 成立と享受1)山本登朗編 (単著)
28.
2008/12
論文
『紫式部日記』と寛弘期の道長 「むらさき」 第45輯 紫式部学会編輯 (単著)
29.
2008/03
論文
『中務集』梅の実盗難事件歌群の解釈 「古代中世国文学」 (第24号) (単著)
30.
2007/12
論文
『菅家須磨記』の基礎的研究・序説 ―諸伝本とその奥書について〈付・架蔵本翻刻〉― 「広島大学大学院文学研究科論集」 第67巻 (単著)
31.
2007/10
著書
平安朝歌物語の研究[伊勢物語篇][平中物語篇][伊勢集巻頭歌物語 篇] (単著)
32.
2007/03
論文
改作本『夜寝覚物語』本文校訂覚書 「古代中世国文学」 (第23号) (単著)
33.
2007/03
論文
講釈聞き書きから注釈書へ ―『源氏物語抄(紹巴抄)』の写本、古活字本、そして整版本― 「国文学攷」 (第192・193合併号) (単著)
34.
2007/03
論文
略縁起『いつくしま由来』考 ―附・影印と翻刻― 「厳島研究」 (第3号) (単著)
35.
2007/02
論文
梗概書 『講座源氏物語の研究』第3巻 伊井春樹監修、渋谷栄一編集 第3巻 (単著)
36.
2007/01
論文
『八重葎』の再評価 『中世王朝物語の新研究』辛島正雄・妹尾好信編 (単著)
37.
2006/12
論文
第二類本『中務集』の構造について 「広島大学大学院文学研究科論集」 第66巻 (単著)
38.
2006/06
論文
堀内昌郷『葵の二葉』の成立過程管見 「古代中世国文学」 (第22号) (単著)
39.
2006/05
論文
玉鬘論 ―玉鬘物語の構想と展開― 『人物で読む源氏物語』第13巻「玉鬘」 室伏信助監修、上原作和編集 (単著)
40.
2006/04
論文
『松嶋日記』読解考 『古代中世文学論考』 第17集 (単著)
41.
2005/12
論文
『源氏物語抄(紹巴抄)』の古活字本から整版本へ ―項目異同から見た改訂の様相― 「広島大学大学院文学研究科論集」 第65巻 (単著)
42.
2005/05
論文
『御堂関白集』読解考 ―時雨亭文庫本新出歌の部― 「古代中世国文学」 (第21号) (単著)
43.
2005/04
論文
表象論と日記文学 「國文學 解釈と教材の研究」 第50巻(第4号) (単著)
44.
2004/12
論文
『源氏物語抄(紹巴抄)』の古活字本と整版本 「広島大学大学院文学研究科論集」 第64巻 (単著)
45.
2003/12
論文
広島大学蔵刊本『源氏物語抄(紹巴抄)』とその書き入れについて 「広島大学大学院文学研究科論集」 第63巻 (単著)
46.
2003/06
論文
『石清水物語』概観 「古代中世国文学」 (第19号) (単著)
47.
2003/04
著書
王朝和歌・日記文学試論(新典社研究叢書149) (単著)
48.
2002/12
論文
『源氏外伝』諸本考・序説 「広島大学大学院文学研究科論集」 第62巻 (単著)
49.
2002/12
論文
増補本系『和歌一字抄』諸本考・序説(続)―稲賀敬二先生蔵本と同類の二本について― 「古代中世国文学」 (第18号) (単著)
50.
2002/05
論文
「関吹き越ゆる…」は行平歌か ―『源氏物語』須磨の巻・謡曲「松風」引歌真偽考― 『徳江元正退職記念 鎌倉室町文学論纂』石川透・岡見弘道・西村聡編 (単著)
51.
2001/12
論文
『在明の別』本文校訂覚書 ―その二・巻二、三― 「広島大学大学院文学研究科論集」 第61巻 (単著)
52.
2001/09
論文
『貝合』本文存疑考・二題 「古代中世国文学」 (第17号) (単著)
53.
2000/12
論文
『御堂関白集』読解考 ―第三歌群・年次不定詠の部(承前)― 「古代中世国文学」 (第16号) (単著)
54.
2000/12
論文
『御堂関白集』読解考―第三歌群・年次不定詠の部― 「広島大学文学部紀要」 第60巻 (単著)
55.
2000/10
著書
平安朝歌物語の研究[大和物語篇] (単著)
56.
2000/07
論文
『御堂関白集』の伝本と本文 「古代中世国文学」 (第15号) (単著)
57.
2000/03
論文
『御堂関白集』読解考 ―第一歌群・寛弘元年詠の部― 「国文学研究資料館紀要」 (第26号) (単著)
58.
1999/12
論文
『御堂関白集』読解考 ―第二歌群・寛弘二年詠の部― 「広島大学文学部紀要」 第59巻 (単著)
59.
1999/12
論文
『御堂関白集』読解考 ―第二歌群・寛弘二年詠の部(承前)― 「古代中世国文学」 (第14号) (単著)
60.
1999/08
論文
『大和物語』付載説話考 ―異本『平中物語』添加の経緯について― 『説話論集』第9集 説話と説話文学の会編 (単著)
61.
1999/07
論文
平安朝文学における角筆使用二場面の解釈 ―『篁物語』と『蜻蛉日記』の読解私見― 「古代中世国文学」 (第13号) (単著)
62.
1999/01
論文
『伊勢物語』の形成過程と段末注記―歌語り流行の時代における増補の実態― 『講座 平安文学論究』第14輯 平安文学論究会編 (単著)
63.
1998/12
論文
『在明の別』本文校訂覚書 ―その一・巻一― 「広島大学文学部紀要」 第58巻 (単著)
64.
1998/11
論文
初冠本『伊勢物語』の成立とその意義 ―紀氏に連なる人物の一代記として― 『論考 平安王朝の文学 ―一条朝の前と後―』 稲賀敬二編著 (単著)
65.
1998/11
論文
藤原義孝と修理大夫惟正―『義孝集』読解考― 「古代中世国文学」 (第12号) (単著)
66.
1998/05
論文
かぐや姫の素姓と「昇天」―現行『竹取物語』は中世の改作本か― 『研究講座 竹取物語の視界』 王朝物語研究会編 (単著)
67.
1997/12
論文
『松陰中納言物語』の『伊勢物語』引用について 「古代中世国文学」 (第11号) (単著)
68.
1997/12
論文
『松陰中納言物語』引歌表現考 「広島大学文学部紀要」 第57巻 (単著)
69.
1997/08
論文
藤原道信年譜稿 「古代中世国文学」 (第10号) (単著)
70.
1997/03
論文
「明けぬれば暮るるものとは知りながら…」は雪の朝の詠か―『百人一首』道信歌考― 「古代中世国文学」 (第9号) (単著)
71.
1996/08
論文
原形『伊勢物語』の成立に関する憶説 「国語の研究」 (第23号) (単著)
72.
1996/05
論文
『道信集』人物考 ―「右近中将信賢」と「権少将」について― 「古代中世国文学」 (第8号) (単著)
73.
1995/12
論文
『あきぎり』引歌表現考 「広島大学文学部紀要」 第55巻 (単著)
74.
1995/08
論文
「世の中の人の心は目かるれば……」追考 ―『伊勢物語』第四六段贈答歌の痕跡― 「古代中世国文学」 (第7号) (単著)
75.
1995/05
著書
海人の刈藻(中世王朝物語全集2) (単著)
76.
1995/04
論文
『海人の刈藻』の『源氏物語』受容 『中古文学の形成と展開 ―王朝文学前後―〈継承と展開4〉』 (単著)
77.
1994/12
論文
『風につれなき物語』管見 「広島大学文学部紀要」 第54巻 (単著)
78.
1994/09
論文
道信中将の愛と死をめぐる憶説 ―『公任集』の読解を中心に― 「国文学攷」 (第145号) (単著)
79.
1994/03
論文
歌語りとしての『大和物語』―『後撰集』との共通話の比較を通して―(下) 「大分大学教育学部研究紀要」 第16巻(第1号) (単著)
80.
1993/09
論文
『はいずみ』小考 ―典拠としての平中説話の考察を中心に― 「国語の研究」 (第19号) (単著)
81.
1993/03
論文
後宮プロパガンダとしての『紫式部日記』―その対『枕草子』意識― 「国語の研究」 (第18号) (単著)
82.
1993/03
論文
弥栄神社所蔵国文学関係資料とその内容的考察 「大分市の文化財 第27集 弥栄神社の文化財(研究編)」 (単著)
83.
1993/01
論文
歌語りとしての『大和物語』―『後撰集』との共通話の比較を通して―(上) 「大分大学教育学部研究紀要」 第15巻(第2号) (単著)
84.
1992/05
論文
『あさぢが露』読解考 ―「兵衛の大夫のりただ」関連記事をめぐって― 『論集 源氏物語とその前後』3 王朝物語研究会編 3 (単著)
85.
1992/03
論文
『伊香物語』と紫式部伝説 「解釈」 第38巻(第3号) (単著)
86.
1992/03
論文
『大和物語』作者考・再説 ―梨壷グル-プ筆作説と伊勢・中務合作説との接点― 「大分大学教育学部研究紀要」 第14巻(第1号) (単著)
87.
1992/01
論文
『八重葎』引歌表現覚書 「国語の研究」 (第17号) (単著)
88.
1991/09
論文
『和泉式部日記』の成立に関する試論―その執筆契機と赤染衛門の関与について― 「国文学攷」 (第131号) (単著)
89.
1991/03
論文
『海人の刈藻』引歌考 「国語の研究」 (第15号) (単著)
90.
1990/06
論文
『海人の刈藻』私見 「国文学攷」 (第126号) (単著)
91.
1990/03
論文
『海人の刈藻』登場人物総覧 (上) 「大分大学教育学部研究紀要」 第12巻(第1号) (単著)
92.
1990/01
論文
『海人の刈藻』登場人物総覧 (下) 「大分大学教育学部研究紀要」 第12巻(第2号) (単著)
93.
1989/09
著書
岸本由豆流 後撰和歌集標注(研究叢書78) (単著)
94.
1989/09
論文
篠分けて袖濡れし中将の話 ―『大和物語』特異章段考・補遺― 「国文学攷」 (第119号) (単著)
95.
1989/06
論文
『松浦宮物語』の「偽跋」私解 「解釈」 第35巻(第6号) (単著)
96.
1989/06
論文
『百人一首』「難波潟みじかき葦の」は伊勢歌か ―『伊勢集』構造論からの検討― 「国文学攷」 (第122号) (単著)
97.
1989/06
論文
王朝女流日記の執筆契機に関する臆説 ―『蜻蛉日記』と『更級日記』の場合― 「国語の研究」 (第13号) (単著)
98.
1989/03
論文
『伊勢集』構造論・序説 ―資料編:和歌配列と副文献一覧 (上)― 「大分大学教育学部研究紀要」 第11巻(第1号) (単著)
99.
1989/01
論文
『伊勢集』構造論・序説―資料編:和歌配列と副文献一覧 (下),並びに考察編― 「大分大学教育学部研究紀要」 第11巻(第2号) (単著)
100.
1988/03
論文
『伊勢集』巻頭歌物語本文解釈考 (上) 「大分大学教育学部研究紀要」 第10巻(第1号) (単著)
101.
1988/01
論文
『伊勢集』巻頭歌物語本文解釈考 (下) 「大分大学教育学部研究紀要」 第10巻(第2号) (単著)
102.
1987/11
論文
『伊勢集』に付載されたる秀歌選をめぐって 『源氏物語の内と外』 (単著)
103.
1987/03
論文
『大和物語』特異章段考 ―石野広通『和歌感応抄』所引の一章段を中心に― 「国文学攷」 (第113号) (単著)
104.
1987/01
論文
『伊勢物語』第4段解釈断章・二題 「大分大学教育学部研究紀要」 第9巻(第2号) (単著)
105.
1987/01
論文
『大和物語』成立試論・補説 ―元輔と中務の交際をめぐって― 「広島大学文学部紀要」 第46巻 (単著)
106.
1986/09
論文
『伊勢集』成立年時試考―巻頭の歌物語と『平中物語』との関係を中心に― 「国文学攷」 (第111号) (単著)
107.
1986/01
論文
『大和物語』在中将関連章段群の成立と『伊勢物語』 「広島大学文学部紀要」 第45巻 (単著)
108.
1985/12
論文
『伊勢物語』題名考 ―紀貫之筆作説を基盤として― 「解釈」 第31巻(第12号) (単著)
109.
1985/12
論文
増補本系『和歌一字抄』諸本考・序説 ―丹鶴叢書本とは別系の一伝本について― 「古代中世国文学」 (第5号) (単著)
110.
1985/06
論文
桧垣説話と『桧垣嫗集』―伝承の史実性と家集の成立について― 「国文学攷」 (第106号) (単著)
111.
1985/01
論文
藤原公任三船の誉れ譚をめぐって ―伝承の成立と流布の背景― 「国語国文」 第54巻(第10号) (単著)
112.
1984/12
論文
『大和物語』第2部の成立試論 ―章段追加成長過程の想定― 「広島大学文学部紀要」 第44巻 (単著)
113.
1984/11
論文
謎々合の男―『枕草子』「殿などのおはしまさで後」の段の打聞をめぐって― 「解釈」 第30巻(第11号) (単著)
114.
1984/09
論文
「幼き人」竹取翁礼讃の書 ―『竹取物語』の主題と方法―. 「国文学攷」 (第103号)
115.
1984/04
論文
『大和物語』作者試論 ―清原元輔説の可能性― 「国語と国文学」 第61巻(第4号) (単著)
116.
1983/11
論文
藤原仲文伝考 「国語国文」 第52巻(第11号) (単著)
117.
1983/03
論文
円融朝初期頃における梨壷の五人 ―『大和物語』作者想定への一階梯として― 「国文学攷」 (第97号) (単著)
118.
1983/01
論文
平兼盛伝の一側面 ―『後撰集』・『大和物語』・自撰歌集への流れにおいて― 「国語と国文学」 第60巻(第10号) (単著)
119.
1982/09
論文
大和物語』成立試論 ―『後撰集』との関わりを通して― 「国文学攷」 (第95号) (単著)
120.
1982/08
論文
『大和物語』と『平中物語』の接点 ―共通話の比較による影響関係の考察― 「古代中世国文学」 (第3号) (単著)
121.
1981/11
論文
『平中物語』の主題と方法 ―その処世教科書的性格― 「平安文学研究」1981.11 第66輯 (単著)
122.
1981/03
論文
平時経とその子保遠 ―「平中物語」の成立と作者に関する一試案― 「国文学攷」 (第89号) (単著)
5件表示
全件表示(122件)
■
所属学会
1.
中古文学会
2.
2003/10~2004/10
∟ 常任委員
3.
2014/10~2015/10
∟ 常任委員
4.
~
解釈学会
5.
~
全国大学国語国文学会
6.
~
和歌文学会
5件表示
全件表示(6件)
担当科目
■
授業科目
1.
(前・後)研究指導A
2.
(前・後)研究指導B
3.
ゼミナールⅠ
4.
ゼミナールⅠ
5.
ゼミナールⅡ
6.
ゼミナールⅡ
7.
ゼミナールⅠA
8.
ゼミナールⅠB
9.
プレゼミ(国文学・中古)
10.
プレゼミ(国文学・中古)
11.
古典文学講義ⅣA
12.
古典文学講義ⅣB
13.
古典文学特殊演習ⅤA
14.
古典文学特殊演習ⅤB
15.
国文学演習②A
16.
国文学演習②A
17.
国文学演習②B
18.
国文学演習②B
19.
国文学研究②A
20.
国文学研究②A
21.
国文学研究②A
22.
国文学研究②A
23.
国文学研究②B
24.
国文学研究②B
25.
国文学研究②B
26.
国文学研究②B
27.
修士論文
28.
修士論文
29.
卒業研究
30.
卒業研究
31.
日本文学概論A
32.
日本文学概論A
33.
日本文学概論B
34.
日本文学概論B
35.
博士論文
36.
博士論文
5件表示
全件表示(36件)