教員情報
TOPページ
(最終更新日:2024-01-30 15:06:37)
キシモト ミキ
岸本 美紀
所属
子ども教育学部 所属教員
職種
教授
■
著書・論文歴
1.
著書
コンパス 障害児の保育・教育 (共著) 2018/04
2.
著書
保育・教育実習から学ぶ 第2版 (共著) 2010/04
3.
著書
保育・教育実習を深める (共著) 2010/04
4.
著書
シードブック 保育にいかす精神保健 (共著) 2010/03
5.
著書
保育実践を支える人間関係 (共著) 2009/12
6.
論文
幼稚園・保育園(所)における障害児の保護者に対する支援
―園長経験者と若手保育者を対象に行った予備調査結果― 11-19頁 (共著) 2023/03/17
7.
論文
地域における子ども・子育て支援の実態及び課題とその関連要因
―放課後の子ども支援の場の従事者を対象とした調査から― (55),53-62頁 (共著) 2022/03/15
8.
論文
幼稚園・保育園(所)における外国籍の保護者に対する支援
―保護者の気持ちの理解や工夫に焦点を当てて― 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 (55),13-21頁 (共著) 2022/03/15
9.
論文
園長が障害児の保護者支援で抱いた困難感―園長経験者を対象とした面接調査の分析― 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 第54号 29-35頁 (共著) 2021/03/15
10.
論文
保護者支援の困難感に関する保育者への面接調査の分析(2)
―保育者が子どもの排泄の自立の過程において抱く困難感に着目して― (53),19-25頁 (共著) 2020/03/15
11.
論文
保育者が保護者支援で抱える困難感の内容と構造 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 研究紀要 (52),39-46頁 (共著) 2019/03/15
12.
論文
地域での世代間交流活動の参加経験が保育士を目指す大学生の認識の及ぼす効果-本学学生による「笑話浪漫サロン」の実施を通して- 地域協働研究 (4) (共著) 2018/03
13.
論文
子育ての悩みと、親と子どもの発達センターの役割についての検討―利用者の育児の「困り事」、「相談相手」、「相談方法」の分析から- 地域協働研究 1,13-18頁 (共著) 2015/03
14.
論文
3歳児の規範意識の生成過程における保育者の役割 岡崎女子短期大学研究紀要 (45),99-116頁 (共著) 2012/03
15.
論文
保育内容を実践に生かす取り組みとしての幼児教育祭3 -効果的なチーム・ティーチングを行うために 岡崎女子短期大学研究紀要 (第44号),25-41頁 (共著) 2011/03
16.
論文
保育内容を実践に生かす取り組みとしての幼児教育祭その2 -保育内容の理解を深め、実践につなげるために- 岡崎女子短期大学研究紀要 (第43号),23-30頁 (共著) 2010/03
17.
論文
幼児における自己評価の発達 -他者評価による内的規準と課題遂行後の自己評価 (単著) 1999/03
18.
その他
保育者養成校における学修成果の可視化に関する取り組みについて
―「オカジョ手遊びグレード」の創成と導入についての報告― 子ども好適空間研究 (5),100-106頁 (共著) 2023/03/25
19.
その他
保護者支援の困難感に関する保育者への面接調査の分析 中部大学 現代教育学研究紀要 (13),25-32頁 (共著) 2019/09/30
20.
その他
現職保育者が求める養成教育における保護者支援力の育成 中部大学現代教育学部研究紀要 (11) (共著) 2017/09
21.
その他
他大学の子育て支援センターの見学報告-本学「親と子どもの発達センター」のあり方を検討するために- 地域協働研究 2,81-86頁 (共著) 2016/03
22.
その他
児童学事典 児童学事典 (共著) 2016/01
23.
その他
子育ての悩みと、親と子供の発達センターの役割に関する一考察 岡崎女子短期大学学術教育総合研究所所報 (7),1-9頁 (共著) 2014/03
24.
その他
保育所保護者が望む保護者支援についての検討 保育士養成研究 (31),125-134頁 (共著) 2014/03
25.
その他
保護者が望む保護者支援のあり方 岡崎女子大学岡崎女子短期大学研究紀要 (47),17-24頁 (共著) 2014/03
26.
その他
3歳児の子ども集団の「規範意識の芽生え」における保育者の役割 保育学研究 51(2),75-86頁 (共著) 2013/12
27.
その他
付属幼稚園の保護者が希望する保護者支援に関する養成教育 岡崎女子短期大学学術総合研究所所報 (6),13-18頁 (共著) 2013/03
28.
その他
幼稚園における保護者支援のあり方の検討 中部大学現代教育学研究紀要 (6),15-21頁 (共著) 2013/03
29.
その他
ファミリー・サポート・センター事業の現状と課題 小児保健研究 71(6),875-882頁 (共著) 2012/11
30.
その他
保育内容を実践に生かす取り組みとしての幼児教育祭 -『幼児教育祭』を保育現場につなげるために- 岡崎女子短期大学研究紀要 (第42号),11-16頁 (共著) 2009/03
31.
その他
ダウン症候群児における早期通園療育の効果(その2) -発達検査結果からみた超早期療育効果について 小児保健研究 Vol.67(No.5),773-779頁 (共著) 2008/09
32.
その他
ダウン症児における早期通園療育の効果 -発達検査からみた乳幼児期の発達特徴について 小児保健研究 Vol.64(No.4),557-584頁 (共著) 2005/07
33.
その他
通園施設と統合保育先園の連携に向けて- 適応状態の査定と指針作り 通園療育 (第10号),16-19頁 (共著) 2005
5件表示
全件表示(33件)
■
学会発表
1.
1997/03
登園しぶりを示した事例からみる家族と子どもの発達 第2報(日本発達心理学会第8回大会)
2.
1998/03
年長同胞のいる幼児の家族関係と発達特徴-生後6年間の縦断研究から(日本発達心理学会第9回大会)
3.
1999/03
落ち着きのない子どもの発達過程~その1~-生後6ヵ月から学童期までの縦断研究-(日本発達心理学会第10回大会)
4.
1999/03
落ち着きのない子どもの発達過程~その2~-生後6ヵ月から学童期までの縦断研究-(日本発達心理学会第10回大会)
5.
2000/03
幼児期前期にことばの遅れを示した子どもの発達過程-生後6ヵ月から学童期までの縦断研究-(日本発達心理学会第11回大会)
6.
2001/11
12歳児を対象とした生活実態調査からみる子ども像-その2.子どもの精神発達と父子関係(日本小児保健学会第48回大会)
7.
2001/11
12歳児を対象とした生活実態調査による子ども像-その1.個に焦点を当てて-(日本小児保健学会第48回大会)
8.
2002/03
12歳児を対象とした生活実態調査からみる子ども像と母親像-14年前の調査と比較して-(日本発達心理学会第13回大会)
9.
2002/10
ダウン症児における早期通園療育の効果-発達検査結果からみた乳幼児の発達特徴について(日本小児保健学会第49回大会)
10.
2003/03
登園しぶりを示した子ども達の学校適応その1-小学校6年間の生活記録から-(日本発達心理学会第14回大会)
11.
2003/03
登園しぶりを示した子ども達の学校適応その2-登校しぶりを示した事例報告-(日本発達心理学会第14回大会)
12.
2003/11
ダウン症児における早期通園療育の効果その2-発達検査結果からみた超早期療育効果について-(日本小児保健学会第50回大会)
13.
2004/03
母親の関わり方と子どもの精神発達との関連-12歳児とその母親を対象とした生活実態調査から(日本発達心理学会第15回大会)
14.
2004/10
ダウン症児の統合保育への適応-中央愛児園におけるカリキュラムの効果 第1報(日本小児保健学会第51回大会)
15.
2005/03
12歳児がとらえる小学校生活-縦断研究における生活実態調査から-(日本発達心理学会第16回大会)
16.
2005/10
ダウン症児の統合保育への適応-中央愛児園におけるカリキュラムの効果 第2報(日本小児保健学会第52回大会)
17.
2007/05
事例から見る障害幼児の統合保育への適応-訪問観察記録から作成したフェイスシートを用いて-(日本保育学会第60回大会)
18.
2008/05
子どもの『遊び』に対する援助とは何か(自主シンポジウム、話題提供)(日本保育学会第61回大会)
19.
2009/03
心理職と保育現場の連携による発達支援-事例報告による検討-(ラウンドテーブル、話題提供)(日本発達心理学会第20回大会)
20.
2009/05
全園児で取り組む運動会での表現とその後-かかわりを中心に-(日本保育学会第62回大会)
21.
2009/09
「保育内容総合」を通しての「気づき」-保育内容を理解するプロセス-(全国保育士養成協議会第48回研究大会)
22.
2010/05
異年齢児交流を意識した環境づくりと保育者の援助の在り方(日本保育学会第63回大会)
23.
2010/05
保育者を目指す学生の育ちを願って-実習生のねらいから(2)-(日本保育学会第63回大会)
24.
2010/09
「保育内容総合」を通しての「気づき」-効果的なチームティーチングを行うために-(全国保育士養成協議会第49回研究大会)
25.
2011/03
地域の子育て支援事業の現状と課題(その1)―ファミリー・サポート・センター事例による検討-(日本発達心理学会第22回大会)
26.
2011/03
地域の子育て支援事業の現状と課題(その2)―ファミリー・サポート・センター事業における心理職の役割の可能性-(日本発達心理学会第22回大会)
27.
2011/05
保育者を目指す学生の育ちを願って-ねらい立案の事前指導-(日本保育学会第64回大会)
28.
2011/09/09
「保育内容総合」を通しての「気づき」その2-チームティーチングによる教員の育ち合い-(全国保育士養成協議会第50回研究大会)
29.
2012/05
地方自治体における保育所職員研修の運用に関する調査研究(日本保育学会第65回大会)
30.
2012/05
保育者を目指す学生の育ちを願って(日本保育学会第65回大会)
31.
2012/05
保護者支援についての理解を促す学びとは(日本保育学会第65回大会)
32.
2013/03
幼稚園児をもつ母親の育児の困り事と保護者支援(日本発達心理学会第24回大会)
33.
2013/09
保育所における保護者の困り事と相談についての意識調査(全国保育士養成協議会第52回研究大会)
34.
2014/05
母親の就労別にみた育児の困り事、相談相手、相談方法(日本保育学会第67回大会)
35.
2015/05/10
保護者支援に関する質問紙調査項目作成の試み(日本保育学会第68回大会)
36.
2016/05/07
保護者支援に関する現職保育者の意識調査の分析(日本保育学会第69回大会)
37.
2016/06/25
保護者支援における幼稚園教諭の専門的な力量形成の形成要因(中部教育学会第65回大会)
38.
2016/08/26
「親と子どもの発達センター」における学生の保育実践力育成の試み(全国保育士養成協議会 第55回研究大会)
39.
2017/05/20
保育所保育士における保護者支援の専門的な力量の形成要因(日本保育学会 第70回大会)
40.
2022/05/15
障害児の保護者支援関する面接調査 その2―若手保育者を対象とした予備調査―(日本保育学会第75回大会)
41.
2023/05/14
障害児の保護者支援に関する面接調査(4) ―中堅保育者を対象に行った予備調査結果―(日本保育学会第76回大会)
5件表示
全件表示(41件)
■
学歴
1.
1997/04~1999/03
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 発達社会科学専攻博士前期課程 修士課程修了 修士(人文科学)
■
職歴
1.
2007/04~2011/03
岡崎女子短期大学 幼児教育学科 講師
2.
2011/04~2013/03
岡崎女子短期大学 幼児教育学科 准教授
3.
2013/04~2017/03
岡崎女子大学 子ども教育学部 子ども教育学科 講師
■
主要学科目
教育実習指導Ⅰ
■
所属学会
1.
1997/04~
日本発達心理学会
2.
2001/04~
日本小児保健学会
3.
2003/01~
日本心理臨床学会
4.
2006/04~
日本保育学会
■
資格・免許
1.
2003/04
臨床心理士
■
担当経験のある科目
1.
指導法の研究(岡崎女子短期大学)
2.
保育内容演習(人間関係)(岡崎女子短期大学)
3.
保育内容総論(岡崎女子短期大学)
4.
幼児理解の理論と方法(岡崎女子短期大学)