■ 学会発表
|
■ 著書・論文歴
1. |
2024/03 |
論文 |
算数・数学科授業における新聞の教材活用の可能性についての考察:教科書を用いた新聞記事の本文理解についての推定分析を通じて 東京未来大学紀要 in press (単著) |
2. |
2024/03 |
論文 |
算数・数学教科書の文章題において算数・数学特有の意味を持つ語は存在するのか?
-BCCWJを用いたコーパスデータを比較・判断材料として- 数学教育学会 in press (単著) |
3. |
2023/12 |
論文 |
BCCWJの教科書コーパスを用いた文章表現の意味理解の限界についてのパイロット分析 日本科学教育学会研究会研究報告 38(2),133-138頁 (共著) |
4. |
2023/12 |
論文 |
学習指導案細案の傾向・特徴についての分析 日本科学教育学会研究会研究報告 38(2),251-256頁 (共著) |
5. |
2023/11 |
論文 |
BCCWJとCEJCからみる算数・数学科の活動を象徴する語の特徴の分析-動詞に着目して- 日本数学教育学会『第58回秋期研究大会発表要録』 56,577-584頁 (単著) |
6. |
2023/10 |
論文 |
算数科教科書のリーダビリティについての継時的分析 第49回日本教科教育学会発表論文集 49,167-168頁 (単著) |
7. |
2023/09 |
論文 |
「一人調べ」の学びの可能性-インタビュー調査を通じて- 未来の保育と教育-東京未来大学保育・教職センター紀要 10,53-60頁 (共著) |
8. |
2023/03 |
論文 |
聴くことに関するわが国の算数・数学教育研究と他の教科教育研究による先行研究のメタ分析の比較から何がわかるか? 東京未来大学紀要 17,29-42頁 (共著) |
9. |
2022/03 |
論文 |
学習指導要領を対象としたわが国の算数・数学科の不易についての計量言語学的分析 ― 国語科と外国語科の学習指導要領との比較を通じて ― 東京未来大学紀要 16,29-39頁 (共著) |
10. |
2022/03 |
論文 |
教科書本文を通じた測定値の理解を阻害する困難性の構造的問題:計量言語分析を通じた教科・校種間の関連性に着目して 初等教育カリキュラム研究 10,1-11頁 (共著) |
11. |
2021/03 |
論文 |
教科書分析を通じた助詞と図的表現の関連性についての考察 初等教育カリキュラム研究 9,1-10頁 (共著) |
12. |
2020/12 |
論文 |
通約不可能性を事例にした黙って話を聴くことの可能性についての計量言語学的考察 日本科学教育学会研究会研究報告 35(3),59-64頁 (共著) |
13. |
2020/08 |
論文 |
聴いて理解することが苦手な子供にとっての問いを問うことの困難性についての考察 日本科学教育学会研究会年会論文集 44(0),409-412頁 (共著) |
14. |
2020/01 |
著書 |
数学教育研究の地平 288-301頁 (共著) |
15. |
2019/12 |
論文 |
AIとの処理の違いによる人間らしい学びを生み出す問いの開発研究 日本科学教育学会研究会研究報告 34(3),195-198頁 (共著) |
16. |
2019/12 |
論文 |
継次処理による数学的概念の構成についての研究 日本科学教育学会研究会研究報告 34(3),259-264頁 (共著) |
17. |
2019/12 |
論文 |
日本の統計教育における教科書の問題分析による校種間比較:文脈を視点として 日本科学教育学会「科学教育研究」 43(4),363-372頁 (共著) |
18. |
2019/11 |
論文 |
教えて考えることの可能性と限界性について-数学教師への信頼に着目して- 日本数学教育学会『第52回秋期研究大会発表要録』 52,473-476頁 (単著) |
19. |
2019/10 |
論文 |
統計教育における日本とニュージーランドの教科書比較 中研紀要「教科書フォーラム」 20,54-67頁 (共著) |
20. |
2019/08 |
論文 |
AIとの共存における数学を介した「自己のフレーム」についての考察 日本教科教育学会誌 第45回全国大会論文集 106-107頁 (共著) |
21. |
2019/03 |
論文 |
『「未来のことを思うな」はポジティブ思考であること』の数学教育学的検討:楽観主義[optimism]と悲観主義[pessimism]の対立関係を手掛かりとして モチベーション研究 8,35-40頁 (単著) |
22. |
2019/03 |
論文 |
数学学習における学習者の聴く活動の固有性についての考察−コンピュータ的思考との対比を手掛かりとして 東京未来大学研究紀要 13,35-44頁 (単著) |
23. |
2019/01 |
著書 |
小学校教師のための算数と数学15講 : これだけは知っておきたい 118-127頁 (共著) |
24. |
2018/12 |
論文 |
経済観念の再認識を意図した数学科発のカリキュラム開発の構成原理 日本科学教育学会研究会報告 33(3),93-96頁 (共著) |
25. |
2018/12 |
論文 |
日本の統計教育における教科書分析による校種間比較 日本科学教育学会研究会報告 33(3),89-92頁 (共著) |
26. |
2018/11 |
論文 |
金銭感覚の再認識を目的とした算数・数学科発の教育プログラムの開発研究(1):学生が考案したカリキュラムの目標と単元構成に焦点をあてて 第51回秋期研究大会 51,553-556頁 (単著) |
27. |
2018/02 |
論文 |
数学学習における子どもの聴く活動の意義について 岡山理科大学紀要 53,109-117頁 (共著) |
28. |
2018/02 |
論文 |
数学的活動としての聴く活動の学習モデルについての考察 子ども未来学研究 12,53-63頁 (単著) |
29. |
2017/06 |
論文 |
前期中等段階における非形式的な統計的推測の学習指導に向けた課題と可能性 公益財団法人広島マツダ財団平成28年度わくわくプロジェクト報告書 (共著) |
30. |
2016/06 |
論文 |
数と量から探る自然のメカニズム ―「測る」ことの数学的翻訳とその精緻化― 公益財団法人広島マツダ財団平成27年度わくわくプロジェクト報告書 35-41頁 (共著) |
31. |
2016/06 |
論文 |
数学的発問の後に見られる子どものリスニングのパターン性についての研究 公益財団法人 広島大学教育研究財団・広島大学校友会 55-56頁 (単著) |
32. |
2015/11 |
論文 |
数学的コミュニケーション活動を通じたSilently Engagedな生徒のつまずきについての研究 第48回秋期研究大会 48,355-358頁 (単著) |
33. |
2013/11 |
論文 |
算数・数学学習における人の話を聞くことの必要性について子どもの意識調査と結果 第46回秋期研究大会 46,467-470頁 (単著) |
34. |
2012/11 |
論文 |
数学学習における「聴く」の特徴に関する研究 第45回秋期研究大会 45,250-251頁 (単著) |
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2022/11~2022/12 |
早稲田大学教師教育研究所南アフリカ教員研修(再掲) |
2. |
2019/09 |
FD研修指導 |
3. |
2018/10 |
こどもみらい園での講演(再掲) |
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2022/09 |
日本数学教育学会学術情報部幹事(再掲) |
|
■ 資格・免許
1. |
2022/03 |
折紙講師(日本折紙協会認定) |
2. |
2012/06 |
高等学校教諭専修免許状(数学) |
3. |
2012/06 |
中学校教諭専修免許状(数学) |
4. |
2011/01 |
アクセシビリティリーダー1級 |
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2024/04~
|
小中高の算数・数学科教科書における「問い」の比較分析:理科教科書での「問い」の類型を手掛かりにして 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:教科書、問い、学校種) |
2. |
2018/06~2019/03
|
統計教育における日本とニュージーランドの教科書比較 教科書研究奨励 |
3. |
2017/04~2018/03
|
数学的発問の後に見られる子どものリスニングのパターン性についての研究 平成27年度研究助成 |
|
■ 講師・講演
|
■ 委員会・協会等
1. |
2022/09/01~ |
日本数学教育学会 学術情報部幹事 |
2. |
2013/04/01~2016/03/31 |
全国数学教育学会 幹事 |
|
■ 受賞学術賞
1. |
2011/01 |
広島大学 学長賞 |
2. |
2008/12 |
岡山理科大学 学長賞 |
|
■ 現在の専門分野
教科教育学、初等中等教育学 (キーワード:算数・数学教育)
|
|
■ researchmapその他
|
■ プロフィール
コーパス分析をメインに行っています。算数・数学教育研究を行っています。 |
|